分析力を磨く

分析力を磨け!

第10回 競合店(異業種)

最近は、中食つまり自宅で食べる中食と飲食店で食べる外食の中間の食事が多くなってきました。

元々弁当や仕出しを経営しているお店はありましたが、女性の社会進出が進み毎日が忙しく中々自宅で料理を作ることが難しくなり、弁当や惣菜を買って自宅で食べることが多くなってきました。

特に、コンビニが増加して飲食店の売上に影響を与えましたして、スーパーでも弁当や惣菜の品揃えが豊富で料理のレベルも上がり、飲食店に負けないようなメニュー作りが進みました。

したがって、競合店については同業種の飲食店に目を向けるだけでなく、中食の競合店にも注意を払うことが必要になってきました。

特に、中食店の主要なメニューと自店のメニューの共通点やターゲットの類似点について分析することです。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

飲食店経営を最悪な状態にしないコンサルタントを目指しています。
しかし、飲食店経営者からのご相談の多くが手遅れの状況であり、もう少し早めに相談して頂けたら助かったお店は少なくありません。営業していて何か違和感を感じたら、お早めにご相談のDMをください。

ハットリ・コンサル合同会社
飲食店コンサルタント 服部直紀

#飲食店 #飲食店経営#飲食店開業#飲食店店長#分析力を磨け#商圏#競合店#異業種#テイクアウト#弁当#惣菜#中食#ネット電話回線#光熱費#販売促進#経費削減#飲食店店長がいま直面する課題解決の教科書#飲食店コンサルタント#ハットリ・コンサル合同会社#服部直紀

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?