見出し画像

「偶然」を統計学で語ろう(下)

こんにちは!
前回は様々な確率についてお伝えしました。

今回は王立統計学会会長のデヴィット・ジョン・ハンド氏が語った

 「偶然のほとんどは統計学的に何も珍しいことではない」

この言葉を深掘りしていきましょう。

そもそも人間は確率を直感的に把握することが苦手なため
頻繁に起こる事でも「奇跡」「運命」のように過大評価して
受け取ってしまいます。

ハンド氏は一見ありえないと思える偶然は5つの法則に当てはめて
考えれば出来事の起こった理由に辿り着けるといいます。

以下5つの法則を偶然エピソードと一緒に説明していきますね。

    1,「超大数の法則」
    2,「選択の法則」
    3,「不可避の法則」
    4,「確率てこの法則」
    5,「近いは同じの法則」

1,「超大数の法則」
   →何度も試せば、可能性が低いことでも起こりうる

  偶然エピソード
    「ふと目を落とした草むらに1万分の1の確率と言われる
     四つ葉のクローバーを見つけた」

 このエピソードから一見幸運な出来事のように見えます。
 しかしその四つ葉を見つけるまでにあらゆる時間あらゆる場所
 で膨大な本数のクローバーを見てきたはず。それだけ見てきたなら
 見つけないほうが不思議です。

2,「選択の法則」
   →後から選べば、確率はいくらでも変えることが可能

  偶然エピソード
    「間違い電話をかけた時に限って、通話中だったことがない」

 基本的に、相手に「間違いです」と言われない限り、間違い電話と認識
 することはない。これまでの電話全てではなく、間違い電話と認識した中
 から選べば、可能性が高いのは当たり前です。


3,「不可避の法則」  
   →可能性を全て試せば、必ずどれかは当たる
 
  偶然エピソード
    「予想屋が10週連続で株価の上下を的中させた」

 10週間で起こりうる上下の組み合わせは1024通り。そのすべてを予想して
 おけばどれかは当たる。後は当たった予測だけを顧客に伝えればよい。


4,「確率てこの法則」
   →小さな違いが大きく影響して可能性が高まる

  偶然エピソード
   「公園監視員の男性は不運にも人生で7回雷に打たれた」

  雷の発生する頻度の高い公園に長時間いれば、落雷の可能性が高まって
  もおかしくない。都会に住んでいる人からみれば、信じられないかも。


5,「近いは同じの法則」
   →条件を緩めれば、どんなことも偶然の一致になる

  偶然エピソード
    「結婚した二人には共通点が。血液型が同じで、誕生日は二日違い
     出身地は隣町で共通の友人もいた」

  誕生日や出身地に関して、一体どの範囲までを一致と呼ぶのだろうか。
  受け手側次第で決められてしまうので、共通点を勝手に増やしただけに
  すぎない。


 どうでしたか? 偶然って作れちゃうんですね。
 
 最後に一言プレゼント

         「偶然を楽しもう!」

 偶然は偶然として楽しむこともありかもしれませんね。
 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?