立命館守山インパクトゼミ(GENIE)

立命館守山高校インパクトゼミのGENIEというグループです! 関係あることないこと日々…

立命館守山インパクトゼミ(GENIE)

立命館守山高校インパクトゼミのGENIEというグループです! 関係あることないこと日々の様子をつづります。 投稿者 廣田 七海,奥西 授 瀧野 志帆(OB),富岡 大貴(OB), https://impact-rits.github.io/bc.contest/

マガジン

最近の記事

初めてハッカソンに参加した話(shigovhackに参加してきました)by奥西授

こんにちは奥西授です。この間高校を卒業しました。その話は別の機会ですることして今回は滋賀県地域情報化推進会議さんが主催するハッカソンに参加してきました。 とはいったものの僕、普段からハードウェア中心なのでソフトウェア系のプログラミングに関してはほとんど詳しくないんですね。過去にwebサービスを作ったり、ポートフォリオ自分で作ったりはしていましたが、ネイティブアプリやwebアプリは本当に基本をかじったくらいでサービスを開発できるようなレベルではありませんでした。そのためこのイ

    • 気づいたら高校生活最後の日になりました

      時が過ぎるのはあっという間ですね。本日2月28日をもって奥西授は立命館守山高校を卒業します。(通学の電車の中で書いています)。たくさんの人との出会い、様々な経験や支援があって充実した高校生活を過ごすことが出来ました。入学式の日、知り合いが周りに一人もいない中で、大阪弁とは少し違った話し方をしていた周りに圧倒されながら、自分の席に座ったのがつい先月のように感じます←大袈裟。それでも3年という実感はなく個人的に高校生は1年くらいだったんじゃないかと思うほどです。 立命館守山高校

      • GWでWebサービス作って2日間で同級生200人に使ってもらった話 by 奥西授

        お久しぶりです奥西です。一応scitech部の部長なので需要は少ないと思いますが、オンライン授業の手間を省くツールを作ったので技術的な記事を書いてみようと思います。 何を作ったか オンライン授業でIDやパスワード不要で開催中の授業にワンクリックで入室できるツール。 製作背景3回目の緊急事態宣言の影響で僕が通っている高校も対面からオンライン授業に切り変わりました。オンライン授業に先立って教員のzoomのIDとパスワードが書いた表が配られたのですがこれが絶望的に見にくいんです

        • キャリア甲子園2020報告

          みなさん、お久しぶりです!廣田七海です。 この活動を続けて3年目! 私もついに高校3年生になりました。そして、富岡先輩は大学生に、、。これでGENIEの高校生メンバーは私と奥西君だけになってしまいました。寂しいものです。皆んながどんどん大人になっていく!!汗 今回は、キャリア甲子園の準決勝結果と振り返りをまだしていなかったので、報告させて頂きます。 準決勝結果結果は負けてしまいました。去年は、コロナで決勝大会中止。そして、今年は準決勝敗退。2年連続本気で優勝を目指して、

        初めてハッカソンに参加した話(shigovhackに参加してきました)by奥西授

        マガジン

        • 自己紹介
          0本

        記事

          キャリア甲子園2020動画審査通過!!-僕がKeynoteを使う理由-

          GENIEリーダーの富岡大貴です。 立命館守山高校からGENIEとBOIの2チームが動画審査を通過しました!!イェーイ!!👏おめでとうみんな!!!そしてキャリア甲子園の準決勝へ進出されたみなさまお疲れ様でした、そしてよろしくお願いします。 さてさて、私たちGENIEがアイディアコンテストに出場を始めてから1年が経ちました。今年のキャリア甲子園では、我々GENIEは今年も東京電力で出場をしました。 またかよー!!って思われそうですが... 私たちは去年東京電力に対しての

          キャリア甲子園2020動画審査通過!!-僕がKeynoteを使う理由-

          失敗したからこそ見えた、リーダーとしての気付き。

          こんにちは!廣田七海です。 本日、守山キャリアチャレンジの成果報告会がありました。(守山キャリアチャレンジについて→https://impactlab.jp/moriyama-cc) 今回は、いつも共に大会に出場しているGENIEのメンバーとはバラバラになり、私はチームハレルヤのリーダーとして挑みました。 結果としては、何の賞も得ることが出来なかったです。 プレゼンが終わった後は、悔しくて悔しくて、、。でも、それ以上のものを見つけることができたと思っています! 本題

          失敗したからこそ見えた、リーダーとしての気付き。

          総長ピッチファイナルに高校生が出てみて(レポート)奥西授・速水瑠奈

          来る2020年12月19日立命館大学朱雀キャンパスとオンライン会場にて総長ピッチthe final2020が開催されました。高校生として唯一ファイナリストに残ったので、日記代わりに活動内容をここに記しておきます。高校生で総長ピッチへの参加を検討している人は是非参考にしてみてください(笑) P.Sについて ここで少しだけP.Sについて説明しておきます。本番の様子が見たい人は飛ばしてください。P.Sは高校2年の速水瑠奈と奥西授の2名だけのチームです。ペアと言った方がいいかもし

          総長ピッチファイナルに高校生が出てみて(レポート)奥西授・速水瑠奈

          ユニバーサルな食事を目指して~Universal Food Allery Mark~

          ユニバーサルというと範囲が広い印象を受けると思います。そこで私たちはアレルギーに着目しました。食事は毎日3食とすると、年間1095回食事をとっていることになり、そんな人生のうち多くの割合を占める食事を充実させたいと考えました。そのなかでアレルギーを持っている人は食事の幅が狭まっていると感じています。また、アレルギーがあるがためにアレルギーを持っていいない人と食事を楽しめない人も一定数います。現在食品表示やアレルギー食品を除いた除去食のメニューなど飲食店は様々な工夫を凝らしてい

