宮崎ひかり

フリーランスのイラストレーター http://1zeroberry.tumblr.com/ ・ 書籍装画→ https://booklog.jp/users/1zeroberry ・ 得意ジャンル→メルヘン、ミステリー、ファンタジー、ホラーなど ・ イラストレーターズ通信会員

宮崎ひかり

フリーランスのイラストレーター http://1zeroberry.tumblr.com/ ・ 書籍装画→ https://booklog.jp/users/1zeroberry ・ 得意ジャンル→メルヘン、ミステリー、ファンタジー、ホラーなど ・ イラストレーターズ通信会員

    マガジン

    • プライベート絵

      PrivateWorks / 個人的に描いた絵+メイキング

    • 今日のおやつは/行事食

      PrivateWorks / 季節の行事や「○○の日」の食べ物

    • 装丁の想定

      PrivateWorks / 実在する本の表紙に使われるイラストをイメージして、個人的に制作した絵のシリーズ

    • フリーランスあれそれ

      FreelanceMurmur / フリーランスイラストレーターの日常よもやま話

    • お仕事イラスト

      ClientWorks / お仕事で描いた絵+メイキングなど。 書籍→ https://booklog.jp/users/1zeroberry

    最近の記事

    「rIbbon/reBORN」

    久しぶりにシャーペンで描き込み→Photoshop彩色の絵です。 ずいぶん前から「こういうの描きたいな〜」という思いはあったものの手をつけられずにいたところ、 TIS公募の時期が近かったのに気づき、それに合わせて。 テーマについては語ると野暮な気がする。 ↓の系統の作品を増やしたかったのだけど、 「rIbbon」の目元はもっとデフォルメしてもよかったかな〜 シャーペンモノクロ画の時点ではそんなにくどく感じないので彩色で毎回迷ってしまう。睫毛を描くのも好きなんですけどね。

      • 「イラストレーションの日」記念切手

        日本イラストレーション協会JILLAさん主催のTwitterキャンペーン 「イラストレーションの日2023」オリジナルフレーム切手に 私が過去に描いた桜の絵が採用されました〜 採用作10作品が切手になります。 装丁家の宮川和夫さんにお褒めいただいていてとても嬉しかったです。 この切手を購入できるのは6月末ごろの予定!購入ページ(BASE) 2023年5月現在、2020〜22年時の切手が掲載されています。 20〜21年のぶんはもう売り切れ。22年のぶんも記念に買っておきた

        • 装丁の想定『病気の魔女と薬の魔女』

          4/30は「ワルプルギス(ヴァルプルギス)の夜」。 ドイツのブロッケン山では魔女たちが集まり、お祭りをします。 その日に間に合えばよかったのですが5月になってようやく完成。 『病気の魔女と薬の魔女』 著:岡田晴恵 コロナ禍で出会ったファンタジー小説です。 本書にはコレラ、ペスト、マラリア、チフス、梅毒、結核、天然痘…とさまざまな病気の魔女が登場します。 が、私がつい注目してしまったのは「コロナの魔女」。 コロナの魔女は「軽いかぜ程度のコンタギオンしか持たない」と立場が低い

          • 「ひな祭りの菱餅」

            三月三日は桃の節句。少し早いけど雛祭りの絵です。 旧暦の三月三日ごろは桃の花が咲く季節。また桃には魔除けの力があるとも考えられていました。 もともとは男女問わず子どもが無事に成長することを祝うものだったのが、端午の節句(こどもの日)が男の子・上巳の節句(ひな祭り)が女の子の行事として定着したんですね。 現在の「雛人形」についてこちらでわかりやすく解説されています↓ おだいりさ〜まとおひなさま〜♪ の歌で誤解されがちですが、 「内裏雛(だいりびな)」とは女雛・男雛のセット

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • プライベート絵
            宮崎ひかり
          • 今日のおやつは/行事食
            宮崎ひかり
          • 装丁の想定
            宮崎ひかり
          • フリーランスあれそれ
            宮崎ひかり
          • お仕事イラスト
            宮崎ひかり
          • 男とトイレの12ヶ月
            宮崎ひかり

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            「シャンドルールのクレープ」

            2月2日はシャンドルール(聖燭祭)でした 。 フランスではこの日にクレープを食べる風習があるそうです。 シャンドルールについて調べていると、 持ち手の長いフライパンを使って暖炉でクレープを焼く絵が見当たりました。その光景にときめいた… 最初は背景に暖炉も描こうかと思ったけどシルエットが綺麗に見えなくなるので省略。興味がある人はぐぐってみてくださいな。 左手でコインを握りながら右手でフライパンのクレープを綺麗にひっくり返せると幸運になれるのだとか? この風習については日本語

            「節分の福豆」

            ちょっと早めに節分の絵。 2023年は日本の行事食の絵も増やしていきたい。 節分とは?2023年の節分は2月3日。 毎年2月3日なのかと思ってたんですが、2日や4日になる年もあるんですね〜 ちなみに2021年の節分は2日で、2日になるのは明治以来124年ぶりだったそうな。 福豆福茶恵方巻き やいかがし 黄鶯睍睆(うぐいすなく)節分の時期に咲く「節分草」という花もあるそうで。上品で可愛い 立春大吉の立春大福年始の巫女バイト中、「立春大吉」というお札を扱いました。 季節

            年の始めに巫女バイトをした話

            昔から興味はあったけど、年またぎのお仕事をいただくことが多くなかなかできなかった巫女バイト。 今年は時間に余裕があったので、よくお参りする神社の募集要項を確認してみました。 すると年齢制限がない。これ、30代でもいけるのかな? …と、面接に行くとサクッと受かりました。 神社によって違うそうですが、私が助勤したところではベテラン巫女さんもたくさんいらっしゃるそうです。 スケジュールはだいたいこんなかんじ👇 巫女装束の着付けインナー(防寒着) 社務所(お守りとかを並べている

