moto

webデザイナーです。月1更新頑張ります

moto

webデザイナーです。月1更新頑張ります

最近の記事

「#デザイナーに10の質問」にお答えします

こんにちは、webデザイナー4年目のmotoです。 noteに投稿し始めて約1年の節目に、 社内のデザイナー全員で自己紹介を兼ねて共通の質問に答えてみようという企画が上がったので回答します。 【ルール】 ・用意された10の質問に答える ・自分のキャラクターが伝わるように書く ・質問は読者のみなさんも自身のnoteに貼り付けて利用して頂いてOK ↓こちらで他の方の回答もご覧になれます。(社内マガジン) よろしければご覧ください。 https://note.com/4009_

    • 1年間、めちゃくちゃのんびりblenderやってみた

      去年の5月から毎月1件ずつくらいの超絶スローペースで 3dcgソフトのblenderを触っていたので、学びをまとめたいと思います。 「気合入れてバリバリやるつもりはないけど、なんとなく興味あるな」くらいのモチベーションです。 作るもの 仕事の中でインスタグラムへ週1で投稿するという施策があり、 その投稿作品として制作に取り組みました。 アウトプットの形式と制作に充てられる時間がある程度限られていました。 そのため、どういうものを作るかというと ・道具や家具などの簡単な

      • 印象に残った化粧品の話

        たまにの外出で買い物に出かけると、 どんどん化粧品のパッケージがシンプルになっているなと感じます。 私はコスメや美容に強い興味があったり、詳しいタイプではないのですが 最近のシンプルでニュートラルな傾向は興味を持ちやすく、売り場にも入りやすいのでありがたく思っています。 そんな私が見つけた面白い化粧品を紹介していこうと思います。 ↑ nails inc https://nailsinc.jp/ ネイルはブランドを問わず気に入った色をときどき購入しているのですが、 見た目が

        • よこはま動物園ズーラシアに行った

          みなさんは今年の年末年始は何をしていましたか? 私は昨年に引き続き帰省せず、ほとんどずっと家でゲームをしていました。 年末にリリースされたゲームでしたが、流石に毎日そればかりだと飽きてくる… そろそろ出かけたいなと思い、でも人混みは避けたい…ということで 動物園を検索してみると、そう遠くない距離にズーラシアという動物園があることを知りました。 早速計画を立てましたが、その前々日・前日になんと初雪が降ってしまい、 当日は路面に残る雪と格闘しながら動物園に向かいました。 安

        「#デザイナーに10の質問」にお答えします

          2021年、勉強になったUI UXと記事

          月日が経つのはあっという間で、2021年ももう終わりに差し掛かりますね。 今年最後のnoteは、今年見かけたなかで印象に残ったデザインや記事を少しですがご紹介したいと思います。 ①「なぜエンジニアが作る画面はダサいのか…? 「理由」と「対策」を徹底解説【エンジニア向け画面デザイン講座】」 https://qiita.com/mskmiki/items/544149987475719e417b エンジニアとデザイナーが同じ条件のもとでアプリの画面を設計します。 それぞれど

          2021年、勉強になったUI UXと記事

          Adobe Frescoのモーション機能を使ってみた

          Adobe frescoにアニメーション(コマ撮りアニメ)を作れる機能が追加したとのことで、今更ながら触ってみました。 12月ということで、キャンドルが暖かく灯っている様子を描きました。 アニメーションというよりはモーション付きイラストですね。 作り方 炎と周りの光の部分だけを動かすので、そこだけ別レイヤーで作成します。 動かしたいレイヤーを選択した状態で、 右下の物差しアイコンの上の丸が重なったアイコンを押すと レイヤーの中で個別にタイムラインが生成されます。 サム

          Adobe Frescoのモーション機能を使ってみた

          憧れのブルータリスト・ウェブ・デザイン

          ブルータリスト・ウェブ・デザインをご存知でしょうか。 個人的にとても好きなデザインなので、紹介したいと思います。 ☝︎craiglist(広告掲載サイト) ☝︎Gucci gift 2017 (現在は閲覧できません) ☝︎ユトレヒト(渋谷にある本屋) 例えばこの3つのサイトは、 ブルータリスト・ウェブ・デザインを取り入れているといえます。 普段目にするようなユーザーフレンドリーで親しみやすいサイトに比べて、 どちらかというとそっけなかったり、尖っている印象があります

          憧れのブルータリスト・ウェブ・デザイン

          社内プレゼンで学んだこと

          デザイナーユニットの今年の目標のひとつ「人前での発表に慣れる」 この目標について、ユニット会で自分が過去に担当したデザインのプレゼンをするという実践の機会をいただきました。 🤔誰に対してプレゼンしたか? ユニット内の自分以外のデザイナーの他に、ディレクター、フロントエンドエンジニア、システムエンジニアの計30人前後の方の前での発表でした。 普段、クライアントに対してのプレゼンの機会はほとんどない上に、一人対大勢でのプレゼンは初めてで緊張しましたが、対クライアントではわから

          社内プレゼンで学んだこと

          【After Effects】アニメーションプリセットを使ってみる

          After Effectsを触ってみる機会を通して、 「こんな便利な機能あるんだ…!」とびっくりしたので紹介します。 アニメーションプリセットとは設定したエフェクトやキーフレームを保存・引っ張り出して一括で適応できる機能です。 photoshopでいうドロップレットのようなものでしょうか。 (合っているのか自信はありませんが…) 自分で作成したエフェクトやキーフレームを保存して使用するのが主な使い方っぽいのですが、自分のレベルではそこまで高度なことはできないので、元々入っ

          【After Effects】アニメーションプリセットを使ってみる

          トカゲを飼ってよかったこと

          テレワークをきっかけに、ペットを飼う人が増えていると聞きます。 私も今まで生き物を飼ったことがなかったのですが、前から興味のあった爬虫類を家に迎えました。 フトアゴヒゲトカゲという種類で、犬で言えば柴犬、魚で言えば金魚レベルにペットとしてポピュラーなトカゲです。 ヘビやイグアナの脱走で悪い意味で話題になった爬虫類ですが、個人的にトカゲを飼ってよかったと思うことを書いていきます。 💪生活が健康的になる種類によりますが、私が飼っているフトアゴヒゲトカゲやイグアナ、 カメなどは植

          トカゲを飼ってよかったこと

          【配色】自分の色使いのクセを知る【Khroma】

          デザイナーにおいて、配色はよく聞く悩みの一つではないかと思います。 私の場合、配色に悩む以前に、好きな色使いのクセが強い傾向があります。 それにより色選びにバイアスがかかっていたり、 選択肢が狭まっているかもしれない…ということを最近痛感したため、 自戒も込めて「自分の色使いのクセ・対処法」について書いていこうと思います。 発端私は昨年度、一年間を通してあしらいの引き出しを増やすために 「架空のバナーづくり」という課題を設け、取り組んでいました。 上の画像は、課題で作成し

          【配色】自分の色使いのクセを知る【Khroma】

          【Photoshop】砂目グラデーション的なのを作る【備忘録】

          よくかっこいいグラフィックに使われている、ざらざらのグラデーションが作りたいと思い、なんとなく再現できたのでメモも兼ねて手順を書き置くことにします。 作りたいもの そもそも「砂目グラデーション」という名称が合っているのかどうかが怪しい(検索してもイマイチ分からず)のですが…。 この記事では、にじみなしの両極の色からなるグラデーションの作成を目標とします。 また、用途・目的は「手書きのイラストで直感的に使用すること」です。 今のところ、2パターンの方法があります。 方法

          【Photoshop】砂目グラデーション的なのを作る【備忘録】