見出し画像

「もう無理なので、1日も早くオリンピック中止を決定してくれませんか。そして、コロナ対策に集中して、これからの犠牲者を一人でも減らすようにしてください」。(前編)。

 新規感染者の数が、大幅に減少する気配がない。それも、より強力な変異株のウイルス感染が多くなってきている。それなのに、オリンピックは開催する、と言い募っている人たちがいて、だけど、その根拠は示されず、やると言ったらやる。ということらしい。


 いろいろと考えたのですが、やっぱり、私のような社会の片隅で生きている人間には、何も力がないので、今の権力を持つ人、菅首相か、小池都知事か、橋本五輪相なのか、どなたか分かりませんが、中止の決断をしてくれそうな人に、お願いするしかないようです。


 今は、もう無理です。東京オリンピック・パラリンピックの中止を1日も早く決めてください。そして、コロナ対策に全力を注入してください。一人でも、これからコロナで死亡する人が少なくなるために、努力してください。お願いします。この状況で、まだオリンピック開催を強行しようとする言葉は、ただ怖いだけです。


 ここに至るまで、少し長く、遠回りですが、いろいろと考えてみました。(中止の根拠だけを知りたい方は「開催された場合のシミュレーション」以降を読んでいただければ、伝わるかもしれません)。

オリンピアンへの気持ち

 オリンピックは特別だったし、そこに出場したオリンピアンといわれる人たちも、やはり選ばれた人たち、だと思っている。

 例えば、昔、少しでもスポーツをやっていた人であれば、同じ部にすごい人がいたり、同じ県にとんでもない人がいて、だけど、その中でも、オリンピックに出られる人までは、まだ距離があることが多い。

 オリンピックに参加した人たちは、どれだけすごい人たちなんだろう、と思っていたし、テレビなどで、遠くから見ることしかできない存在だった。

 

 それから、大人になり、スポーツを取材して書くことを仕事をしていたときに、オリンピアンにインタビューをしていた時期があった。昔のオリンピックから、最近のオリンピックまで、様々な競技の人たちに話を聞いたが、毎回、その経験や思考や言葉の凄さというものを感じない時はなかった。

 やっぱり特別だと思ったし、その気持ちは、今でも、それほど変わらない。

 スポーツマスコミにいたときは、同じプレスルームに、オリンピック出場経験のある記者の方もいた。それは、本人からではなく、他の人から、実は、という言い方で知ることが多く、ご本人から語られることはほぼなかった。それでも、そういう世界を見てきた人が、スポーツの取材に関わっていることは、やはり違うのではないか、見えているものが違うのではないか、と思ってもいた。

 やはり、選ばれた人たちだと思っていた。

東京オリンピックの特集

 少し前だけど、久しぶりに「ナンバー」を買った。
 以前より、少し薄くなったように思った。

 特集が「アスリート50人が語る東京オリンピック」だったから、コンビニで購入した。

 今の時期に、こうした特集を組んで、そして、これだけの人数のアスリートやオリンピアンや関係者にインタビューが可能になるのは、「ナンバー」しかないだろうし、この1年の間にオリンピックのことはいろいろとあったのにアスリートの発言はほとんど目にしたり、耳にする機会がなかったからだった。

 50人の話を読んだ。

アスリートに共通する感覚

 大雑把な見方かもしれないけれど、三つの共通する感覚があった。

 最初に、読みながら感じて、そして、一応は50人の話を読み終えて、やっぱりと思っていたことが、本当にそうだと思って、その意識の決定的な違いに、当たり前だけど、ちょっとショックに近い気持ちになった。そして、やはり特別な人たちだと思った。


 まずは、コロナ感染のことが話題にあがったしても、感染予防に気をつけたい、という言葉があったとしても、自分自身が、コロナ感染の後に、重症化したり、死亡したり、といった恐れがある人は一人もいなかったと思う。そういう発想自体がないようだった。


