マガジンのカバー画像

4009 Designer's Book

378
株式会社FORKのデザイナーたちが普段考えてる事や、デザインへの取り組みなど、多種多様なテーマで発信しております!
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

なぜ重機・工事現場に惹かれるのか?

息子が誕生してから早2年。 日に日にお喋りが上手になって、「かーかと、パトカーみたね〜」「せんせいと、ボールあそびした」など、経験したことを教えてくれることも増えてきました。 土日はよくお散歩に出かけるのですが、息子の興味はクルマ、電車、飛行機、船。想像通りの男の子街道を突っ走っています。 なぜそんなに乗り物に惹かれるのかなぁ…とも思うのですが、 息子と多くの時間を過ごしていく中で、母である自分自身にも、特定の乗り物に強く興味を持つ瞬間が増えました。 その乗り物とは…「重機

Adobe Premiere Proの5秒でできる最初に学びたいエフェクト

こんにちは! fork_494です。 私が動画編集ソフトのAdobe Premiere Proを学び始めたとき、 一番最初に学び、動画編集の楽しさを知るキッカケとなった すぐできる簡単なエフェクトをご紹介いたします。 TV、映画やドラマ、youtubeなどを見ていると 映像の切り替えで、徐々にふわっと消えて、 ゆっくり次の映像に切り替わる編集を目にしたことがあると思います。 そのエフェクトをAdobe Premiere Proを使って すぐに作ることができるので、それを

【After Effects】アニメーションプリセットを使ってみる

After Effectsを触ってみる機会を通して、 「こんな便利な機能あるんだ…!」とびっくりしたので紹介します。 アニメーションプリセットとは設定したエフェクトやキーフレームを保存・引っ張り出して一括で適応できる機能です。 photoshopでいうドロップレットのようなものでしょうか。 (合っているのか自信はありませんが…) 自分で作成したエフェクトやキーフレームを保存して使用するのが主な使い方っぽいのですが、自分のレベルではそこまで高度なことはできないので、元々入っ

社内デザイナー全員でInstagramをはじめてみた

こんにちは。株式会社フォークのWebデザイナーmaeです。 会社の持つInstagramアカウントといえば、実績紹介やイベントの告知といった広報目的の運用をする企業が多いと思いますが、弊社では今年度より「フォークのデザイナーがそれぞれ自由に、定期的にアウトプットをしていく場」として、デザイナー共同アカウントを運用する取り組みを始めました。 アカウントの立ち位置的には、会社の公式アカウント…というよりも何となくサブアカウントっぽいような?部署をまたぎ、総勢25人のデザイナー

画家・高松和樹

こんにちは 今回は私の好きな画家について紹介しようと思います。 プロフィール高松和樹 画家 1978年生まれ デジタルとアクリル絵画を組み合わせた唯一無二の手法で描かれる独特な世界観をもつ画家。 黒と白の無彩色だけで描かれている。 海外でも人気が高く定期的に展覧会なども開催している。 Hello, Here I Am 海外で発行された画集 2015年刊行 黒い用紙に全面印刷されているので作品の世界観を堪能できる。 海外の出版社のものなので説明文などはすべて英語。 高松

noteでサイトレビュー!

みなさん、こんにちは!hatsuと申します。 前回前々回と結構自由に記事を書いてきたので、今回は真面目に!ウェブサイトのレビュー記事を書いていこうと思います…! 私は今年の春にデザイナーの職に就いてから、毎日1レビューを目標にサイトレビューを行ってきました。実際に始めたのは6月後半くらいからなので、この記事を書いている今で期間としては大体約3か月といったところです…! 1つのサイトをレビューするにしても、結構な数のサイトを見てその中から選ぶといった感じで行ってきたので、サ

写真と色のはなし

こんにちは! 今回は、写真と色についてお話ししたいと思います。 突然ですが、皆さんは旅行によく行ったりするでしょうか? 私は旅行に行くのが好きなのですが、ここ2年弱は旅行ができない日々が続いており行きたい場所ばかりが増えていく毎日です。 そんな思いの中、過去の旅行の思い出を感じるためスマホ内のアルバムを見て旅行に思いを馳せていたら、自分の中でとある習性があることに気がつきました。 一年の中で、春や夏に行った旅行は秋や冬よりも写真の数が多いのです。 なぜだろうと考えながら

