hottako

こんにちは!北海道の雪の中に住んでいます。 これからどんどん発信していきますのでよろし…

hottako

こんにちは!北海道の雪の中に住んでいます。 これからどんどん発信していきますのでよろしくお願いします。

最近の記事

「逆算」していますか?(上)

こんにちは! 【平賀源内】と【トーマス・エジソン】 この二人に共通するものは何でしょう? 時代も場所も違いますよね? 何だろう?・・・・ ズバリ! 【発明家】です。 平賀源内は、江戸時代の発明家です。 エジソンは、GE社を創業した発明家です。 平賀源内は量程器(歩数計)、火浣布(かかんぷ=燃えない布)等発明しましたが、広く普及しませんでした。 エジソンは各種発明品の販売に成功しています。 この二人の違いはどこにあったと思いますか? 「マーケティングの発想の有無

    • 「機関車」で商店街が復活できるか?

       こんにちは!            「商店街は衰退している」  これは正しいでしょうか?正しくないでしょうか?  商店街を言い換えると【経営者の集合体】と言えますよね? 一企業とあればトップの方針で全体が動きます。 経営者の集合体である商店街は様々な考えを持っていて、足並みを揃えるのは困難と言えます。 しかし、商店街活動の正しい推進は個店のアップをもたらすもの。 そのためにはある「ヒント」が必要になってきます。 それは・・・・・【新幹線】です。 SL(蒸気

      • 「@」を世界では何と呼ばれているか?

        こんにちは! 「@」何と呼んでいますか? 大部分のみなさんは「アットマーク」と呼んでいると思います。 実はアットマークに正式名称があることご存知でしょうか?     【コマーシャルアット(商売のアット)】 といいます。 元々は「リンゴ@¥150」のように使われていました。 電子メールが登場すると(ドメイン=@以降の部分)に英単語 「at」の意味で用いられるようになりました。 では、各国では何と呼ばれているでしょうか?(通称です。)   英語では「At Sin

        • 「あの現象」何ていうのかな?

          こんにちは! 今回はみなさんが経験したことある「あの現象」の名前に 迫ってみたいと思います。 早速お伝えしますね。 【私が選ぶ「あの現象オススメ8選」】    •カリギュラ効果    •ジャーキング    •コンコルド効果    •ジャネの法則    •セルフハンディキャンピング    •モナリザ症候群    •青木まりこ現象    •ディラン効果 •カリギュラ効果    →「絶対にやらないでください」と禁止されるとやりたくなる現象。   行動心理学の専門用語。由

        「逆算」していますか?(上)

          「偶然」を統計学で語ろう(下)

          こんにちは! 前回は様々な確率についてお伝えしました。 今回は王立統計学会会長のデヴィット・ジョン・ハンド氏が語った  「偶然のほとんどは統計学的に何も珍しいことではない」 この言葉を深掘りしていきましょう。 そもそも人間は確率を直感的に把握することが苦手なため 頻繁に起こる事でも「奇跡」「運命」のように過大評価して 受け取ってしまいます。 ハンド氏は一見ありえないと思える偶然は5つの法則に当てはめて 考えれば出来事の起こった理由に辿り着けるといいます。 以下5つ

          「偶然」を統計学で語ろう(下)

          「偶然」を統計学で語ろう。 (上)

          こんにちは!    カーネギーは【人生とは偶然である】という    アインシュタインは【神はサイコロを振らない】という 今回はちょっとだけ頭の引き出しを増やす「偶然の確率」を お伝えします。 質問です。 ジャンボ宝くじで1等が当たる確率はどれくらいだと思いますか?     10万分の1でしょうか?     100万分の1でしょうか? 答えは2000万分の1です。 夢がありますね。逆にワクワクドキドキしちゃいます。 ここからサーッといろいろな確率をお伝えします

          「偶然」を統計学で語ろう。 (上)

          事前に「根回し」していますか? (下)

          こんにちは! 前回は【なぜ根回しが必要か?】と【根回しの由来】をお伝え しました。 今回は【ビジネスに求められる根回しのプロセス】をお伝えします。 まず、根元の太い根の一部分を剥くことを(環状剥皮)と言います。 植物に例えると・・・    環状剥皮(根切りを実感させる)           ↓    元の場所に埋めて放置する(根切りを予期させて対応時間を与える)       ビジネスに言い換えると・・・    これから起きることを告知して新しい空気に触れさせる

          事前に「根回し」していますか? (下)

          事前に「根回し」していますか?(上)

          こんにちは! いきなりですが、ここで質問です。 「根回し」と聞いてどのようなイメージを思い浮かべますか?    (あまりいいイメージ持ってないなー)    (大きいこといきなり伝えたらビックリするから事前準備     としてありじゃない?) ポジティブなイメージ、ネガティブなイメージ両方あると思います。 ビジネスでは「根回し」という言葉があります。 なぜビジネスで使われるようになったのでしょうか? 今回はこれを深掘りしてお伝えしたいと思います。 まず、「根回し

          事前に「根回し」していますか?(上)

          「アイデア」を出し続けるにはどうしたらいいか?

