見出し画像

『あのとき始まったことのすべて』

#わたしの本棚

数年前に書いた日記を読みながら、宿泊したゲストハウスで出会った二人組のことを思い出している。

別に顔を覚えている訳でもなく、インスタのストーリーを通じて細くつながる縁。ゲストハウスで出会う人たちとは一期一会の気分だが、ごくたまに連絡先を交換したくなる人とも出会う。

そんな出会いには『あのとき始まったことのすべて』という本がピッタリな気がする。日記というのはあのとき始まったことのすべてを書き留めてくれているのかもしれない。

ここからは本の感想。

「ブラジルで一匹の蝶が羽ばたくと、それがテキサスでトルネードになるらしいぞ」

[あらすじ]

社会人3年目、営業マンとして働く僕は、中学時代の同級生、石井さんと10年ぶりに再会した。奈良の東大寺を訪れた修学旅行や、複雑な気持ちを秘めて別れた卒業式。当時の面影を残す彼女を前に、楽しかった思い出が一気に甦る。そして新たに芽生えた思い…。しかし、一夜を共にした僕らに待っていたのは意外な結末だった――。きらきらと輝いていたあの頃を丹念に掬い上げた、切なくて甘酸っぱい最高純度のラブストーリー。

[内容]

不確実性が支配する環境下では、気づかないほど小さなことが、時間とともに、予想の出来ない巨大なことに変化する。これをバタフライ効果という。カオス理論の用語で、本作『あのとき始まったことのすべて』は十年前の「あのとき」にあった、主人公たちの小さな羽ばたきが、十年後にどんなトルネードになったかを、美しく見せてくれる大人の青春物語。表現が素敵で、魔法かけられたみたいにふわふわする。

中村航さん。個人的に有川浩さんに並ぶ、ベタ甘小説の作者だと思っている。本作はあらすじにもあるように、キラッキラの青春を振り返りながら今が展開される恋愛小説…眩しい。

何かが始まるとき、今がそのスタート地点だと意識できることなんて、ほとんどなかった。
そのとき始まったと思っていたことは、後から考えてみると、もっと前から始まっていたりするし、始まったと思っても実はまだ何も始まっていなかったりする。

pp.16

これまでの十年間、僕らの間には何の音沙汰も無かったのだ。それなのに今日の今日、こんなにあっさり連絡が取れたことに、感心してしまった。手の中にある携帯電話の画面上のテキストは、確かに数分前に彼女が書いたもので、そのことはとても不思議だ。

pp.23

昨日まで思い浮かべることのできなかったそれらは、目の当たりにすれば、十年の時を超えてこんなにも清かに甦る。ずっと待っていたかのように取り戻せる。そしてそのことは……、こんなにも嬉しいことなんだな――。

pp.34

>“見果てぬ夢”や“折り合い”、“ささやかな喜び”や“月曜の秘訣”。“ため息”や“シーサイドメモリー”、“お気に入りのポップチューン”や“週末の余韻”。“四年目の余裕”や“初心”、“ガッツ”や“経験”。“不確かな未来”や“遥かな地平線”。他には“文明人の孤独”や“果たすつもりの約束”や“天使のウィンク”―。そんなものが、今の僕らのポケットに入っている。

pp.53

手を繋いだまま、僕らはだまってその夜の街を歩いた。十メートルくらい歩き、また十メートルくらい歩いた。どきどきしていた。結構固く彼女の手を握っていたと思う。石井さんの手は冷たくて、想像よりも小さかった。

pp.61

多分、この世には偶然と奇跡と陰謀しかない。少しの偶然と、少しの奇跡と、少しの陰謀が重なって、僕と石井さんは再開した。

pp.71

と、ここまでが第一章の抜粋である。ふたりの記憶は時に食い違い、時に欠落しているのだが、「覚えている」と「忘れていた」の中間で言語化されずに十年間眠っていたそれを補完する過去篇──それこそまさに"あのとき"──が、更に別の人物の視点で描かれるという構成もニクい。二人の記憶の答え合わせをしている気持ちになれてしまう。本作のおもしろくて特徴的なところはストーリーはもちろんだが、その構造にあると思う。「いま」のことが岡田君の視点で語られ、十年前の中学生活である「あのとき」は別の章、別の視点で語られる。時間軸上のふたつの視点から眺めることでバタフライ効果を立体的に観察することができる。シカとかアボカドの種とかベアリングとかそういった頭に残るキーワードが度々出てくるのも面白いところ。その内容は読んでからのお楽しみということで。

個人的に好きな台詞集

「この街のメダルは、全部おれのものだよ」

「まさに不慣れな局地戦だったな」

「おれらは歴史から『おれらは歴史から何も学ばない』ということを学ぶ」

「寿司とナックルボールは回転しないほうがいいですね」

「牛乳を配るものはこれを飲む者より健康である」

記憶に残る、何度も読んだ本だ。日記の挿絵がバタフライなのも運命かもしれない。


この記事が参加している募集

読書感想文

わたしの本棚