マガジンのカバー画像

子どもの姿の捉え方

23
子どもについてのあれこれ
運営しているクリエイター

#幼児教育

保護者批判をしないのは、正義感からではない。

保護者批判をしないのは、正義感からではない。

「あそこの親は問題があって」と平気で言葉にする保育士がいる。「親があれなら、子どもは救いようがないよ」そんな風に批判する教育者もいる。

それが称賛されることではないのはきっとみんなわかっている。それでも保育現場やSNSで見聞きすることが少なくない。

言わずもがな、保育者や教員が保護者を批判するのは絶対にすべきではない。「悪口をいっちゃダメだよ」というような優等生の発言みたいだけれど、そういう正

もっとみる
危険はないけれど汚れたりするときに、どう子どもの活動を見守るか、という相談に答えました

危険はないけれど汚れたりするときに、どう子どもの活動を見守るか、という相談に答えました

お伺いしたいのですが、本人に特に危険はないが、汚れる濡れることが予想される時はどうしていますか?
本人が汚れる場合と、周囲(床など)が汚れる場合の両方教えて頂きたいです
例えば、絵の具に夢中になり、絵筆を洗う水入れを倒しそうみたいな時です

という質問を下のツイートからいただきました。

返信を書いていたのですが、長文になったためこちらに掲載します。お昼休みにババババッと書いたので乱文でごめんなさ

もっとみる
子どもたちで育ちあう姿

子どもたちで育ちあう姿

担任のクラスではない学童に顔を出したとき、壁にボロボロの原稿が貼ってあった。なんの文章だろうと読んでみると、ぼくが4年前に法人の広報誌に寄稿したが周りと毛色が違うからとボツになったものだった。

恥ずかしいから剥がしてくださいよ、とそこの職員に声をかけたが、どこにも日の目を見なかった自分でも忘れていた文章を大切にしてくれている人がいることが嬉しかった。

学童ってこうでしょうと、そんな気持ちで貼っ

もっとみる
美しいものを美しいと思える心を持っていないと保育士はできないのか。

美しいものを美しいと思える心を持っていないと保育士はできないのか。

オオイヌノフグリという花をご存知だろうか。
畦道などに生えている雑草なんだけど、淡い青色の小さな花を咲かせる。田舎で育ったぼくにはなじみ深く、小学校の登下校道でその花をよく見かけた。

あれは小学3年生の頃だったと思う。生活科か何かの授業で植物を観察しに小学校の周りを散策していた時のこと。

植物や花の名前を担任の先生が説明してくれていて、その内容はもう覚えていないんだけれど、ひとつだけ印象に残っ

もっとみる
同じ言葉を使っているのに伝わらないことについて

同じ言葉を使っているのに伝わらないことについて

言葉がひとり歩きしている。そんな風に感じることがある。

「自尊心」「自己肯定感」「主体性」この言葉たちは、ここ数年の保育教育の大きなテーマとなっており、心理学と関係ない業界でも世間一般で使われるようになってきた。その世間一般で使われている言葉が正確な意味で浸透しておらず言葉がひとり歩きしていることに危機感のようなものを感じることがある。

そんなことを思って、違った解釈で捉えている方に向けて簡単

もっとみる
業界を変えるためにできることを真面目に考えた。

業界を変えるためにできることを真面目に考えた。

「保育業界を良くしたい」という言葉を発した時に、ある先生から「みんなそう思ってやってるよ」と言われたことがあります。「変えてやろう」とは思っていなくても「より良くしていきたい」そう思ってやっているはずだよ、と。

たしかに失礼なことを言ってしまった。「悪くしよう」とはみんな思っていないだろうし、より良いものにしたいというのもその通りだろう。では、なぜ良くなっていかないのか。なぜ、それぞれがそれぞれ

もっとみる
子育て経験者が保育士の代わりになるのか。を考えるということは、保育士の専門性について考えること。

子育て経験者が保育士の代わりになるのか。を考えるということは、保育士の専門性について考えること。

「え、先生って資格持ってたの?」と保護者から聞かれたことは一度や二度ではない。子どもに「なんの仕事するのが夢なん?」と聞かれたことも一度や二度ではない。「これが仕事やで」と答えると、「はいはい」と信じてはもらえない。

「子育て経験者が保育士の代わりになるか」という議論についてそれぞれの立場の正義があると思うので、それ自体の是非は語るつもりはありません。

私の役割は、どう転んだとしても子どもの毎

もっとみる