見出し画像

「頑張る」というのは、無理して耐えるために使う言葉ではない

割引あり

「頑張る」。
めちゃめちゃ勘違いされやすい言葉、不動のナンバーワンであります。

だってみんな、頑張るとか努力ってのを、基本的に「なにか苦行に耐えるもの」「苦行によって成果を達成するもの」だと思ってませんかね?

なに言ってんですか_(:3」∠)_

頑張るなんてのは、自分が勝手にしたいからするものであって。
他人にさせられるものでもなければ、耐えるものでもないんですな。

基本的に、自分の一存で勝手に決めるものであります。
達成するかどうかなんて関係ないですよ。

やりたいことや目標があるから、必要なことをするだけの話でして。

じゃあたとえば、旅行に行くとしましょう。
旅行のために長距離移動するってのは「頑張ること」になりますが、コレって苦労して耐えることですかね?

いやまあ、人によっては苦労かもですが_(:3」∠)_

でも、旅行に必要な行動だから、移動するしかないですよな?
移動が嫌なら、最初から旅行に行くなんてしなければいいだけなので。

そう考えると、旅行での移動ってのは「目標のための行動」であり、「目標の一部」じゃないでしょうか。

移動したから必ず見返りがあるわけでもないですし、基本的には何か達成するわけでもありません。
(山登りなど、目的地に到達すること自体に目標がある場合はともかく)

頑張るってのはこう、基本的には特別我慢することでも、なにか必死になるものでもなかったりします。

そこで「そんなの頑張ってることにならない」って思うのがワナでして。
我慢して無理してなにか達成しないと、頑張ってないんです?
じゃあ、世の中のほとんどの人は頑張ってないことになりますがな。

そんなんで。
頑張るってのはどういうことかって話をしていきたいかなと。

まあ、もっと言いますと。
隣の駅まで買い物に行くのに電車乗るのも、汗かいたからシャワー浴びるのも、毎日歯を磨くのも「頑張る」なんですよ。

頑張るって案外、そのへんの普通のことなので。

今回はそういった「変に我慢しない、正しい頑張り方について」を書いていこうかな、と思います。


ここから先は

6,262字

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

サポートいただけるとすげえ喜びます! 励みになりますので、もしなんか役に立ったとか気持ちが助かったとかありましたら、ぜひぜひよろしくですう!