見出し画像

私のストライクゾーン!

道場会員さんとのお話。

ベースボールクリニックを読んでの確認。

宮川先生
いつもお世話になっております。
早速、ベースボールクリニックを拝見させていただきました。
何度も繰り返し読んで、勉強しております。
先生の動画からは、ストライクゾーンは、下記のようなイメージを持っております。

ハイ。そうです。

インハイの打つポイント、アウトローの打つポイントを赤い丸で描いてみました。この理解で正しいでしょうか?

ありがとうございました。

これくらい広い、奥行きがあるストライクゾーンですね。

宮川先生の動画を見るまで、ストライクゾーンについて、このような意識やイメージを持って無かったので、非常に勉強になりました。ありがとうございました。

この写真使わせていただきます。

元々はベースボールクリニックの写真ですので、こちらは全く問題ございません。どうぞ御自由にお使いください。
息子にも先程、イメージを伝えたところです。

見えないものが見えだすと、これまですっきりしなかったものが見えてきますよ。

ありがとうございます。自分の陳腐な知識が恥ずかしくなりますが、じっくりと勉強を続けたいと思っております。今後ともよろしくお願い致します。

陳腐ではないですよ。みなさん、日本野球の風土病にかかっているんです。私はたまたまへそ曲がりだっただけです。(笑)

いえいえ、へそ曲がりなんて。世の中にも宮川理論が認知されて来ておりますし、プロ野球選手や出来てた人でも気づけてない技術や理論については、私も非常に興味深く学ばせていただいております。
私は全く打てなかったので、息子にはホームランを打って野球を楽しんで欲しいと願っております。
所属しております少年野球チームも、「チームに預けた以上、親は息子であっても指導するな」とか、午前午後と長時間練習して、ほとんどがノックや守備練習とか、驚くような指導がなされており、親としても疑問に思うことも多いので、これからも御指導よろしくお願い致します。

そうですか。故障や怪我が心配ですね。その予防のためにも、自宅でストレッチくらいの気持ちで振って戻す。エル字逆手、などを箒などかるいもので素振りされたらと思います。リラックスさせる素振りがあってもいいではないですか?笑このフレーズさっそくつかいます。

はい。故障や怪我が心配なので、「少しでも痛みがある場合は休むようにしよう」と息子とは話をしております。今のところ、怪我はないです。
リラックスさせる素振り、それを意識しながらやらせてみます。ありがとうございます。

多分ですよ。リラックスして素振りをしなさいというと、自然と強くスイングするものです。(笑)案外、反対に作用することって人ならあると思いませんか?どうせ、しかるなら、「なんでお前はそんなに力を入れて素振りをするんだ。もっと、リラックスしてしなさい」って叱られたら、子供はどんな反応をするでしょうかね。(笑)だから、私は、逆も真なりという言葉をよく使います。それが私のへそ曲がりのゆえんかもしれませんね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?