【要約】やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ
✅やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ
すぐ実行できるテクニックを徹底解説
「なかなか行動に移せない」「つい先延ばしにしてしまう」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
大平信孝さんの『やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ』は、そんな悩みを解決するための実践的なアプローチを提供しています。
やる気がなくても、脳の仕組みを理解し、行動のスイッチを入れるテクニックを学ぶことで、すぐに行動できる自分に変わる方法を身につけることができます。
本書では、具体的な行動ステップが丁寧に解説されており、どれも明日からすぐに実行可能なテクニックばかりです。
やる気に頼らない行動力を手に入れ、日常のパフォーマンスを上げたい方におすすめです。
こんな人におすすめ!
先延ばし癖を改善したい人
行動力を高めたいけど、やる気が湧かないと感じる人
やるべきことにすぐに取り組めるようになりたい人
自分の生活や仕事の効率を上げたいと考えている人
本書の魅力
本書の魅力は、「やる気に頼らなくてもすぐ行動できる」ようになるための実践的なテクニックが紹介されている点です。
さらに、やる気が起きないのは性格や能力ではなく、脳が「面倒だ」と感じているだけであるという科学的な視点も取り入れられており、誰でも取り入れられる方法が学べます。
具体的なアドバイスが満載で、どの章もすぐに応用できるのが嬉しいポイントです。
本書の要約を以下にまとめています。
ぜひ読み進めて、大平信孝さんの提案するテクニックを活用し、行動力を高める一歩を踏み出しましょう!
✅1. 仮決め・仮行動から始める
行動を先延ばししてしまう人の多くは、最初から「完璧に準備してから動きたい」という気持ちが強くなりがちです。
たとえば、新しいプロジェクトや趣味を始めたいとき、すべての準備を整えてから動こうとして結局何も始められないことがよくあります。しかし、この考え方では、行動を起こすタイミングがどんどん遅れ、結果的に何もできなくなってしまうことがあります。
そこで大切なのは、「まずは行動する」こと。ここでは、完璧さを求めるのではなく、小さな一歩を踏み出すことに焦点を当てます。実際に行動を始めると、その過程で自然と次にすべきことや改善すべき点が見えてくるため、質も次第に向上していきます。
例えば、筋トレを始めたいと考えているけれど、どんなウェアや器具が必要か決めかねているなら、まずは家にある動きやすい服で、簡単なエクササイズをしてみるのが良いでしょう。
たとえ腕立て伏せを数回やるだけでも、自分の体力やスペースの問題に気づくことができます。
その気づきから、「家ではやりにくいからジムに行こう」「まずは負担の少ない運動から始めよう」と、より具体的な行動に繋がっていきます。
この方法を通じて、行動のハードルを下げることができるため、最初から完璧を求めずに、試しに少しやってみる「仮決め」「仮行動」を習慣にすることが、すぐに動ける人になる第一歩です。
✅2. 前日に少しだけ手をつけておく
仕事や勉強を後回しにしてしまうのは、多くの人が経験する悩みのひとつです。
しかし、これを防ぐための簡単な方法があります。それは、前日に少しだけ準備をしておくことです。こうすることで、次の日に取り掛かる際の負担を減らし、スムーズに作業を始められるようになります。
たとえば、資格試験の勉強をする場合、前日にテキストを机に開いておくだけでも効果があります。次の日に机に座った時には、すでにテキストが準備されているので、すぐに勉強を始められるでしょう。勉強のスタートがスムーズに切れることで、行動を後回しにする理由が少なくなります。
また、事務作業が必要な場合は、領収書や書類を整理して、すぐ作業に取り掛かれる状態にしておくのも効果的です。例えば、経費の精算作業を翌日やらなければいけない場合、前日に必要な領収書を揃えておいたり、パソコンを起動させた状態で準備をしておくと、翌日作業にかかるハードルが大幅に下がります。
重要なのは「少しだけ」というところです。
全てを一気に終わらせようとするのではなく、簡単な準備や第一歩を踏み出すことによって、次の日の行動に対する抵抗感が減ります。
やる気が出ない、先延ばしにしてしまうという人ほど、この方法を試してみると良いでしょう。小さな行動が大きな変化を生みます。
✅3. 気乗りしない時は体を動かす
仕事に取り掛かりたいけれど、なかなか気分が乗らない…そんな状況は誰でも経験することです。
しかし、そんな時こそ体を少し動かすことが効果的です。なぜなら、体を動かすことで脳内にドーパミンという「やる気」や「幸福感」を引き起こす物質が分泌され、自然と活動的な気分になれるからです。
ここで大切なのは、激しい運動をする必要はないということです。たとえば、座ったままできる簡単なストレッチや肩回し、立ち上がって背伸びをするだけでも十分効果があります。
