マガジン

  • 4009 Designer's Book

    • 379本

    株式会社FORKのデザイナーたちが普段考えてる事や、デザインへの取り組みなど、多種多様なテーマで発信しております!

最近の記事

CC Kaleidaで万華鏡表現

こんにちは。 今回は「after effect」で万華鏡のような表現の動画を作ったので、それの解説です。 1.動画の用意 今回はどのような映像になるのかわからなかったので、素材作成のビジョンが見えなかったので以前作った動画を使用しました。 今回使用した動画。 2.CC Kaleidaの適用 エフェクト&プリセットから「CC Kaleida」を適用します。 このような感じになります。 パラメーターはこんな感じです。 全体のサイズ感が小さいでの、元の動画のサイズと角度

    • 「#デザイナーさんに10の質問」

      こんにちは。 今回は社内企画の「#デザイナーさんに10の質問」に答えていきます。 あまり自分のことを書くのは得意ではないのですが、さっそくやっていこうと思います。 1. デザイナーになったきっかけは? 大学生の時に受けたWebサイト制作の講義で、一からWebサイトを作成したことがきっかけで興味を持ちました。 2. 得意なデザインの分野は?(テイスト、ジャンルなど) まだデザイナーとして歴が浅いので、得意なデザインなどはまだはっきりとはしていないのですが、フラットでビビ

      • パペットピンツール使ってみる

        こんにちは。 今回はAEでパペットピンツールを使った動画を作ったので、それの覚え書きになります。 パペットピンツールとは、静止画やシェイプなどにピンを刺しアニメーションさせることができる機能です。 1.イラストの用意 イラストレーターで猫のイラストを描きます。 体、目、尻尾でパーツ分けをします。 AEに作成したイラストを読み込んで配置します。 2.ピンを打つ 上にあるツールの中からパペットピンツールを選択し、体と尻尾にピンを打ちます。 黄色いマークがついたところがピ

        • AEを使ってカラフルな紙吹雪を作る

          こんにちは。 今回はAEでパーティクルを使ってカラフルな紙吹雪を作ったので、それの覚書になります。 1.フラクタルノイズ平面レイヤーを作成し、それに「フラクタルノイズ」というエフェクトを追加します。 ノイズの種類をブロックにし、コントラスト、スケール、複雑度を調整します。 このような形になります。 2.コロラマフラクタルノイズを適用したレイヤーに「コロラマ」というエフェクトを追加します。 ドットがカラフルになりました。 3.パーティクル同じレイヤーに「CC Parti

        CC Kaleidaで万華鏡表現

        マガジン

        • 4009 Designer's Book
          379本

        記事

          一枚の写真から立体的な映像を作る

          こんにちは 今回はAEのカメラ機能を使用した動画を作成したので、それの作成手順の覚え書きです。 ①写真のパーツ分け1枚の写真をPhotoshopを使用してパーツ分けします。 写真上では上の階段などで隠れている部分も補完します。 パーツ分けした画像 ②画像の配置先ほどパーツ分けした画像をaftereffectに読み込んで配置します。 この時別で用意しておいた人物も配置します。 今回はカメラ機能を使用して立体的に見えるようにしていきたいので、各レイヤーを3Dレイヤーに変更し

          一枚の写真から立体的な映像を作る

          雨と階段と少女

          こんにちは 今回はAEで動画を作成したので、それの作成手順の覚え書きです。 ①背景の配置。 ②階段の配置階段部分のみを切り抜いた画像を①のレイヤーの上に配置。 ③人物の配置新規コンポジションを作成し、人物のイラストを配置。 瞬きするように差分イラストをフォトショップで作成し、2秒ほどのアニ メーションにさせる。 ②のレイヤーの上に作成したコンポジションを配置。 タイムリマップの機能を使用してコンポジションをループさせる。 アンカーポイントを人物の足元に移動させる。 呼

          雨と階段と少女

          ペンローズの階段

          こんにちは 今回はペンローズの階段を使用したちょっとした動画を作ったので、ペンローズの階段の描き方の覚書になります。 階段部分はAdobe illustrationで作画しています。 ペンローズの階段 ペンローズの階段(ペンローズのかいだん、Penrose stairs)は、ライオネル・ペンローズと息子のロジャー・ペンローズが考案した不可能図形である。 ペンローズの三角形の派生形の一つで90度ずつ折れ曲がって、永遠に上り続けても高いところに行けない階段を二次元で描いたもので