 それは、編集部でカットした可能性もゼロではないけれど、体が丈夫で、若ければ、当たり前だし、限界以上に肉体を追い込むはずだから免疫機能が落ちる可能性はあるとはいえ、選ばれた身体を持っている人たちには、その恐れはなくても当然だった。

 

 二つ目は、オリンピックに命を賭けている、という感覚だった。

 それは、昔、取材をしているときにも感じていたことだし、その非日常的な集中力への、敬意は今もある。それがあってこそ、トップアスリートになれるということも再確認できた気持ちにもなった。


 さらに、3つ目はスポーツを信じる感覚だった。

 そして、多くの人が声を揃えて語っているのが、スポーツの力について、だった。それは、実際にオリンピックが始まれば、そのプレーそのものによって、見ている人たちにも感動を与えたり、一つにまとまったりできるのではないか、という話だった。

決定的な断絶

 個人的には、一般市民とは、決定的な断絶があると感じてしまった。

 アスリートへの敬意は今もある。オリンピックに命を賭けている、という部分もできれば尊重したい思いも、まだある。スポーツの力も、信じている方だと思う。


 今回、オリンピックが開催されたとして、すごいプレーがあって、参加国が減ることによって金メダルを多く獲得し、日本のスポーツ史上で最高の活躍が見られたとしたら、その瞬間に少し心が動くかもしれない。

 ただ残念ながら、今のコロナ禍が続く以上、心から応援したり、感動したりするのは、無理だと思った。

 国民が、一つにまとまることは不可能だと思う。


 オリンピックに命や人生を自ら賭けている凄みは真似できないし、敬意もあるけれど、今回のオリンピックだけは、コロナ禍によって、こちらの命もかかっているのも間違いなかった。

 コロナ感染に対しての恐怖心は、この1年以上ずっとあるし、今もある。重症化や、死亡のリスクを考えなくていい人たちとは、やはり、決定的に発想が変わってくると思う。

 

開催された場合のシミュレーション

 コロナ感染の拡大が続いている状況で、オリンピックが、もしも開催されたとすると、こうしたニュースのように、看護師や医師の大量派遣がされるという「特別扱い」もあるだろうし、それが平時のオリンピックであれば、それも自然なこととして理解もできる。

 だが、今のまま、感染者が拡大した上で、ほぼ医療崩壊のようになって、入院も出来ない、といった地域もあると伝えられる中で、オリンピックが行われたとすると、自分が、どう考えるかは、想像できる。

自分の気持ちの予想

 オリンピックの開催をまだ諦めていないために、一般のコロナによる死者が増えていないだろうか。医療がひっ迫しているときに、オリンピックのために医療関係者や、医療施設を使えるのだったら、それを、全て一般のコロナ対策に使えたら、少しでも犠牲は減るのではないだろうか。

 そんなことを、今でも思ってしまう。

 もしも、オリンピック開催中に、自分がコロナに感染して、重症化したとして、入院を断られたとしたら、その時に日本代表のアスリートが金メダルを獲得したニュースを見たとしても、感動するよりも、オリンピックさえなければ、今の自分は入院できたのではないか、と思ってしまうと、想像できる。

 さらに、ぜんそくという持病を持つ家族が、コロナ感染し、医療へ繋ぐことがスムーズにいかなくて、もしも亡くなるようなことがあったら、オリンピックさえなければ助かったかもしれない、と思ってしまうはずだ。いくら「正しく」冷静なことを言われても、医療資源をオリンピックに取られてしまった、と感じると思う。

 どれだけいいプレーを見ても、たぶん、心は動かない。

 もしかしたら、オリンピック自体が、これからずっと、見たくないもの。関わりたくないもの。家族の死亡の記憶と結びつくかもしれない。そして、もしも、オリンピック後に、さらに感染が広がったら、それは、オリンピック開催のせいだと、確実に思うはずだ。筋違いと分かっていても、それからあとは、アスリートにも憎しみが向いてしまう可能性まである。

