見出し画像

生理学 大脳皮質 側頭葉



皆さんこんにちは!

2021年1週目の投稿は側頭葉です!🧠👀



今週の問題


問 感覚性言語中枢があるのはどれか。(はき第3回)

1 頭頂葉
2 側頭葉
3 前頭葉
4 後頭葉


先週の内容で解ける問題です💡💯
答えは2番!

その他の選択肢に主に何の中枢があるかは、前回の記事に詳しく書いてあるので曖昧な方は確認してみてください🌼


感覚性言語の中枢、聴覚野がある側頭葉についてです!


側頭葉


側頭葉は大脳の側面でシルビウス溝よりも下の部分に存在し、一次聴覚野、聴覚周辺野、側頭連合野、ウェルニッケ野の4つの部分に分けられます。


それぞれ、下記グラフのような機能があります。

画像1


病気がみえる 脳・神経 VOL7  MEDIC MEDIA


以前にも出てきたウェルニッケ野は言葉を理解することに関わるため、
障害されると、「発声はできるが、言葉の意味はわからない」といったブローカ野とは反対の症状につながります。


前回の前頭葉が人間らしさの形成に関わっていたのに対し、今回の側頭葉はとにかく聴覚に関して主に働く場所となっています👂♪


顔、頭の左右側面に耳がついているので、脳の中でも側頭葉というのは構造的にも分かりやすい機能でしたね😊



本日も最後までご覧いただきありがとうございました。

おもしろい!と思って頂けたら、本記事を「スキ❤️」「各種SNSでシェア」などを頂けましたら、これからも頑張る励みになります💪✨

公式LINEもご登録、お願い致します。
(セミナー情報や、購読者でない方へも配信をします)



ここから先は

0字

柔整マガジン365+1

¥980 / 月 初月無料

各分野のspecialistが、柔道整復師の国家試験の問題をベースに、学びを提供する〝柔整マガジン〟毎日更新で、日々刺激を与え続けて行きま…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?