また、その場で軽くジャンプをしたり、体の一部を軽く叩いて刺激を与えることでも脳は活性化されます。
このような小さな動作でも、気分転換になり、頭がスッキリします。たとえ気が乗らない時でも、体を動かしてみることで不思議とやる気が湧いてきて、集中力が戻ってくるのです。
特に、デスクワークが多い人は、長時間同じ姿勢でいると体が固まってしまい、気分も沈みがちです。
そんな時に意識して体を動かすことは、脳だけでなく、体全体のリフレッシュにも繋がり、結果的に生産性も向上します。少しの運動を取り入れて、やる気を引き出す習慣を作りましょう。
✅4. 朝に楽しみな習慣を作る
1日の始まりである朝の時間をどのように過ごすかが、その後の1日全体の気分や行動に大きく影響します。
心理学には「気分一致効果」という理論があり、これは、気分が良いときは物事の良い面が見えやすく、逆に気分が悪いときはマイナス面に目がいきやすいというものです。
したがって、朝を気分良くスタートさせることで、1日の間に起こる出来事にもポジティブに対処できるようになります。
では、どうやって気分良く1日を始めるかというと、まず「楽しみな習慣」を朝に取り入れることが有効です。
たとえば、毎朝お気に入りのコーヒーをゆっくり味わう、好きな音楽を聴く、あるいは軽い散歩をして気分をリフレッシュするなど、自分にとって小さな楽しみを用意しましょう。
大事なのは、その楽しみが自分にとって気持ちが上がることであることです。
さらに、この楽しみをあらかじめ「習慣」にすることで、朝の行動がスムーズになります。
例えば、「朝起きたらまず窓を開けて深呼吸する」「お湯を沸かして好きなコーヒーを淹れる」といったことを毎日続けることで、自然と朝のスタートがポジティブなものになります。
ポイントは、朝の楽しみを事前に決めておくことです。起きてから「何をしようかな」と考えるのではなく、寝る前に翌朝の楽しみを決めておくと、朝起きた瞬間から楽しみに動けます。
ポジティブな習慣はその日1日のパフォーマンスを大きく変えるので、ぜひ自分に合った朝の楽しみを見つけて、日常に取り入れてみましょう。
✅5. 仕事を中断する時はメモを残す
仕事をしている最中、突然の用事や休憩のために作業を中断しなければならない場面はよくあります。
しかし、再び作業を再開する時、何をしていたのか思い出せず、集中力が途切れてしまうことがあります。このような状況を防ぐために効果的なのが「メモを残しておく」ことです。
中断する前に、再開後にすぐ取り掛かれるような具体的な作業内容をメモに書き留めておくと良いでしょう。
ポイントは、できるだけシンプルで明確に「今すぐ○○をする」という形でメモすることです。たとえば、「今すぐ資料の確認をする」「次にメールの下書きを送る」といったように、再開時にすぐ行動できる指示を自分に残しておくのです。
このメモがあることで、再び作業を始める際に「何から始めるべきか」と迷うことがなくなり、スムーズに集中モードに戻れます。
特に、短時間の中断でもこのメモが役立ちます。仕事の流れが途切れやすい状況でも、メモがあればすぐにリズムを取り戻せるため、作業の効率が大幅に向上します。
また、メモは目に付きやすい場所に置くことが重要です。デスクの上やキーボードの隣など、作業を再開する際に自然と目に入る場所にメモを残しておくことで、作業の再開がさらにスムーズになります。これにより、余計な時間を使わずに本来の仕事にすぐ取り掛かれるでしょう。
この習慣を続けることで、仕事の中断による効率低下を最小限に抑え、どんな状況でも作業のペースを保てるようになります。
✅6. あれこれ気になる時は紙に書き出す
仕事や日常の中で、頭の中があれこれと気になることでいっぱいになってしまうことはよくあります。
メールの返信や提出期限のある書類、プライベートな予定などが同時に頭をよぎると、今すぐやるべきことに集中できなくなり、結果的に効率が下がってしまいます。
そんな時に効果的なのが、気になっていることを紙にすべて書き出すという方法です。人間の脳は、1度に多くのことを処理するのが苦手で、情報が頭の中に散らばっている状態では集中力が分散されます。
これを防ぐためには、頭の中にある情報を「見える化」して整理することが重要です。
具体的な手順としては、まず思い浮かんでいることを順番や重要度にこだわらず、すべて紙に書き出します。この段階では、とにかく頭の中にあるものを外に出すことが目的です。
次に、書き出した項目を確認しながら、優先順位や期限などを考慮してタスクを整理していきます。
たとえば、「来週のプレゼンの資料作成」「メールの返信」「銀行口座の確認」といったことをリスト化した後、それぞれに対して「今週中に資料を集める」「今日中にメールをまとめて返信する」「明日の昼休みに銀行に行く」といった具体的な行動計画を書き加えます。
このプロセスを通じて、やるべきことが明確になると同時に、脳内の混乱が整理され、思考がスッキリします。視覚的にタスクを把握することで、次に何をすべきかが明確になり、集中力が高まります。
また、やることを書き出しておくことで「忘れそう」という不安も軽減されるため、安心して目の前の仕事に取り組めるようになります。