          こんにちは! ある日、上司からこう言われました。  「この商品の売り上げを上げたい、何かアイデアを出してほしい。」 そして、何とかアイデアを出して、プレゼン終了。更に上司は  「もう少しアイデアが欲しい、よろしく。」 この時、みなさんはどう思いますか?  (えっ!何とかアイデア絞り出したのに・・・)  (そう言われても何個もアイデア出ないよ・・・) ちょっと困ってしまいますよね? でも、大丈夫なんです。  どうして大丈夫かサクッと説明しますね。 大事なことは【

          「アイデア」を出し続けるにはどうしたらいいか?

          大笑いとユーモアで創造力アップしよう(下)

          こんにちは! 前回は「ユーモア」についてお伝えしました。 【自分軸】と【他人軸】がありました。    自分軸=物事を楽観的にとらえる力    他人軸=相手を楽しませる力 今回はこの「ユーモア」をもうちょっと掘り下げていきますね。    【笑った後のほうが創造力が高まる】 米国メリーランド州にあるバルチモア大学の博士が「創造力テスト」を 実施しました。    1,コメディ映画を見て大笑いする    2,軽い運動する    3,甘いキャンディを食べる    4,数学の

          大笑いとユーモアで創造力アップしよう(下)

          大笑いとユーモアで創造力アップしよう (上)

          こんにちは! 最近【大笑い】しましたか?  (大笑いはしてないけど、お笑い芸人見るのは好きだな)  (笑うと免疫上がるっていうよね)  (楽しいから笑うんじゃない、笑うから楽しんだ!) 笑うことのメリットはみなさんもご存知かと思います。 では、「大笑いすると創造力がアップする」と聞いたこと ありますか?  ズバリ!創造力はアップします。  詳しいことは後半でお伝えしますね。  まずは、「ユーモア」と「ビジネス」について  ある大学准教授が言います。  「

          大笑いとユーモアで創造力アップしよう (上)

          韓国では「マッコリ醸造塾」が大人気!

          こんにちは! みなさん「お酒」飲みますか?  (もちろん!大好きですよ、ビールでグイッと。)  (ウイスキーでまったり楽しんで飲んでますよ。)  (あまり好きではないかな・・・) 日本ではビールや日本酒、ウイスキー等たくさん種類があります。 では、お隣韓国と聞いてどんな「お酒」イメージしますか?   ビールですか? それとも焼酎?    それもいいですが・・・・・・  ズバリ!【マッコリ】ではないでしょうか? 実は今、ソウルで【マッコリ醸造塾】が大人気です

          韓国では「マッコリ醸造塾」が大人気!

          将棋の「天才」はどのように育ったか? (下)

          こんにちは! 前回は羽生さんの子供の頃の話をお伝えしました。 サッカーやゲームをしたり、家族の買い物中に将棋を指す 程度だったんですね。 今回は「熱中できた理由」「環境的要因」をお伝えします。 熱中できた理由は2つの環境が大きかったと言います。    ~なぜ将棋に夢中になっていったのですか?~ 「私が将棋に夢中になれた理由は2つの環境が大きかったと思います。  1つはたまたま教えてくれる人がいたということ。両親は将棋をあまり  やりませんでしたが、友達が教えてくれま

          将棋の「天才」はどのように育ったか? (下)

          将棋界の「天才」はどのように育ったか? (上)

          こんにちは! 将棋界で初の7タイトル独占(七冠)を達成した【羽生善治】さんを ご存知ですか?   (藤井くんは知っているけど、羽生さんはあまり知らないなー)   (将棋詳しくないけど、何かすごい人だってことは知ってるかな?) では、この「将棋界のカリスマ」どのように育ってきたか興味 ありませんか? ストーリーを読んでいると「へぇ、意外だな」と思う所が多々 ありますので、対話式で羽生さんのお言葉をお借りしながら お伝えしますね。  ~将棋を始めたのは?~   「小

          将棋界の「天才」はどのように育ったか? (上)

          なぜ、座るのは「上司の斜め前」がベストなのか?

          こんにちは! 突然ですが、【座る位置】意識したことありますか? 相手と話をする時、正面に座る方がほとんどだと思います。 実は、プロの秘書の方は正面に座らず、斜め前か横に座るそうです。 「へーぇ」となる面白い内容でしたので、皆様にお伝えしますね。  まずは、3通りに分けます。      1,正面に座るケース      2,斜め前に座るケース      3,真横に座るケース  1,正面に座るケース  一見、顔と顔を突き合わせて話せる良いポジショニングのような  気がす

          なぜ、座るのは「上司の斜め前」がベストなのか?

          教科書を7回読むだけでトップになれます (3)

          こんにちは! 前回は山口真由さんの勉強法【教科書を7回読む】 理解度1回目~3回目の解説をさせて頂きました。 今回は4回目、5回目「理解度が飛躍的にアップ」    6回目、7回目「最終確認」 を解説していきますね。 4回目、5回目~「同じくサーッと読む、しかし受け止め方に変化あり」 ここで山口さんのお言葉お借りしますね。 「それまでは、私の内側に川のようによどむことなく流れていた教科書  の内容が、4回目ごろから川の中に柵のようなものができて、そこに  教科書の情報

          教科書を7回読むだけでトップになれます (3)