見出し画像

仕事と体調不良:体調不良は心の疲れのサイン

みなさんは今の仕事、無理をしていると感じる時はありませんか?
頑張っている時、何かに集中している時、自分の体調と向き合うことがなかなかできません。
何かを成し遂げる時、無理をしており、大抵の場合はストレスを感じ、体に異常が出ることが多いです。

私の性格

私の仕事上の性格は以下です。
・とにかく真面目
・負けず嫌い
・人に頼れない
・相手に嫌われたくない

一言で言うと「頑張りすぎてしまう」人です。
一緒に働いている人に「使えないやつ」「相手からの期待を下げる」ということがとにかく「怖く」、気をはりすぎて疲れてしまう性格です。
33年間生きてて、このような自分の性格が嫌なのですが変われないので向き合うしかたないです。
読者の方の中でもいるのではないでしょうか。

私の経験

上記に述べたよう常に「気を張っている状態」のため、ストレスの積み重ねにより体に負担がかかり、体調不良が出てきます。
うまくコントロールできれば良いのですがなかなかできません。

鼻血は出るのに生理が来ない

毎日終電逃し、寝る時間もない、自分との価値観が合わない人間関係、愚痴を言える同僚もいない。
こんな毎日が続き、クライアントと挨拶をし、お辞儀をしたら、鼻血が会社で出ました。
そこで初めて自分が無理していると感じ、ふと気づいたら生理も2ヶ月以上きていない。

さすがにこの状態はまずいと思い、すぐに病院へ。

もちろん生理不順はストレスのため、そして鼻血もストレスのためでした。

誰だって心配になるし、その職場本当に大丈夫?

鼻血は別として、生理不順になって不安になること、女性なら絶対に一度は経験していると思います。
特にストレスがかかると、女性は子宮系の病気にもなりやすいです。

若いうちは大丈夫!という気合いで乗り切れますが、子宮系の病気で一生治らない病気にかかってしまう前に、一度自分の職場環境を見直した方が良いと思いました。

私はおかげ(?)で、当時の上司にもきちんとストレスの原因を伝え、異動でき、また落ち着いたタイミングで転職もしました。

なかなか気づきにくいことですが、ストレスの原因が仕事と判明した際には、自分に素直になり行動をすると良いと思います。

転職や就職支援も開始しましたのでお気軽に相談ください!



この記事が参加している募集

#転職してよかったこと

5,979件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?