マガジンのカバー画像

閲読書日記

17
運営しているクリエイター

#習慣術

『やり抜く人の9つの習慣』ハイディ・グラント・ハルバーソン  考察

『やり抜く人の9つの習慣』ハイディ・グラント・ハルバーソン  考察

「絶対痩せる!」は誰も応援しない人は具体的な目標がないと楽な方へ流される癖があります。つまり漠然と「痩せたいな、、、」では何をしていいのか分からず結局口だけになってしまうのです。
目標には具体性(数値)を意識しましょう。例えば、

「絶対痩せる!」→「○月までに5キロやせる!」

これだけでも挫折の可能性を下げるとができます。
また目標を邪魔する障害とその対策を考えることも必要です。

  どうし

もっとみる
『 超 筋トレが最強のソリューション』考察

『 超 筋トレが最強のソリューション』考察

こんにちは。今回は久保孝史さんの『 超 筋トレが最強のソリューション』についてのあらすじと考察をしていきたいと思います。

死にたくなったら筋トレ?久保さんは著書の中で「死にたくなったら筋肉を殺せ」と面白いことを言っていました。そして「手首を切る前に筋繊維を切れ」と。なにを言っているんだと思いましたが読み進めると納得の回答が。
筋肉は負荷をかけることで筋繊維が断裂します。しかしそこからさらに強い筋

もっとみる
記録の力 考察ノート

記録の力 考察ノート

今回はDaiGoさんが書いた『記録の力』を読んだのでその考察をします。

メモは大事人間は直ぐに忘れる生き物です。メモは大切なことを忘れないようにするだけでなく、モチベーションの維持や、目標や問題へのアプローチにも有効です。本書でDaiGoさんは数々のテクニックを紹介してくれています。私もいくつかは直ぐに活用し生活の質を向上させることが出来るように努力しています。そのいくつかを今回はご紹介します。

もっとみる
「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!考察ノート

「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!考察ノート

ただ読んで終わるのはもったいのないのでアウトプット大全に習ってアウトプットしてみようと思います。
皆さまの参考になればと思います。
今回はstep1の考察を

ストレスは脳を圧迫する人は様々な所からストレスを与えられます。著者はそのストレスこそが脳を圧迫し、集中力を妨げる要因になるとしています。
こそで私はストレスへの対処法を調べてみました。

職場や集団スペースにはストレス要因がたくさん職場や集

もっとみる