マガジンのカバー画像

ぼくは毎日こんなことを考えている

135
ぼくっ子キャラで行きます。
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

鉄人28号を独り占めするにはどうするの?

かつてひととひとは、物々交換で回っていたといいます。 それがやがて「貨幣」を介しての交換…

KK
1年前

アムロくん、講義中にサッカーボールを動かさないでくれる?

わけのわからない話を理解しようとするとき、ひとは自分のよく知っていることがらになぞらえて…

KK
1年前

ねえミッキー、頭の悪い院生を手なずけるにはどうしたらいいの?

大学院のゼミに呼んでいただいて、院生や留学生の子たちに、私の考えを語ったときのことです。…

KK
1年前

ドラえもんは誰のもの?

小学館の重役OBに取材したことがあります。ドラえもんの関係者です。何しろ昭和44年に連載開…

KK
1年前
3

Ryuichi's Three Laws (彼の三法則)

1オクターヴを12に区分する、すなわち12の音で1オクターヴという仕組みは、西洋人が理屈…

KK
1年前
6

将棋の解説者のつもりで

私は将棋については小学生のときに少しだけ手を出して、やがて退散した口ですが、今でも興味が…

KK
1年前
2

数学科の地獄門「テンソル積」について

私は数学科の出ではありません。どちらかというと物理学科寄りです。どうして「寄り」などというあいまいな書き方をするのかというと、厳密には物理学科卒ではないからです。人生いろいろと今は述べるに留めます。 数学は事実上独学でした。図書館で見かけたいろいろな書物、とりわけシリーズものを必死に読みこんで、ど根性で全体像をつかんでいったのです。 私が「テンソル積」を知ったのは、数学ではなく重力理論絡みででした。重力理論なんていうとSFちっくですが要は一般相対論です。これも独習でした。

楽曲分析すると嫌がられる

Facebook のある音楽ファングループに、日本の著名作曲家の国際的著名曲の分析エッセイを投稿…

KK
1年前
2

量子力学の教科書はどうしてこうわかりにくいのか?

コンビニではめったに買い物しない私ですが、公衆厠としては重宝しています。売店付きのレスト…

KK
1年前
4