壷中天

You are what you ate...人はその摂取したものの総体であるなら、同…

壷中天

You are what you ate...人はその摂取したものの総体であるなら、同時に、見たもの、読んだもの、聴いたもの、感じたこと、考えたこと、さらには為したことの総体でもあるだろう

最近の記事

カミング・アウトしないブルーズ:オスカー・ペティフォードのBlues in the Closet

タイニー・グライムズのことを書こうと準備していたのだが、第二次大戦前から活躍していたこともあり、その未分化の混沌状態を体現するような、ジャンル横断ないしはジャンル未然のスタイルでもあり、うちにある盤もスタイルは多様で、なんとも書きにくく、駄目だ、先送りだ、と断念した。 ◎記憶はいつも嘘つき コールマン・ホーキンズのThe Complete Essen 1960 Jazz Festivalを流していたら、よく知っているリフ/テーマが出てきたものの、タイトルは思いだせず、しょ

    • 他人の戦争:Black Hawk Downとグレイトフル・デッドのイコノロジー

      恋は二度目からが本物、本は再読してはじめて意味がわかり、映画も二度目からが本当の映画経験だ。Black Hawk Downを再見していて、初見の時は見逃していた、ささやかなディテールに気づいた。 ◎AoxomoxoA リドリー・スコットのBlack Hawk Downは、ソマリア内戦に材をとっている。いや、「ソマリア内戦」と云ってしまうと、応仁の乱から関ケ原の合戦までをひとからげに「戦国時代」と云うようなもので、むやみに長期にわたるが、この映画は国連平和維持軍の1993年

      • (ヤング)ラスカルズと三つの箱

        ラスカルズの三つ目の箱を聴いた。今年五月のリリースだそうで、今回は英国のレーベル、New Soundsのもの。今までの箱の中でもっともボーナス・トラックが充実していて、何も見ずにいきなり聴いたので、おっと、なんだこれは、と何度か驚かされることになった。 ◎三者比較 ラスカルズには、以下のような三種のコンプリート・レコーディング箱がある(アトランティック時代のみが対象で、CBS時代まで網羅したものはいまだつくられていない)。 1 The Rascals - Atlanti

        • デイヴ・フィッシャーとハイウェイメン:まったく新しい「漕げよマイケル」の創造

          ◎ロング・ウォーク・コンパニオン 旧友と「年を取ってもう高いところが唄えない、音域が狭くなった、声量がなくなった」という、よくある現象のことを話していて、老いてからの鼻歌のレパートリーを数え上げた。 十数年前、なんだか物忘れがひどくなったような気がして、何か歌をフル・ヴァースで覚え、ロング・ウォークの際に、ひと気のない山道で唄おうと考えた。 あのころはよく三浦半島横断をやったので、野生動物横断注意の交通標識が立っている、まったく人けのない道をしばしば歩いたのだ。震災にも

        カミング・アウトしないブルーズ:オスカー・ペティフォードのBlues in the Closet

        • 他人の戦争:Black Hawk Downとグレイトフル・デッドのイコノロジー

        • (ヤング)ラスカルズと三つの箱

        • デイヴ・フィッシャーとハイウェイメン:まったく新しい「漕げよマイケル」の創造

          本当に「目覚めよと呼ぶ声」はしたのか?――プロコール・ハルム、J・S・バッハ、ビーチボーイズ、ブラームス、ヴェンチャーズ

          「国境の南のギターラ:マヌエル・マリア・ポンセ、アンドレ・セゴヴィア、ロドルフォ・ペレス 」という記事のために、ポンセ作のEstrellitaという曲のわが家にある全ヴァージョンを並べて聴いているうちに、古典曲をベースにしたポップ・チューンのあれこれが頭の中を飛び交いはじめた。 そのような曲の成り立ちをはじめて意識したのは、子供の時に買ったヴェンチャーズのSlaughter on 10th Avenue(「十番街の殺人」)でのことだった。この45回転盤のB面に収録されたRa

