saki

鍼灸あん摩マッサージ師

saki

鍼灸あん摩マッサージ師

記事一覧

生理学 視覚について

こんにちは😊 このマガジンでの最後の生理学の記事です🌼よろしくお願い致します! 長いこと神経について記事を投稿していましたが 前回、視覚野について少し触れたので …

saki
3年前
3

生理学 後頭葉

こんにちは、今週も火曜日は生理学のnoteです♪ 前回までで前頭葉、側頭葉、頭頂葉について確認してきました。 今回は4分割のうちの最後、後頭葉についてです! 後頭葉で…

saki
3年前
3

生理学 頭頂葉

皆さんこんにちは🔅✨ 積雪が予報される程寒くなっていますね…☃️ 今日は、そんな「寒い、冷たい」などの感覚に関する分野の勉強です! 頭頂葉 今週はまず脳の中でもて…

saki
3年前
3

生理学 大脳皮質 側頭葉

皆さんこんにちは! 2021年1週目の投稿は側頭葉です!🧠👀 今週の問題 問 感覚性言語中枢があるのはどれか。(はき第3回) 1 頭頂葉 2 側頭葉 3 前頭葉 4 後頭葉 先…

saki
3年前
4

生理学 大脳新皮質

こんにちは♪ 火曜日担当の荻野です。 今年最後のnote更新日となりました😊 生理学は大脳皮質で、2020年を締めたいと思います✨🧠✨ 今週の問題 問 運動野があるのは…

saki
3年前
5

生理学 大脳辺縁系 大脳基底核

こんにちは😊 今年もあと数週間で終わりですね。 ですが、年末年始のたのしいイベントと並行して年末ギリギリまで、または 年明け早々から仕事、試験、講習会など活動され…

saki
3年前
6

生理学 下行性伝導路について

こんにちは♪ 前回は脊髄の基本について確認しました。 そして脊髄内の伝導路についても2週間にわたって確認していきましたね。 上行路についてがメインとなったので 今日…

saki
3年前
4

生理学 脊髄の基本

こんにちは♪ 先週は伝導路について問題と解説を見ていきました! 図があったとしても… 当たり前のような説明文は、すっごくわかりにくい!!!! ということで、今回…

saki
3年前
4

生理学 脊髄の機能

皆さんこんにちは♪ 前回の中枢神経系の機能、脳脊髄液についての記事はお読み頂けましたか? 今週はまず、、脊髄のお話です!! 漢字が多い範囲となりますが、私たちが…

saki
3年前
5

生理学 中枢神経系(脳・脊髄)基礎

皆さんこんにちは☀︎ 先週までは 神経の基本について確認してきました。 今週からは、中枢神経(脳、脊髄)、、そして 末梢の神経について順番に問題を見ていきたいと…

saki
3年前
2

生理学 神経伝達物質

皆さんこんにちは😊 今日はタイトルの通り、神経伝達物質についてです。 神経から神経に興奮や情報が伝えられる時、出てくる物質です。 ホルモンの時と同様でカタカナが多…

saki
3年前
3

生理学 シナプス伝達の特徴2

みなさん こんにちは🌞 生理学の火曜日では、今週もシナプス伝達について確認します。 座学で必死に覚える内容は臨床に出ると、普段は触れないものも沢山あります。 触…

saki
3年前
4

生理学 シナプス伝達

皆さんこんにちは😊 先週までは神経細胞の基本的な内容を確認してきました。 今週は「シナプス」についてです!! 神経伝導の仕組みと被って、間違いやすい範囲となりま…

saki
3年前
6

生理学 興奮の伝導

皆さんこんにちは、生理学記事更新日の火曜日がやってきました! 今週も 一問 確認していきますよ😊✨ 今週の問題 問 神経線維の興奮伝導について正しいのはどれか(…

saki
3年前
3

生理学 神経線維の興奮 活動電位

皆さんこんにちは! 前回は文字の多い投稿をお読みくださり、ありがとうございました😊♪ かなりのんびりペース🐢で神経の範囲、進んでいます。 神経の範囲は、ポイント…

saki
3年前
3

生理学 神経線維の興奮

皆さんこんにちは😊! マガジン発足から4ヶ月経ち、毎週、毎日休むことなく記事が更新されてきました。 火曜日は生理学に焦点を絞っています。 各学校の3年生は概ね全範囲…

saki
3年前
6
生理学 視覚について

生理学 視覚について

こんにちは😊

このマガジンでの最後の生理学の記事です🌼よろしくお願い致します!
長いこと神経について記事を投稿していましたが
前回、視覚野について少し触れたので
今回はちょっと道を逸れて、感覚器「視覚」についてです。

学生時代、ホルモン、神経の大きな壁を乗り越えて国試前最後に
教わった範囲が感覚器でした。

すごくすごく、苦手でした😵 周りにも「目の方はわかるけど耳が苦手…」
はたまたそ

もっとみる
生理学 後頭葉

生理学 後頭葉

こんにちは、今週も火曜日は生理学のnoteです♪

前回までで前頭葉、側頭葉、頭頂葉について確認してきました。
今回は4分割のうちの最後、後頭葉についてです!