          ユニバーサルな食事を目指して~Universal Food Allery Mark~

          関西SDGsユースアイデアコンテストを終えて

          本日、去年から取り組んできた関西SDGsユースアイデアコンテストが終了しました!! 結果は、、、 オーディエンス賞でした!おめでとう自分達! そして、逃してしまったグランプリ、、悔しいです。 今年の1月頃に285チームの中から決勝出場の権利を頂き、それから本格的にプレゼン作りやアイデアの練り直しなどを積み重ねてきました。今は、そんな思い出の詰まった大会がついに終わってしまったという寂しさがあります。 私たちのアイデア「SDGsLink」 では私たちのアイデアの内容は

          関西SDGsユースアイデアコンテストを終えて

          意識高い高校生と話してみて(吾輩万博に参加しました!)

          お久しぶりです。いろいろあってて低浮上でしたが定期テストが帰ってきて悲しみに明け暮れる前にできるだけ記事を書いてみようと思います。 まさかチームが講演会に話す側として呼ばれるとは思っていませんでした。佐賀県に住む前田優弥さんが主催する吾輩万博というイベントに参加させていただきました。全国各地のいろいろな活動をしている高校生の意見を聞き勉強になりました。 きっかけはビヨンド.コロナ.コンテストに参加していただいた前田優弥さんからの「オンラインイベントを開きたいからGENIE

          意識高い高校生と話してみて(吾輩万博に参加しました!)

          ミントの「学校に行こッッ!」に出演しました!

          皆さん、お久しぶりです。GENIEの廣田です!この度、私たちは6月22日に放送された毎日放送の「学校に行こッッ!」に出演しました。内容は、ビヨンドコロナコンテストを開催したきっかけ、感じたこと等です。 取材は、各自のiPadでzoomを使用し受けたのですが、「用意した写真や動画が載せられない!」とバタバタ、、笑。ですが、富岡さんは、取材慣れしてるって感じで凄く落ち着いてました。ちなみに、富岡さんは、立命館守山の有名人ということで、個人でもロボットのことについて詳しく取材を受

          ミントの「学校に行こッッ!」に出演しました!

          人を巻き込んで何かをするには何が必要なのか。~コンテスト運営をしてみて~

          富岡大貴です。 ここ数週間コンテストを運営しています。 ここ最近でコンテストを運営してみて色々分かったことがあります。人のまとめ方とか多くの人を惹きつけるためにはどうすればいいのかなどを色々と考える機会ができたので残しておきたいなと思いました。 リーダーまずどうすればチームはスムーズに動くのか。これに関してはリーダーが重要になってきます。リーダーは人を惹きつける人がしないといけないと思います。人を動かすには力のあるものが動かすのではなく、「動かされる人が自分のために、リ

          人を巻き込んで何かをするには何が必要なのか。~コンテスト運営をしてみて~

          About GENIE

          はじめまして!チームGENIEです! 立命館守山高等学校インパクトゼミに所属しています。 インパクトゼミでは理系と文系を融合し、様々なことに挑戦しています。例えば、キャリア甲子園、関西SDGsユースアイディアコンテスト、サンスター文房具コンテスト、ワンチャレなどが挙げられます。 ただ今ビヨンド・コロナ・コンテストを開催しております。高校生が運営する中高生のためのコンテストです!!カンタンに始められる社会貢献のキッカケ作り的な内容です。興味ある方、是非ご応募ください!!!!

          SWのオンラインイベントに参加させていただきました!

          今後ほとんど経験しないであろうことをGENIEは経験することができました。なんと大学生が開催するオンラインイベントSustainable WeekLIVEに参加することができました。Sustainable Week LIVEは緊急事態宣言で自粛が続く中オンラインで公演やディスカッションなどのイベントを行っていて、GENIEはその中でSustainable Week LIVE OBの上田さんという方と対談というイベントととキャリア甲子園決勝大会のプレゼン(音声・スライドのみ)の

          SWのオンラインイベントに参加させていただきました!

          ワンチャレに参加しました!✊

          こんにちは。お久しぶりの登場、廣田七海です!私達の学校は、コロナの影響を受けて休校中です。そんな中、コロナのせいで外出も友達と会うこともできない、、、とマイナスにばかり考えちゃダメだよな!! ということで!私達はこの時間を価値あるものにする為に、あるオンラインコンテストに参加しました。それがワンチャレです!! ワンチャレって?      このコンテストは、台湾が発祥で、多くの国々でも実施されているようです。私達が今回参加したワンチャレはオンライン型で、全国の学生等が3人

          ワンチャレに参加しました!✊

          SDGsをジブンゴトに。地球46億年の歴史を100年でブッ壊すプラスチック問題とは。

          関西SDGsユースアイディアコンテストに出場予定だったのですがCOVID-19の影響により3/15から8月まで延期することが決まりました。3/15くらいに一旦プレゼンスライドを出したのですが、内容的に休みが明けてから実験をしてその内容を発表する予定だったのに、COVID-19の影響で実験が不可能になっている状況でした。このままだと全然内容話せないじゃんってなってる時に5/6まで提出が延期され、まあ結果としては内容を変えられるしラッキーなのかなーとか思ってます。 3/15

          SDGsをジブンゴトに。地球46億年の歴史を100年でブッ壊すプラスチック問題とは。