          本当に「目覚めよと呼ぶ声」はしたのか?――プロコール・ハルム、J・S・バッハ、ビーチボーイズ、ブラームス、ヴェンチャーズ

          国境の南のギターラ:マヌエル・マリア・ポンセ、アンドレ・セゴヴィア、ロドルフォ・ペレス

          1984年だったと思うが、翻訳を届けに仕事場を訪ねて来た通訳の女性が、「音楽、お好きでしたよね、これからクセナキスのレセプションに行くんですけど、ご一緒にどうですか」と云う。 クセナキスのファンだったわけではないが、せっかくのお誘いではあるし、残業から逃げたい気分も手伝って、それではと、いや場所を忘れてしまったのだが、内幸町のプレス・センターか、あるいはどこかのホテルだったか、まだほぼ全員が残っていた仕事場から脱出して、会場に向かった。 クセナキスのレセプションであるから

          国境の南のギターラ:マヌエル・マリア・ポンセ、アンドレ・セゴヴィア、ロドルフォ・ペレス

          あらいいオンド:三波春夫「温度音頭」と江利チエミ「真室川音頭」

          長年の友人から三波春夫の音頭集をすすめられ、一聴、馬鹿笑いしてしまった。 いや、アルバム全体がコミック・ソングで埋め尽くされているわけではなく、「温度音頭」という曲に、脳味噌を右往左往させられ、なんだよこれは! となったのだ。 ◎「上を向いて歩こう」コンビ 「温度音頭」は、作曲・中村八大、作詞・永六輔、「上を向いて歩こう」を筆頭に、「黒い花びら」「夢で逢いましょう」「こんにちは赤ちゃん」「遠くへ行きたい」など、日本の曲に関してはまったく「角が暗い」当方のような門外漢もよ

          あらいいオンド:三波春夫「温度音頭」と江利チエミ「真室川音頭」

          デイヴ・パイク、ジム・ホール&ロン・カーター、ハービー・マンほか:Sonny Rollins' "St. Thomas"各種

          先日の「Oregon Guitar Quartet - Covers:ビート・ミュージックのクラシックへの逆流 」という記事の最後に、この盤でカヴァーされた曲のオリジナルや大昔のカヴァー・ヴァージョンを並べて聴き比べをしたことにふれ、とくに、ソニー・ロリンズ作のSt. Thomasが、それほど有名曲というわけでもないものだから、並べて聴いたら新鮮で面白かったことを書いた。 あれはオレゴン・ギター・カルテットに関する記事だし、すでに長々と他の曲の検討に文字を費やしたあとだった

          デイヴ・パイク、ジム・ホール&ロン・カーター、ハービー・マンほか:Sonny Rollins' "St. Thomas"各種

          Oregon Guitar Quartet - Covers:ビート・ミュージックのクラシックへの逆流

          『エスタニスラオ・マルコ:知られざる純粋ギター・コンポーザー』でふれた、近年のクラシカル・ギターのポップないしはビート・ミュージックへの接近のサンプルをまたひとつ聴いた。オレゴン・ギター・カルテットなるグループによる、その名もCoversというアルバムである。 「カヴァー」という言葉自体がポップ・ミュージックのものであり、クラシカル・ミュージックの世界では使わない。それは、云うまでもなく、「オリジナル・ヴァージョン」というものが存在し、それに対して、追随する(ほぼコピーする

          Oregon Guitar Quartet - Covers:ビート・ミュージックのクラシックへの逆流

          仮面舞踏会と悪魔が来りて笛を吹く:正史自選金田一耕助ベスト10をめぐって

          数十年ぶりに、横溝正史『真説 金田一耕助』収録の「私のベスト10」という章を読み、二度、膝を叩いた。 ◎金田一耕助、西へ行く 正史は、欧米でよくおこなわれていたベスト10遊びを本邦に持ち込んだのは江戸川乱歩ではないかとしたうえで、田中潤司の選になる金田一耕助ものベスト5というものをあげている。 1)獄門島 2)本陣殺人事件 3)犬神家の一族 4)悪魔の手毬唄 5)八つ墓村 正史はこれをおおむね妥当ではないかとしたうえで、では、そのあとはなんだろうとつづけ、「『悪魔が来

          仮面舞踏会と悪魔が来りて笛を吹く:正史自選金田一耕助ベスト10をめぐって

          エスタニスラオ・マルコ:知られざる純粋ギター・コンポーザー

          四年ほど前の冬のある日、ふと、今年は徹底的にスパニシュ・ギターを聴こう、と思った。 きっかけはホアキン・ロドリゴの誰もが知るギター・コンチェルト「アランフェス協奏曲」の、4ビート、8ビート系プレイヤーによるカヴァーでは、かならず無視される第1楽章を聴いたことだった。 マイルズ・デイヴィスがやって以来(というか、主体はギル・エヴァンズだったと見ているが)、多くのジャズ・プレイヤーが録音し、はてはポップ界にまで鳴り響いた(シャドウズ、ハーブ・アルパート、ポール・モーリアなどの