モーションデザインでよく使う!トランジション覚え書き

動画やWebのアニメーションでよく使われるカット転換(トランジション)についてピックアップしました。 「ここはふわっと切り替わります・・・」 「あの一瞬パッと明るくなるやつ何だっけ・・・」 そんな会話が少しスマートになりますよ。 1. ワイプ直線でさっと拭き取るようにカットAからカットBへ切り替わる。 円形(カメラの絞り型)のワイプを用いたものを「アイリス」と呼ぶ。 2. フェードイン・フェードアウトフェードインはカットが徐々に現れる。フェードアウトは徐々に消失する。

アイコニック ?で素敵なアルバムアートワークのご紹介

タイトルに?をつけたのはアイコニック って言葉使いたかっただけです 最近はサブスクや動画サイトなどでCDやレコード買う人が少なくなってきた感じかと思いますが、10年くらい前(もっと前?)まではお店で買うのが主流でしたね。 アルバムのアートワークはアーティストのメッセージや時代背景、コンセプトなどが詰め込まれていて、お店でCDやレコードを選ぶ大事な要素だったような気がする。(まぁ今でも多少は影響あると思うけど) というわけで、今回はジャケがいけてるアルバムを紹介。 spotif

おすすめの話 映画編

こんにちは。 おすすめ教えてって聞かれると答えづらい性分なのですが、 聞かれる前におすすめを紹介すればいいんだとひらめきました💡 突拍子もないですが、今回はおすすめの映画の話をしようと思います プロメア(2019年5月24日公開) アニメオリジナル作品にして超ロングラン、 そして多くのリピーターを生み出した作品です。 かくいうわたしもさまざまなスタイルで鑑賞🎬 「通常上映」― その名の通り、スタンダードな上映方法。 「応炎(応援)上映」― 声出しOKのもの。 「LIVE

Adobe Fresco 入門 ベクターブラシ編

Adobe Fresco入門 第3弾です!今回はベクターブラシについて書きたいと思います。 Adobe Frescoといえばライブブラシですが、ベクターブラシも使いやすかったので紹介していきます。 ●ベクターブラシとは Illustratorと同じベクター形式で、いくら拡大しても画質が粗くならないブラシのこと。Illustratorに取り込んで編集することができる。 イラストを描いている最中に、あ、ここもう少し大きくしたい・こっちは少し小さくしたいなど思うことはないでしょ

グラスデザインが素敵な”ネオ居酒屋”をご紹介

お久しぶりです! 今回はコロナが落ち着いたら行ってみたい「グラスデザインが素敵な”ネオ居酒屋”」をご紹介したいと思います。 1.そもそもネオ居酒屋とは?皆さんは”ネオ居酒屋”をご存じでしょうか? ”ネオ居酒屋”とは昔ながらの大衆居酒屋の雰囲気を残しつつ、現代風なモダンな雰囲気のある居酒屋のことです。つまり、オシャレで食べ物が安くて美味しいお店ということですね!(最高!) こういった理由から若者から大人まで、幅広い層の方々から人気を得ているそうです。 2.グラスデザインが素

『無敵の未来大作戦』に心の元気をもらう

今みんなに読んでほしい大好きな漫画、黒崎冬子さんの『無敵の未来大作戦』について書きました。 昔の少女漫画を思わせるうるわしい絵柄とふんだんに盛り込まれたギャグ、そして非常に令和的な価値観で描かれる、ちょっと変わったハイテンションな学園オムニバス漫画です。 物語は同級生の良々田(いいだ)くんが「聖人」に選ばれるところから始まります。 少子化対策としてつくられた「聖婚」という制度。聖婚とは、一定以上の資産を有する富裕層に一夫多妻・一妻多夫を認めて、出産や育児の金銭的なハードルを

PhotoshopCameraで楽しむ写真加工

今回も使ってみて良かった!と思ったものとして、スマホアプリであるPhotoshopCameraとその加工についてお話していきます。 PhotoshopCameraとはレンズと呼ばれるフィルターなどで写真加工ができるアプリです。 (ページはこちら→https://www.adobe.com/jp/products/photoshop-camera.html) アプリ内にあるレンズを写真に適用するだけで様々な表現が可能になるので、誰でも簡単にPhotoshopで加工したかのよう