マガジンのカバー画像

ボクちゃん 中村繁一

40
新任教師の一年間の出来事、様子をおもしろ、おかしく、オーバ             ーに綴っていきます。  (かなり過去の出来事を綴っています) 今の時代にはマッチしないと思いま…
運営しているクリエイター

#授業

ボクちゃん 34   三学期後半

ボクちゃん 34   三学期後半

ボクちゃん 34

また、ある昼休みの掃除の時期である。

廊下を歩いていると、またまた大きな声が聞こえてきた。

「みなさん、お掃除ですよ、お掃除よ、サッサとお掃除しなさい」と、

井上先生の黄色い声である。

何があったのかと思って、窓の隙間から覗いてみた。

すると、井上先生が、頭にナプキンをつけて、自ら率先して、教室の清掃指導をしていた。

児童達は、このあまりにも奇妙な声に、どうしたらよ

もっとみる
ボクちゃん 34   三学期後半

ボクちゃん 34   三学期後半

ボクちゃん 34

また、ある昼休みの掃除の時期である。

廊下を歩いていると、またまた大きな声が聞こえてきた。

「みなさん、お掃除ですよ、お掃除よ、サッサとお掃除しなさい」と、

井上先生の黄色い声である。

何があったのかと思って、窓の隙間から覗いてみた。

すると、井上先生が、頭にナプキンをつけて、自ら率先して、教室の清掃指導をしていた。

児童達は、このあまりにも奇妙な声に、どうしたらよ

もっとみる
ボクちゃん 30   思案

ボクちゃん 30   思案

ボクちゃん 30

ある日の午後、山岡先生がポツリとつぶやいた。

「先生というのは因果な職業だ」

僕は山岡先生の、この言葉の真意がよくわからなかった。

昔のことを考えれば、教職とは聖職と言われて、まわりの人からは尊敬の念で見られていた。

地域の人々、父兄、全員が先生に対して従っていた。協力体制も整っていたと思える。

ところが現在ではそうはいかない。

もっとみる
ボクちゃん 21   教育委員

ボクちゃん 21   教育委員

ボクちゃん 21

そんな時、教育委員の学校視察があった。

事前に僕は教育書を開いてみて調べようと思った。

そして教育関係の書物を紐解いてみた。

表現力、理解力、知識力、判断力、思考力、創造力、実戦力、読解力、許容力、忍耐力、精神力、仲間意識、連帯感、協調性、気力、信頼感、向上心、人格陶治、心の育成、性格形成、等々、読みはじめてみれば、切りがないほど次々と、人間の能力、力が書かれてある。

もっとみる
ボクちゃん 10   授業 参観日

ボクちゃん 10   授業 参観日

ボクちゃん 10

次の日、僕の方から「山岡先生、一度授業を見せてください」と、教授を願い出た。

山岡先生は、自信たっぷりに「来たまえ」と、豪語した。

教室へ入っていくと、三十五人ほどの児童が、決心に山岡先生の話に聞き入っている。

僕は後ろの席について、見たり聞いたりしていた。

が、ふと視線を変えて見ると、教室の片隅の教師の机上に、灰皿が置いてある。

一瞬、ビックリ仰天してしまった。

もっとみる