後頭葉でのポイントは、視覚に関わる領域「視覚野」があることです。後頭葉の視覚野は一次(V1)〜五次(V5)に分けられ、その機能は少しずつ違っています。

参考 病気がみえるvol7 脳・神経 MEDIC MEDIA

視覚のルート

さて

もっとみる
生理学 頭頂葉

生理学 頭頂葉

皆さんこんにちは🔅✨
積雪が予報される程寒くなっていますね…☃️
今日は、そんな「寒い、冷たい」などの感覚に関する分野の勉強です!

頭頂葉

今週はまず脳の中でもてっぺんにあたる 頭頂葉についてです。

この部分で1番大切なことは、
「頭頂葉は体性感覚の伝達、他の感覚の統合や認知に関わる領域である」ということです。脳の仕組みは複雑ですが感覚の話をする際にはまず頭頂葉がイメージできると分かりやす

もっとみる
生理学 大脳皮質 側頭葉

生理学 大脳皮質 側頭葉

皆さんこんにちは!

2021年1週目の投稿は側頭葉です!🧠👀

今週の問題

問 感覚性言語中枢があるのはどれか。(はき第3回)

1 頭頂葉
2 側頭葉
3 前頭葉
4 後頭葉

先週の内容で解ける問題です💡💯
答えは2番!

その他の選択肢に主に何の中枢があるかは、前回の記事に詳しく書いてあるので曖昧な方は確認してみてください🌼

感覚性言語の中枢、聴覚野がある側頭葉についてです!

もっとみる
生理学 大脳新皮質

生理学 大脳新皮質

こんにちは♪ 火曜日担当の荻野です。
今年最後のnote更新日となりました😊

生理学は大脳皮質で、2020年を締めたいと思います✨🧠✨

今週の問題

問 運動野があるのはどれか。(はき第22回)

1 前頭葉
2 側頭葉
3 後頭葉
4 頭頂葉

国試で出たら、ラッキー問題ですね。。
答えは1番です。

大脳には様々な部分があります。
他の選択肢にも重要な役割があるので、今週は大脳皮質のう

もっとみる
生理学 大脳辺縁系 大脳基底核

生理学 大脳辺縁系 大脳基底核

こんにちは😊
今年もあと数週間で終わりですね。
ですが、年末年始のたのしいイベントと並行して年末ギリギリまで、または
年明け早々から仕事、試験、講習会など活動される方も多いかと思います✨

学習や記憶、そして「楽しい!」「嬉しい!」といった感情が働く際にも
大脳の活動は必須となります✨

今週から、中枢神経のトップオブザトップ、大脳について確認していきたいと思います!

今週の問題

問 大脳基

もっとみる
生理学 下行性伝導路について

生理学 下行性伝導路について

こんにちは♪

前回は脊髄の基本について確認しました。
そして脊髄内の伝導路についても2週間にわたって確認していきましたね。
上行路についてがメインとなったので
今日は下行路について確認していきます。

錐体路のルート

まず…運動を伝える下行路のルートを確認しましょう!

以前にお伝えした通り、下行路には
・皮質脊髄路(錐体路):主に随意運動を伝える
・錐体外路:主に不随意運動を伝える
の2種類

もっとみる
生理学 脊髄の基本

生理学 脊髄の基本

こんにちは♪

先週は伝導路について問題と解説を見ていきました!
図があったとしても…

当たり前のような説明文は、すっごくわかりにくい!!!!

ということで、今回はもう少し文章を噛み砕いで確認していきたいと思います。
教科書、問題文に出題されるような文章は先週の投稿のような堅めなものになりますので、併せて確認してくださいね😊

脊髄の機能について

脊髄の伝導路と言われても…脊髄の機能を忘れ

もっとみる
生理学 脊髄の機能

生理学 脊髄の機能

皆さんこんにちは♪

前回の中枢神経系の機能、脳脊髄液についての記事はお読み頂けましたか?

