「音の絶景」
行政のイベントで、区民大学、というものがあって、道路の脇に立っている「掲示板」で最初は見つけた。区民というだけで無料で受講できることを知り、興味がある時は、確か往復ハガキで申し込んで、何度か講座を聞くことがあった。
講座
知らない講師の時は、興味がある内容。
知っている講師の場合は、自分が知らない話。
そういう講座をなるべく選んで、話を聞いてきた。
そんな中でも、その講座の本質ではないかもしれないけれど、今でも時々思い出す話がある。
講師は、伊藤亜紗氏だった。
興味深い本
その講座の募集の前に、何かで間接的に話を聞いて、名前を覚えて、本を読んだ。
距離感が難しいテーマと思っていたのだけど、とても絶妙で丁寧な書き方に思えた。最後に当事者性についての話もしているが、こうした「専門家」に時々ある、「高すぎる場所」からの視点ではなく、もっと近くて、正確な観察で、しかも見方の面白さを感じていた。
だから、「区民大学」に、この人が講師陣にいたから、申し込んだ年があった。
音の絶景
講義は、目の見えない人にとっての便利な街とは?といったテーマで時間は進んでいたはずだったけれど、その時に質問もした。
普段の「絶景」というのは視覚が中心になると思うのですけど、目が見えない人にとっての「絶景」は、どんな場所になるんでしょうか?
その場での思いつきに過ぎなかったけれど、専門家に聞けるチャンスは滅多にないので、失礼かもと思いながらも、カジュアルなことを聞いていた。
講師の伊藤亜紗氏は、少し考えて、丁寧に答えてくれた。
『「絶景」ということとはちょっと違うかもしれませんが、目の見えない人の何人かが、同じ場所をあげていたように記憶しています。
原宿駅のホーム。
片方が、神宮の森で、もう片方が人がたくさんいる場所。
そのコントラストが、音の違いを生んで、面白いらしいです』。
東京の山手線の駅という、私にとっては意外なことを伝えてくれて、新しい視点を与えてもらった気がして、すごくありがたく思った。
個人的にも、とても充実した講義になった。
その「音の絶景」についての話を、時々、思い出す。
(他にもいろいろと書いています↓。よろしかったら、読んでいただければ、うれしいです)。
記事を読んでいただき、ありがとうございました。もし、面白かったり、役に立ったのであれば、サポートをお願いできたら、有り難く思います。より良い文章を書こうとする試みを、続けるための力になります。