このシンプルな方法は、日々の忙しい生活の中で頭の中を整理するのにとても効果的です。気になることが増えた時こそ、紙に書き出してみてください。
✅7. 自分で締め切りを設定する
締め切りがあると人は自然と行動を加速させます。
実際、学校や職場の提出期限が迫ってくると一気に集中力が高まり、作業が進むという経験をしたことがあるでしょう。この「締め切り効果」を自分でも活用することができれば、やるべきことを先延ばしにせず、効率よく進めることが可能になります。
まず、自分で締め切りを設定する際に大切なのは、それを「自分との約束」としてしっかりと守るという意識です。
多くの人が、自分で決めた締め切りに対しては緩くなりがちですが、自分自身も他人と同じくらい大切な存在であることを認識しましょう。他の人との約束はスケジュールに書き込んだり、スマホにリマインダーを設定したりしてきちんと守ろうとしますが、自分との約束でも同じ対応をすることが重要です。
具体的には、自分で決めた締め切りをカレンダーやスケジュール帳に記入し、他の予定と同様に優先度を高く設定することがポイントです。
例えば、「○月○日までにプレゼンのスライドを完成させる」「今週中に資格の勉強を○時間する」といった具体的な期限をスケジュールに書き込むことで、意識的にその目標に向かって行動を進められます。
さらに、締め切りを守るためには現実的な期限を設定することも大切です。無理のあるスケジュールを組むと、途中で挫折しやすくなり、結果的に先延ばしにつながってしまいます。
適度に余裕を持った締め切りを設定し、少しずつ進捗を確認しながら目標に向かっていくことで、確実に行動力が高まります。
最後に、締め切りを設定して守りきった時は、達成感を味わうことも重要です。「自分との約束を守れた」という成功体験を積み重ねることで、さらに自己信頼が高まり、次の締め切りにも前向きに取り組めるようになります。
自分との約束を大切にすることで、締め切りを有効に活用し、行動を後押しする力を育てていきましょう。
✅8. 動けない時はリスクを紙に書き出す
どうしてもやる気が出ずに動けないときは、行動を促すために「やらないことで起こる未来のリスク」を具体的に紙に書き出すという方法があります。
これは、脳が「苦痛回避」の本能に従って動く性質を利用したテクニックです。ポジティブな動機づけではなく、未来に起こりうるネガティブな結果を明確にすることで、行動スイッチを入れるのが狙いです。
具体的には、まず「もし今この行動を取らなかったら、どんな悪い結果が待っているか」をできるだけ詳細に書き出します。
例えば、仕事でミスを報告しないままでいると、後々トラブルがさらに大きくなり、上司に激しく叱られるかもしれない。それによって職場での信頼を失い、最終的にはボーナスや昇進に影響が出る、といった具合に、可能な限りリアルな未来を想像して書きます。
このプロセスを通じて、やらなかった場合のリスクが明確になれば、「この苦痛は絶対に避けたい」という気持ちが強まり、自然と行動に移しやすくなります。
行動しないことのデメリットがはっきりすると、放っておくことの恐ろしさが実感でき、先延ばししていたタスクに手をつけるための心理的なハードルが下がるのです。
ただし、この方法はネガティブな感情に基づいた動機づけなので、使用には注意が必要です。頻繁に使うとストレスが溜まったり、モチベーションが下がったりすることもあるため、どうしても動けない時に限って使うのが良いでしょう。
このように、リスクを書き出して自分を追い込むことで、一時的にでも行動力を引き出すことが可能になりますが、できればポジティブな方法と組み合わせながらバランスよく活用することをおすすめします。
最後に
・仮決め仮行動から始める
・前日に少しだけ手をつけておく
・気乗りしない時は体を動かす
・朝に楽しみな習慣を作る
・仕事を中断する時はメモを残す
・気になることは紙に書き出す
・自分で締め切りを設定する
・動けない時はリスクを書き出す
これらのテクニックを日常に取り入れることで、行動を先延ばしにする癖を解消し、すぐに行動できる自分へと変わっていけます。
どれも簡単に実践できる方法ばかりなので、最初は少しずつ試してみてください。小さな行動が積み重なり、やがて大きな成果を生み出すはずです。
そして、これらのテクニックの裏には、大平信孝さんが提案する「脳の仕組み」を理解し、うまく利用する考え方があります。
さらに詳しい実践方法や、日々の行動をスムーズに進めるためのヒントが満載の大平信孝著『やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ』は、先延ばしをなくしたい方や、行動力を高めたい方に特におすすめです。
この本を読むことで、あなたの行動が変わり、目標達成に向けた確実な一歩を踏み出せるようになるでしょう。
ぜひ、一度手に取って読んでみてください。
本記事はアフィリエイトプログラムに参加しています。
コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、
コンテンツは自主的な意思で作成しています。
この記事が参加している募集
サポートで頂いた資金はnoteproへのサブスク、書籍購入などとして使わせていただきます!🥳