 どれだけ日本選手が活躍しても、オリンピックさえ開催しなければ、という気持ちは続くと思う。

 そんな悲しい経験は、したくない。

政権支持率について

 1964年の東京オリンピックのように、開催前は、批判的だったり、無関心だったりしても、始まってしまえば、国民が一つになる、という事態は、考えにくい。

 こんなに感染症が世界を覆っている状態でのオリンピックは、スペイン風邪以来、100年ぶりだから、今生きている人間にとっては、ほとんど初めてのはずだから、これまでのようにいかない。

 オリンピックを開催して、その後に、コロナ感染が今より広まったら、オリンピック開催のせいになるだろうし、その開催を決めた政権には非難が集まり続けるのだろう。

 選手が命をかけているのは、間違いないし、そこには敬意もあるけれど、オリンピック開催のために、これまでのコロナ対策がうまくいっていないことで、こちらも命がかかっている。

 お願いだから、オリンピック中止を決めてください。
 早くコロナ対策に集中してください。

 こうしたシミュレーションに対して、そんな「エビデンス」もない予想、と冷笑される方でさえ、自分の家族がコロナに感染し、医療機関に十分に治療を受けられない場合、オリンピアンには、十分は医療が提供されているのを知っていれば、どうしても、そこに対して、嫌な感情が沸き起こると思う。

 何が何でもオリンピックを開催すれば、その感動によって、政権支持率も高まる、というのは、今回は、幻想に過ぎないと思う。


冷静な声

「ナンバー」(1025号)の中にも、海外の声が載っているが、そこには、冷静な見方も、当然ある。

ラッシェル・プレッティ  フランス レキップ紙五輪担当記者
「パリがコロナ以降の最初の五輪になる。マスクなし、身体的接触ありの五輪になることを願っています。東京は、パリや1年後の北京にとって大いに参考になるでしょう」


ジャスティン・ガトリン  (陸上/短距離)
「コロナ禍での開催は安全性なども含めてとても大変だと思う。困難な状況だからこそ得られることがあるかもしれないし、開催しないほうがよかったという事態になる可能性もある。いずれにしても歴史に残る大会になるのは間違いない。ただ確かなのは、この状況下で開催に漕ぎつけられる国は多くない。日本だったらできると思う」。 

 フランス人の記者にとっても、アメリカのアスリートにとっても、自分が健康で若ければ、感染への恐怖は少なく、オリンピックが開催されるとしても、その時期だけ日本に滞在し、自国に帰国するのだから、その後に日本で感染拡大しても、そこまでは責任が取れるはずもない。

 そんなようにさえ思える言葉だし、今回、開催したら、感染拡大してもおかしくない、といった「冷静な見方」にも感じる。オリンピックに詳しい他の国の人から見たら、そんな風に感じるであろう、率直な意見でもあると思う。


 もう一度、繰り返します。

 今は、もう無理です。東京オリンピック・パラリンピックの中止を1日も早く決めてください。そして、コロナ対策に全力を注入してください。一人でも、これからコロナで死亡する人が少なくなるために、努力してください。お願いします。この状況で、まだオリンピック開催を強行しようとする言葉は、ただ怖いだけです。



※(後編)へ続きます。オリンピック中止の場合に、アスリートへどう対応したらいいのか?なども考えたいと思います。








(他にもいろいろと書いています↓。よろしかったら、読んでいただければ、うれしいです)。


#オリンピック   #オリンピック中止   #ナンバー   #スポーツ

#東京オリンピック中止   #コロナ禍   #感染拡大   #重症化

#アスリート   #オリンピアン   #選ばれた人たち #毎日投稿  



 








記事を読んでいただき、ありがとうございました。もし、面白かったり、役に立ったのであれば、サポートをお願いできたら、有り難く思います。より良い文章を書こうとする試みを、続けるための力になります。