            「マンドラベリーとなかまたち」

            1/15はいちごの日でした。 15日に描いてtwitterにupした絵にいろいろ加筆。 「こういう絵を描きたいな〜」と思いつつずっと後回しになっていたのを描き上げました。いろんな苺。 ひとつのジャンルのものをたくさん並べた、図鑑っぽい絵が好きです。 苺の品種はかわいい名前が多くて楽しい。 あすかルビー、あかねっ娘、おいCベリー、もういっこ、古都華、ゆめのか、淡雪、雪うさぎ、パールホワイト、恋みのり、あまえくぼ、ゆうべに、ひのしずく… しかし同じ品種でも個体差が激しい(たぶ

            「鏡開きのぜんざい」

            今日は成人の日ですね。 新成人の皆様、おめでとうございます。 1/11は日本の各地で「鏡開き」が行われます。 鏡開きとは?鏡開きで割ったお餅は かき餅や揚げ餅、お雑煮、おしるこ、ぜんざいなどで食べるそうで。 今年の我が家では8日にぜんざいとおしるこの中間のようなかんじで食べました。 (個包装のお餅を買っているので、お雑煮はいつも元旦から食べているのですが) 私は子供の頃は小豆が苦手でこの手の和菓子はあまり食べられなかったのですが、今は美味しくいただけます。 イラストではどれ

            「べファーナの甘い石炭」

            あけましておめでとうございます。 三ヶ日も過ぎてお正月ムードも落ち着いた頃かと思いますが、描きたかったクリスマスっぽい絵を。 イタリアでは1/6の公現祭(エピファニー)の前夜、 1/5にホウキで空を飛ぶお婆さん・ベファーナがやってきます。 良い子にはプレゼントを、悪い子には石炭を、靴下へ入れに。 ベファーナとは?サンタさんのためにクッキーとミルクを用意しておくように、 ベファーナのためにワインと、地元の食べ物をのせた皿を用意しておく風習があるのだとか。 私がベファーナを

            「待ち人来らず」

            2022年もお疲れ様でした。 手錠やらロープやらトラバサミやらを用意して、サンタが来るのを今か今かと待っていた少女。 しかし良からぬことを考える悪い子のもとに彼は訪れませんでした。 という絵です。 もう何年も前から「こういうの描きたいな〜」と思っていたのをようやく描けました。捻くれ者なので、こういう絵を描くのが楽しいのです。 間に合いませんでしたが、そもそも「当日にサンタが来ない」絵だし。 イタリアでは1月6日、ロシアは7日までクリスマスホリデーらしいし。 誤差みてぇなも

            装丁の想定『ふたりのロッテ』

            12/13は双子の日。 ネットでは11/25が「いい双子の日」なんて言われていたりするけども。 『ふたりのロッテ』 著:エーリヒ・ケストナー私はタイトルに惹かれて実写映画から入りました。 実写版はいくつかあるようですが私が見たのは『Charlie & Louise: Das doppelte Lottchen』。 双子の名前が「シャルロッテ」と「ルイーズ」で、時代設定も現代よりにアレンジされています。お転婆なシャルロッテの愛称が「チャーリー」で、いかにも真面目なルイーズの格

            「聖ニコラウスの日のスペクラティウス」

            12/6は聖ニコラウスの日(ドイツ語ではSankt Nikolaus Tag)。 サンタの起源であるといわれている聖人の命日です。 サンタクロース・デーとも呼ばれるこの日は、 よく磨いたブーツを玄関やベッド脇に置いて眠ると、朝にはブーツの中にお菓子やプレゼントが入っているそうな。 スペクラティウスとは?聖ニコラウスは日本でイメージする典型的サンタより「聖人」ってかんじの服装。十字架のついた帽子を被り、杖を持っている。 そして1年間いい子でいたかどうかを記録してある本を持って

            「モンスター・プリンセス」

            久しぶりのオリジナル。 ハロウィンは過ぎてしまったけれど、お菓子とモンスターの絵。 ガーリー!ピンク!でもどこか不穏。なかんじにしたいと思いながら。 中央上から時計回りに、 節くれ立った魔女の手からは 赤いカップケーキ(レッドベルベットケーキ?)。 赤いソースが垂れて毒々しいかんじ。 羽毛に覆われた鉤爪の手からは チェリーとウェハースの乗ったバタークリームカップケーキ。 カラフルでポップなかんじ。 骸骨の手からは ハート方のロリポップキャンディ。 色とリボンはかわいい

            「10月4日のシナモンロール」

            10月4日は「シナモンロールの日(Kanelbullens dag)」でした。 シナモンロール発祥の地だというスウェーデンでは 「フィーカ(fika)」という「甘いものといっしょにコーヒーを飲む」時間でシナモンロールが定番なのだとか。 イラストのファッションは シナモンロールといえば北欧…の連想で ムーミンのリトル・ミィとスナフキンをイメージ。 ムーミンはスウェーデンでなくフィンランドですが、やはりシナモンロールは人気らしい。 フィンランド語ではシナモンロールを「Korva

            2023年 卯年 年賀状テンプレート

            「デザイナーズ年賀状」5点制作いたしました。 10/31(日)受付分まで最大20%オフだそうです! (値引きキャンペーンなどの期間は予告なしに変更される場合があります) 2022は寅年でかっこいいかんじのトラを描いたりもしましたが、 2023年は卯年なのでかわいい系…かな? 売れれば売れただけ私の懐も潤うので、どうぞよろしくお願い申し上げます。