見出し画像

なぜ経営学は『私に必要ない』と言われてしまうのか、考えてみる

みなさんこんにちは、ヘルスケア&フィットネスのお仕事や学びをサポートしている工藤です。

本日は「経営学は必要なのか?」という疑問ついての記事です。

経営学…

この言葉にどのようなイメージをお持ちでしょうか。

特別に調査したわけではありませんが、ネガティブな印象を持たれることが多い印象を受けます。

何だか難しそう。

よくわからない。

役に立たない。

または、『私には関係のない情報』とシャットアウトされてしまう。

経営=経営者が学ぶもの、という認識からでしょうか。

または、経営学を修得した人がやたらと理屈っぽい印象。

理論だけでは実践のビジネスでは使えないという印象。

様々な理由が挙げられるかもしれません。

 

🥚経営=人間が集まって起こす出来事

そんな経営学のネガティブな印象を変えてくれるかもしれない、1冊の本をご紹介します。

世界標準の経営理論/入山章栄

2019年末に発売されてベストセラーとなった、800頁を超す大作です。

早稲田ビジネススクールの教授である著者の入山章栄(いりやまあきえ)氏は、本書を下記のように説明しています。

これは「世界で標準的となっている経営理論」を可能な限り網羅・体系的に、そしてわかりやすくまとめて皆さんに紹介する、世界初の書籍である。

世界で標準的とされる経営の理論はわずか30程度。(情報源により誤差はあります)

これくらいなら何とかエッセンスを理解できそうです。

そして、経営理論を学ぶ理由のひとつに、こちらを挙げています。

なぜそうなるか(WHY)の「説明」「納得」がなければ、人は動かない。経営理論はビジネスのWHYに、一つの切り口から明快な説明を与える。

「経営」と言われると、恥ずかしながら、以前の私が描くイメージは「高層ビル」でした…。

無機質な固まり。

しかし、当然ながら本来はそうではありません。

『人間の集まりが起こした出来事(現象)』

これが経営の本質です。

人間や、人が集まった組織の起こす出来事。

経営って、無機質どころか、ものすごい血の通った固まりなんですよね。

映画やドラマと変わりない。

人間の物語が詰まっているはずです。

しかしその出来事=現象は、時に大きく、複雑になります。

だからこそ、冒頭でお話しした『私には関係のない情報』としてシャットアウトされがちなのだと思います。

何だか難しそう。

よくわからない。

役に立たない。

異物と認識された固まりは、不要な情報として処理されてしまいます。

その異物に見える、複雑な固まりに、ナイフのような切り口を与えてくれるのが、経営学をはじめとした教養であり、原理原則です。

人間から生まれた複雑な固まり。

そこに切り口を与えて、腹落ち・納得をする。

つまり、WHY?がすっきりする。

私はそのように解釈しています。

異物の固まりを切ってみると、意外と単純で面白いものかもしれません。

人間ってどういうものか、少しは分かるようになるからです。

経営学って、人について追求する学問で、決して特別なものではないんです。

経営学の面白さが分かると、きっと学びの意欲が止まらなくなってきます。

いまの私が、そんな状態です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?