今週はまず、、脊髄のお話です!!
漢字が多い範囲となりますが、私たちが人として生活していく中でいつも働いてくれている場所です。
頚から腰まで繋がって、手にも足にもお腹にも背中にも影響のあるものと考えると、、単純にすごいなあと感じます✨どんな動きをするにも必須の場所です。

今週も火曜日昼間の5分、この生理

もっとみる
生理学 中枢神経系(脳・脊髄)基礎

生理学 中枢神経系(脳・脊髄)基礎

皆さんこんにちは☀︎

先週までは 神経の基本について確認してきました。

今週からは、中枢神経(脳、脊髄)、、そして
末梢の神経について順番に問題を見ていきたいと思います!

今週の問題

問 脳脊髄液について誤っているのはどれか。(はき第5回)

1 外的攻撃から脳・脊髄を保護する
2 脳室を満たしている
3 クモ膜下腔を循環する
4 脈絡叢で吸収される

こちら 答えは 4番です!!⭕️

もっとみる
生理学 神経伝達物質

生理学 神経伝達物質

皆さんこんにちは😊

今日はタイトルの通り、神経伝達物質についてです。
神経から神経に興奮や情報が伝えられる時、出てくる物質です。
ホルモンの時と同様でカタカナが多いので、しっかり確認していきましょう✨

今週の問題

問 興奮性伝達物質として働くのはどれか
(はき第18回)

1 グルタミン酸
2 ガンマアミノ酪酸
3 一酸化窒素
4 グリシン

これ、答えは1番です。

「へえ。。」で終わっ

もっとみる
生理学 シナプス伝達の特徴2

生理学 シナプス伝達の特徴2

みなさん こんにちは🌞

生理学の火曜日では、今週もシナプス伝達について確認します。

座学で必死に覚える内容は臨床に出ると、普段は触れないものも沢山あります。
触れなくなれば、その内容は確実に忘れていきます。
そして、臨床力を上げるために何か知識を加えようとした時に
忘れてしまった内容が足を引っ張るのです。

勉強をし続けるのは難しく感じるかもしれません。
ですが、毎日5分、さらっと記事を読む

もっとみる
生理学 シナプス伝達

生理学 シナプス伝達

皆さんこんにちは😊

先週までは神経細胞の基本的な内容を確認してきました。
今週は「シナプス」についてです!!

神経伝導の仕組みと被って、間違いやすい範囲となりますので
是非確認していきましょう。

1 今週の問題問 シナプス伝達について正しい記述はどれか。(はき第20回)

1 薬物の影響を受けにくい
2 シナプス下膜で過分極は起こらない
3 全か無の法則に従う
4 可塑性を持つ

さて、、

もっとみる
生理学 興奮の伝導

生理学 興奮の伝導

皆さんこんにちは、生理学記事更新日の火曜日がやってきました!

今週も 一問 確認していきますよ😊✨

今週の問題

問 神経線維の興奮伝導について正しいのはどれか(はき第23回)

1 無髄線維は有髄線維より伝導速度が速い
2 有髄線維では跳躍伝導が起こる
3 活動電位は隣接する神経線維に伝わる
4 活動電位の大きさは伝導の途中で減衰する

さて、、、

久しぶりに選択肢が文章です。
生理学の

もっとみる
生理学 神経線維の興奮 活動電位

生理学 神経線維の興奮 活動電位

皆さんこんにちは!

前回は文字の多い投稿をお読みくださり、ありがとうございました😊♪

かなりのんびりペース🐢で神経の範囲、進んでいます。
神経の範囲は、ポイントとなる箇所が多いため 
結構大事なことや複雑なところも、総復習用の参考書や問題集になると
細かい解説がスルーされがちです💦

そして、3年生試験前にふと問題を解いてみたり
ちょっと教科書を読んでみたら

「あれ、、?ここよくわから

もっとみる
生理学 神経線維の興奮

生理学 神経線維の興奮

皆さんこんにちは😊!

マガジン発足から4ヶ月経ち、毎週、毎日休むことなく記事が更新されてきました。
火曜日は生理学に焦点を絞っています。
各学校の3年生は概ね全範囲が終わってきて、毎週のように試験が多いと思います。
数週間前まで更新していたホルモンの範囲も、現在更新している神経の範囲も
出題率が高く、引っかかりやすい範囲です。

わたし自身が受験生の頃に間違えて理解していた部分も含めて丁寧にお

もっとみる