マガジンのカバー画像

宮川式宮川理論

33
運営しているクリエイター

#野球

どこの芯?

どこの芯?

バットの芯は、約20cmくらいある。私は先の芯で打てと指導している。金属打ち、木製うちという表現を使うが、金属バットは詰まっても飛ぶように設計されている。だから、金属バットでは打てていても、木製になると詰まって飛ばない。つまるから、ポイントを前で打とうとしてしまう。すると変化球が打てなくなる。という悪循環を生み、悩んでしまう選手が多い。

だから、根っこの芯でいつも打っている選手は、木製バットにな

もっとみる
プロ野球選手を目指すには!

プロ野球選手を目指すには!

 今日は、オーストラリアへ野球の武者修行にいっていたT君がアルバイトに来てくれた。コロナの影響で仕事量は減っているから、仕事よりも野球の話をしている。(社長、仕事はしっかりしますから^^)

 結局、彼はプロ野球選手をあきらめ、第二の人生に挑む決心をしたようだ。T君は、息子の同級生で、T君の兄は私の教え子でもある。彼がアメリカやオーストラリアなど、海外のチームで、野球経験を積むことに私は反対をした

もっとみる
どこに打てばいいの?

どこに打てばいいの?

そもそも、どこへ打つかなんて、狙って打ってはいけない。

これは、野球の話だ。

昨日、テレビ(体育会TV)を観ているとプロの選手がトスで、的を射るチャレンジをしていた。そもそもそんな練習をしたこともないはずだ。

それに野球では、打つ方向を絞って、決めて打って良い結果が出るはずがない。漠然と右に打つ。引っ張る。というのであればよい。また、センター返しくらいならまだ理解できる。

野球選手が一般の

もっとみる

内野フライはダメ。

バットとボールの衝突の関係

これは、宮川理論では最初に説明をすることにしている。

なぜかというと、ほとんどの打者がバットの芯(芯の中でもどこで?)がどこかよくわかっていないからだ。

※宮川理論では、「正しい芯」=「裏芯」と明確に教えている。

また、「上からたたけ」の指導にしても、なぜ上からたたけなのか?それが説明されていないからだ。自分たちがそうしてきたから。というのが原因だ。もちろん、そ

もっとみる

スイング軌道

打撃において、もっとも気をつけなければならないのは軌道である、どう振ってくるかによってその選手の結果が大きく左右する。
宮川理論は「ゴルフをすること」を推奨している、なぜなら、野球とまったくスイング軌道が一緒だからである、ゴルフは地面にボールがあるのでアッパースイングのように見えるが、地面=下にボールがあるのであるからあれは、ダウンスイングというのである。ゴルフスイング=アッパースイングという概念

もっとみる

宮川理論とは!?

宮川理論(ここまで広がりを見せると思っていなかっらので、自らの名前と理論と名付けたことには厚顔無恥であったと反省をしております。)

笑顔で明るく、楽しく野球をしよう。を合言葉に。

そのためには上手になり、結果がでることだ。「好きこそものの上手なれ」
当然努力も大切であり、当たり前なこと。

とかく世間の大人は努力、努力と連呼しているが当たり前のことである。努力なくして何ができようか?
 だが、

もっとみる