見出し画像

偽りの自分にさようなら。

2020年6月、私は「適応障害」になった。

上記を理由に現在休職中であるが、良くも悪くも考える時間、自分と向き合う時間が増えたので、備忘録も兼ねて自分の「これまで」と「これから」について書いていけたらと思う。

まずは自分自身の現状について。

適応障害とは

適応障害をざっくり言うと、ある特定の出来事や状況がその人にとって重度のストレスとなり、心身の不調をきたす病気である。

私の場合は、この半年で職場環境と生活環境の両者が大きく変化したことが適応障害の原因と思われる。

職場環境の変化

年明けに新卒から約4年間お世話になった日系企業を退社し、外資系の企業へ転職をした。転職後は約1か月の研修期間を経て、所属部署への配属となったのだが、このタイミングで新型コロナが流行し始めたため、所属部署配属3日目から完全テレワークとなった。異業種への転職だったため、業務内容のキャッチアップは勿論大変だったのだが、慣れないテレワークの対応(そもそも会社に慣れていない)や顔も合わせたことない社員とのコミュニケーション等、正直ストレスが溜まる毎日だった。

生活環境の変化

転職から遡ること2か月、私は彼女と同棲を始めた。同棲を始めた理由は色々とあるが、前職では海外出張も多かったことから一緒にいる時間を増やしたかったというのが一番の理由である。同棲生活自体はそれなりに上手くいっていたのだが、テレワークが始まってからその状況も少し変わったように思う。

彼女もフルタイムで働いており、同様にあるタイミングからテレワークとなったので、お互いが家で仕事をするようになった。同棲をする際に新居に引越しをしたが、自宅での仕事を想定していなかったので、仕事部屋はなく同じ部屋で毎日一緒に仕事をする状況が続いた。彼女も私も割と真面目な性格をしているので、テレワーク中も仕事の目途がつくまで残業をしていたし、毎晩日付が変わる頃まで仕事をしていた。

自宅にいるのにも関わらず仕事中心の生活が続いたため、段々と自宅が職場化していった。会社に出社していた際は、退社のタイミングで強制的にオンオフの切り替えができていたのが、自宅ではその切り替えが中々難しく、終業後でも私は常に仕事がチラついており結構なストレスを感じていた。テレワークで誰も見ていないのに真面目だなと今更ながらに思うが、転職早々ということもあり仕事を早く覚えてキャッチアップしなきゃという自分自身へのプレッシャーがあったこともオンオフの切り替えが上手くできなかった要因の一つと思われる。また、コロナ自粛で外出する機会も制限され気分転換が上手く出来なかったこともストレスの増加に拍車をかけていたと思う。

体調の変化

職場環境と生活環境の変化(+コロナの影響)に伴い蓄積されていったストレスが、次第に体調面へ影響を及ぼしていった。初期段階の症状としては、仕事中の息苦しさやため息の増加、なんだかいつもより集中できないみたいな軽い症状であったが、段々と呼吸のしづらさが激しくなり、肩や背中がカチコチに固まったり、食欲不振(一日お茶碗一杯のごはんで限界)や性欲減退、意欲の低下等の症状が続いた。特に朝起きた時のしんどさは半端なく、やっとの思いで仕事用のPCを開いても頭が上手く回らず仕事の能率は格段に落ちて行った。文書作成等の自分で完結する作業はまだマシだが、お客さんとの会議や電話対応、自身の作業の説明が今まで通りできなくなっていった(これは結構ショックでした)。こうした不調が続き、病欠する日も増えたので病院に行ったところ、適応障害と診断された。

適応障害と診断された時は、ずっと続いていた体調不良が自分の妄想ではなく「適応障害」という病気のせいだったということが分かったので、正直少し安心した気持ちであった。ただ同時に、どうしたらこの不調が回復に向かうのかも良くわからなかった(今もよくわかってない)ので、すぐに不安の面が大きくなっていった。単純に仕事環境のせいとか生活環境のせいって訳でもない気がして、自分の気持ちがよく分からなくなった。

偽りの自分にさようなら

適応障害と診断された旨を会社へ報告し、心身が回復するまで暫く休職することとなった(転職早々こんな感じで申し訳ない限りである)。悲しいことに現在特に打ち込んでいる趣味などが特にないので、休職中どうやって過ごすのが良いかと考えていたところ、主治医に過去を振り返って好きだった事をやるのが良いと言われた。なるほど!と思い、小学生の頃はポケモンとかゲームばっかりやってたなーとか、中高ではサッカーとか外で遊ぶ事が多かったなーとか振り返ってみた。なんとなく好きだった事以外にも枠を広げて自分の過去を振り返ってみると、自身の決断や行動について改めて思う所が出てきた。

その当時した決断や行動は、本当に自分が納得したものだったのか?

本当は別の事を考えていたけど、自分を偽って妥協したり、なんとなく流されたりしていたことも正直結構あったと思う。人生ってそんなもんじゃないの?と思う反面、過去を振り返って自分を理解することは今の自分にとって大切なのではないかと感じた。

自分が本当は何を求めていて、どうして行きたいのか

自分自身の根本を理解していないと一時的に休職をして心身が回復しても、復職後にまた同じ状況に陥るように感じた。休職中せっかく時間があるので、自分史を振り返ってみようと思う。小学生の頃の記憶などは思い出すのに時間がかかりそうだが(むしろ思い出せるかも微妙だが。笑)、可能な限り思い出して、振り返ってその当時の思っていたことや決断とのギャップについて、noteを使って文書化していければと思う。きっと自分自身の過去の中にいまの自分の現状を打開するヒントが隠されているはずだ。

小さな偽りを重ねてできた自分にさようならを言うために。


この記事が参加している募集

#自己紹介

231,424件

いただいたサポートは、Noteを書く際の燃料費(お菓子とジュース)に使わせて頂きます!