見出し画像

当たり前と思っていたことを疑う

こんにちは、
主婦の自分軸取り戻しサポーター、泉です

結婚してから
結婚したら妻はこうあるべき

子どもが生まれたら
母親はこうあるべき

そんな考え方で自分をがんじがらめにしていた気がします


例えば、
母親になったらもう一人旅はできない


昔から旅行が好きで
特に1人で自由に見て回るのが好きです。


子どもが大きくなったらできそうですが、
母となり、2歳児を育てている今の私には
到底できないことだと思っていました


母親になること以外にも
この年齢になったら、
女性だから、
この仕事をしているから、などと


今の状況を自分で勝手に定義づけて
人生を生きづらくしていることって
実はたくさんあるのではないかと思っています


自分で勝手に定義づけしなくても
世間の誰かが決めた定義、
いわゆる常識と言われている事に合わせて
人生を生きようとしてはいないか


それが自分の中で、当たり前の考え方になっていく


特に私は
子どもが生まれてから
この傾向が強くなってように感じています


独身の頃は
思い立ったら後先考えずに行動するタイプ


旅行だって
行きたいと思えば
あっという間に航空券の予約を済ませていました


2歳の子どもがいれば
そんなことなかなかできないわよねー
って
友人と話したこともしばしば


なにしろ、自分自身がそれを信じて疑っていませんでした



でも、本当にそうなのでしょうか?



私の場合、夫と子どもの3人家族。
夫さえOKを出せば
旅行に出かけることは十分可能。



早速、夫に聞いてみました

私「ちょっと、気分転換しに1人で旅行に行きたいんだけど」

夫「いいんじゃない、行ってくれば。」


そう言ってくれると思ってました!!


そうなんです!


夫は理解してくれると分かっていながらも
・主婦が夫に子どもを預けて一人で旅行に行くっていいの?
・小さい子どもを置いていくってどうよ!
・母親としていいんだろうか?

などの考えが頭によぎりただ言い出せなかっただけ。


でもこれらの考えも
良い母親とは?
良い主婦とは?
良い子育てとは?
などの
誰かが勝手に作った定義に自分もあてはまらないといけない!と思っていた
ただの固定観念


自分に合った、自分が考える
母親像、子育てを実現していけば
それでいいのだと思います。


そして、私は
2泊3日の一人旅を決行しました


長くなるので、また次回書きたいと思います



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?