          エスタニスラオ・マルコ:知られざる純粋ギター・コンポーザー

          ゴジラ-1.0 ミニチュアの大きな世界

          コロナのせいではなく、年齢のせいで、十年ほど前に映画館には行かなくなり、近ごろのゴジラはみな小さな画面で見ている。それでも、ほぼすべて見ている。 がしかし、国内ではヒットした(海外では大コケしたらしいが)シンたらいう映画も、置物を壊して何が面白えんだよ、映画はmovie、動いてナンボじゃないか、動かない怪獣なんか見せるな、と腹が立ったぐらいで、あとのアメリカ製ゴジラも、エメリッヒ版の前半の一部ショットをのぞいて、あまり乗れなかった。中国資本が入っているのが見え見えなのも気に

          ゴジラ-1.0 ミニチュアの大きな世界

          古典ミステリー初読再読終読:The Tattoo Murder Case (高木彬光『刺青殺人事件』英訳)

          高木彬光の『刺青殺人事件』は二度、というか、二種のエディションをそれぞれ少なくとも一回ずつは読んでいるし、大幅に増補した第二稿のほうは二度読んだかもしれない。 今回は英訳版を読んだのだが、比較したわけではないものの、分量から云って、これは当然、増補改訂後の第二稿、ロング・ヴァージョンの翻訳だ。 ◎安吾の酷評 そう云ってはなんだが、高木彬光という人は、文章力にはまったく定評のない作家で、十代の時、読んでみなさいと薦めてくれた先達も、「文章はひどいけれど、我慢して読むだけの

          古典ミステリー初読再読終読:The Tattoo Murder Case (高木彬光『刺青殺人事件』英訳)

          旅芸人と神と鬼:モーム、小津安二郎、フェリーニ、鈴木清順、横溝正史、エルヴィス、小林旭、川端康成

          「古典ミステリー初読再読終読:サマーセット・モーム『アシェンデン或いは英国諜報員』その1」でふれた、イギリスの某国駐在大使の若き日の恋の相手が、旅芸人一座の醜いアクロバット芸人だというのを読んで、いろいろ思いだし、あれこれ考えた。 そのあれやこれやを書くので、これは「アシェンデン」を扱った三つの記事のまっすぐなつづきというより、枝分かれというべきかもしれない。 ◎川端康成『伊豆の踊子』 日本の場合、旅芸人の物語というと、わたし自身はあまり興味がないのだが、何よりもまず、

          旅芸人と神と鬼:モーム、小津安二郎、フェリーニ、鈴木清順、横溝正史、エルヴィス、小林旭、川端康成

          古典ミステリー初読再読終読:サマーセット・モーム『アシェンデン或いは英国諜報員』その3

          (「古典ミステリー初読再読終読:サマーセット・モーム『アシェンデン或いは英国諜報員』その2」よりのつづき) ◎寝返りの寝返り (承前)そして、そのつづきの、アシェンデンがグスタフに「調査中」だと云った、やはりスイスにいるスパイを描く「裏切者」(The Traitor)という章も深い味がある。 その駐在員が住むLucerneまたはLuzern(現在はルツェルンと表記するらしいが、スイス・ドイツ語発音の音声ファイルを繰り返し再生しても、英語発音と同じルザーンまたはルツァーン

          古典ミステリー初読再読終読:サマーセット・モーム『アシェンデン或いは英国諜報員』その3

          古典ミステリー初読再読終読:サマーセット・モーム『アシェンデン或いは英国諜報員』その2

          (承前) 「古典ミステリー初読再読終読:サマーセット・モーム『アシェンデン或いは英国諜報員』」でふれたX国駐在英国大使の告白を聞きながら、アシェンデンはしきりに時間を気にしている。 夜遅くに「人と会う約束がある」のだとしたら、ふつうなら情事だと思うが、アシェンデンはエイジェントだ、何か別の理由だろう。 しかし、大使の独り語りが終わり、外出から戻った夫人に挨拶すると、アシェンデンはそそくさと公邸を辞し、その章は終わってしまう。あれ? 説明しないのかよ、と肩すかしを食った気

          古典ミステリー初読再読終読:サマーセット・モーム『アシェンデン或いは英国諜報員』その2