          ペンローズの階段

          上野の森美術館に行った

          こんにちは。 先日上野にある上野の森美術館で開催していた、深堀隆介展「金魚鉢、地球儀」へ行ってきました。 深堀 隆介 1973年 愛知県生まれ。幼少期に弥富市の金魚を見て育つ。 1995年 愛知県立芸術大学美術学部デザイン・工芸専攻学科卒業。 2000年 アーティストとしての活動を悩んでいた時期、放置していた水槽で生き続ける金魚の存在に気づき、その美しさに心打たれ、金魚をモチーフに制作をはじめる。以後この体験を「金魚救い」と呼び、金魚を描きはじめる。 2002年 器の中に樹

          上野の森美術館に行った

          階段の話

          こんにちは。 今日は私の好きなものについて書こうと思います。 私の好きなものとは『階段』です。 何故好きなのかという理由などは自分でもよくわからないのですが、もともと高いところなど好きで、その高いところに連れて行ってくれる階段に魅力を感じているのかもしれません。 それもあってか、階段を使用した作品などもいくつか制作しました。 その一つで今年から会社のInstagramので階段をテーマにした作品を毎週投稿しています。 作品を投稿するにあたって過去自分が撮影した写真を使用している

          階段の話

          写真構図覚書2

          こんにちは 今回も前回同様写真の構図の覚書です。 1.三分割構図 画面を三分割してそこに被写体を合わせる構図。 バランスの取れた基本的な構図。 2.対角線構図 被写体を対角線に配置する構図。 写真に奥行きが生まれる効果がある構図。 3.二分割構図 被写体を縦または横に二分割する構図。 地平線などをあらわすときによく使用される構図。 最後まで読んでいただきありがとうございました。

          写真構図覚書2

          写真構図覚書

          こんにちは 最近週一で写真を使用したインスタグラムの投稿をしていて、写真というものに触れる機会が増えたので今までインスタグラム投稿した写真の構図の覚書です。 1.サンドイッチ構図 壁で被写体を挟むように撮影する構図。 奥行きができて被写体が強調される。 2.トンネル構図 被写体を障害物で囲うように撮影する構図。 奥の方が明るくなるため強調される。 3.三角構図 三角形に見えるように被写体を置く構図。 写真に安定感がでる効果がある。 4.シンメトリー構図 左右ま

          写真構図覚書

          画家・高松和樹

          こんにちは 今回は私の好きな画家について紹介しようと思います。 プロフィール高松和樹 画家 1978年生まれ デジタルとアクリル絵画を組み合わせた唯一無二の手法で描かれる独特な世界観をもつ画家。 黒と白の無彩色だけで描かれている。 海外でも人気が高く定期的に展覧会なども開催している。 Hello, Here I Am 海外で発行された画集 2015年刊行 黒い用紙に全面印刷されているので作品の世界観を堪能できる。 海外の出版社のものなので説明文などはすべて英語。 高松

          画家・高松和樹

          イラストレーター・秋赤音

          こんにちは。 今回は私の好きなイラストレーターさんとその方の作品集について紹介したいとしたいと思います。 プロフィール秋赤音 イラストレーター イラストのほかにもキャラクターデザイン、動画作成や衣装デザイン、歌手活動などマルチに活躍しているクリエーター。 鮮やかでビビットな色彩が特徴的な方です。 秋 赤音画集 -RGB- はじめての作品集 2013年刊行 2008年にデビューして以来のイラストや、中学生時代の未公開イラストなどを多数収録しています。 ILLUSTRAT

          イラストレーター・秋赤音

          漫画家・道満清明

          こんにちは 今回は私が学生時代から好きな漫画家、道満清明先生の漫画を紹介していきます。 ヴォイニッチホテル 全3巻 大西洋南西に浮かぶ小さな島、ブレフスキュ島にあるホテルが舞台の物語。 日本の皇竜会という組織で会計の仕事をしていた元インテリヤクザのクズキ・タイゾウと、ホテルの住み込みメイドとして働く褐色の少女、エレナを中心に展開されるグランドホテル方式の群像劇。 殺し屋、漫画家、薬の売人、アイドルなど一癖も二癖もあるホテルの宿泊客や島の住人、地元警察、魔女や悪魔などが織り

          漫画家・道満清明

          CLIP STUDIO PAINTで写真加工してみた

          はじめてのnote記事です。至らない点もあるかもしれませんがよろしくお願いします。 今回はCLIP STUDIO PAINTを使用して写真を使ったイラストを制作したので、その手順の備忘録です。 1.写真の読み込みとトリミング スマホで撮影した写真をCLIP STUDIO PAINTで開きます。 元の写真です。   縦横にガイドを敷いて階段や壁がそろうように写真を調整し、正方形にトリミングします。 2.写真の加工 階段の両側にいらない情報があるので階段部分の壁を延長して

          CLIP STUDIO PAINTで写真加工してみた