見出し画像

皆さん、こんにちは。
新所沢から日本を元気にするジムトレーナーのサトウです。

定期的に『所沢の魅力を発信』しております。
さて、第35回目の紹介はこちら!

画像1

『倉片人形』

ひな人形 節句人形の老舗専門店です。倉片人形は、埼玉県所沢市で衣裳着人形を作り続けて180年の歴史があります。価値ある伝統を守りながら、現代にマッチしたひな人形を毎年制作しております。
(出典:HPより)

さて、“睡眠”についてシリーズ化して書いています。3回目は、“どうしたら睡眠の質を上げられるか”について書いておりますが、奥が深いため、さらに3回に分けて伝えております。

※ 前回記事はこちら『体温スイッチ』
今回はこちら『脳のスイッチ』です。
次回はこちら『覚醒のスイッチ』です。
では、今回テーマ『脳のスイッチ』を書いていきます。

シンプルになろう

体温のスイッチに関しては、入浴を上手く利用して、室温など寝る環境を整えることで熟眠しやすくなることをお伝えしました。
しかしそれだけでは、簡単に眠れないのが人間です。人間は賢いので頭を常に使うクセがあります。「眠りの天才は頭を使わない」といわれています。
これを聞いた時にのび太くんを連想してしまったのは私だけでしょうか。
普段であれば「退屈」はあまり歓迎されませんが、睡眠にとっては「良き友」です。近未来では、「快眠誘導ロボット」が登場して、その方の不眠状態にあった助けをしてくれる便利なものが出てくるかもしれませんね。
今しばらくは、その登場までは自分の身体は自分で管理できるように一緒にしていきましょう♪そのコツが次に書くことです。
“いつも通りのベッドで、いつも通りの時間に、いつも通りのパジャマを着て、いつも通りの照明と室温で寝る。入眠前に音楽を聴くならいつも同じ単調な曲”
このいつものパターンをつくることが大事です。いわゆるルーチンというものですね。読書などがいつものパターンに組み込まれているなら、無理に崩す事はありません。

羊が100匹メソッド

睡眠のルーチンとして、「羊を100匹数えると眠くなる」というのを誰しも一度ぐらいか聞いたことがあると思いますが、うすうす感じていたとは思いますが、これは実は効果が見込めないです。
羊を英語で言うと「sheep」ですね。これが眠りの「sleep」と発音が似ている説と、「シープ」というのが言いやすく、息をひそめるような響きなので眠りを誘う説などが転じて、よく分からない迷信が出来た訳です。

眠りのリズム

「1/fゆらぎ」を聞いたことがありますか?
私たちの体のリズムの多くは、もともと「1/fゆらぎ」を持っています。
具体的には、心拍や呼吸、α波やノンレム睡眠時(深い睡眠)の脳波などです。このリズム(ゆらぎ)が眠気やリラックス効果を促してくれることが研究で分かってきています。電車の揺れがこのリズムといわれているのも、まあまあ知られている話ではないでしょうか。
そして、大事なのが受け身になって、このリズムに身を任せることが入眠モードへスムーズへ入るポイントです。

本日は以上です。

次回は、どうしたら睡眠の質を上げられるのかを『覚醒のスイッチ』に焦点を当てて書いていきます。お楽しみに♪

⭐️内容が少しでも面白いと思ったら【スキ】(❤️マークをクリック)をお願いいたします!

⭐️次回の見逃しがないように【フォロー】(“フォロー”ボタンをクリック)をお願いいたします!

所沢のこんなところを紹介して欲しい!などのリクエストがあれば、気軽にコメント・メッセージくださいね。

皆さんの1日が素晴らしい時間になるよう情報発信活動しながら、祈っております。それでは、またお会いしましょう♪

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

こんなジムを待っていた!あなただけのトレーナー&プログラムで、たったの週1回50分で“なりたい自分”になれる場所【スモールジムSweet Fitness】
今なら新規OPEN記念♪LINE登録した方に先行入会特典を差し上げます!

以下のボタンをクリックして受け取りください⬇️⬇️⬇️

画像2

▶️スモールジム『Sweet Fitness』クラブ情報はこちら
▶️スモールジム『Sweet Fitness』設立の想いはこちら
▶️所沢の魅力を発信『所沢を歩く』はこちら

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?