マガジンのカバー画像

宮川式宮川理論

33
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

外角を引っ張る。オンライン講座^^

外角を引っ張る。オンライン講座^^

題名 自分を見つめる。
 
高校2年生 関東の高校 左打者 ポジションは?聞くの忘れてました。
時系列を追っていきます。DMのやり取りですので、若干のタイムラグがお互いにあります。また、自宅待機が続いているようで、途中で遠隔授業?を受けながらのやり取りになります。(笑)時代が変わりましたね。(笑)

2020年5月24日 日曜日 彼からのDMが届いた。

今日の紅白戦
1打席目は真ん中低めのストレ

もっとみる
私のストライクゾーン!

私のストライクゾーン!

道場会員さんとのお話。

ベースボールクリニックを読んでの確認。

宮川先生
いつもお世話になっております。
早速、ベースボールクリニックを拝見させていただきました。
何度も繰り返し読んで、勉強しております。
先生の動画からは、ストライクゾーンは、下記のようなイメージを持っております。

ハイ。そうです。

インハイの打つポイント、アウトローの打つポイントを赤い丸で描いてみました。

もっとみる
打撃のタメ=割れ!?

打撃のタメ=割れ!?

巷では、打撃における「割れ」のことを、膝であったり、股関節であったり、腰であったり、つま先だったりとなかなかどこが割れているのか?統一したものがないので、議論をするとごちゃごちゃになってしまう。(私がしらないだけなのかもしれない)
 やはり、アカデミックにしっかりとした用語を作成しないと、いつまでたっても、おじさんたちの酒の肴にしかならない。

 先日もツイッターで、ある女子野球の選手の素振りの動

もっとみる
手首の使い方。

手首の使い方。



巨人岡本選手のインパクト後の手首の映像です。これをみると一目瞭然ですね。手首は横に使っていますね。手の甲が空を向いていることも注視してもらいたいところです。もちろん、インパクト後は、腕を外旋してもかまいませんが、インパクトの瞬間は、この映像のように、すべて選手が手首を横に使っています。ですが、この映像からもわかるのですが、若干ヘッドが先に出ています。つまり、岡本選手がレフト線がファールになりや

もっとみる
下半身か!?

下半身か!?

https://twitter.com/i/status/1262959993420222465

下半身信望者が多いのですが、私は基本は上半身にあると思っております。なぜかというと上半身は全体の63%の質量があるからです。つまり、上半身の方が重たいというわけですから、軽い方で引っ張るよりも、重たい方で引っ張るほうが楽だということはわかると思います。

 昔から、下半身の安定がないといけないとおし

もっとみる
バレンティン手首

バレンティン手首

置きティーで、遠くに飛ばす練習中に西武中村選手から、巨人岡本選手へアドバイス。

昨年は引っ張った打球がフック回転しすぎてファールが多かったようだ。それを置きティーのスイングと打球をみて、中村選手は岡本選手に手首の使い方について指摘をした。先日もひちょりさんのユーチューブ動画で中村選手のことをほめたところだが、中村選手は打撃のことが見えているように思う。通常の打者は、ポイントを前で打とうするので、

もっとみる