見出し画像

【6/1】大麦生産農家は儲かるのか(麦茶の日)

こんにちは。Shunです。

本日も毎日日記を投稿していきます。

本日は6月1日。何の記念日かというと??

・国際子どもの日

・電波の日
 1950年(昭和25年)6月1日に電波三法が施行されたことを
 記念して、1951年(昭和26年)に制定。

・気象記念日

 1875年(明治8年)6月1日に東京気象台(現在の気象庁)が
 気象観測を始めたことを記念して、東京気象台が1884年
 (明治17年)に制定。

・バッジの日
 「気象記念日」の「気象」を「徽章」にかけたもの。

・写真の日
 日本写真協会が1951年に制定。1841年(天保12年)6月1日に
 上野俊之丞が薩摩藩主島津斉彬を撮影し、俊之丞の息子
 上野彦馬の口述による記事「日本写真の起源」を元に、
 これが日本初の写真撮影であるとしてこの日が記念日とされた。
 後の研究で、それより以前にも写真撮影が行われていたことが
 わかっている。

・チーズの日
 「写真の日」であることから、写真を撮る時の掛け声
 「はいチーズ」にかけたもの。

・牛乳の日
 国際連合食糧農業機関が2001年にWorld Milk Dayを
 制定したのを受け、社団法人日本酪農乳業協会が2007年に
 牛乳の日を定めた。
 なお、那須塩原市畜産振興会は2007年より、
 9月2日を牛乳の日としている。

・麦茶の日
 日本麦茶工業協同組合が1986年(昭和61年)に制定。
 6月は麦茶の原料である大麦の収穫始めであり、
 その1日目を記念日とした。

・氷の日
 日本冷凍倉庫協会が制定。江戸時代、旧暦の6月1日に加賀藩が
 将軍家に氷を献上し「氷室の日」として祝っていたことから。

・チューインガムの日
 日本チューインガム協会が1994年(平成6年)に制定。
 平安時代、元日と6月1日に餅などの固いものを食べて
 健康を祈る歯固めの儀式があったことから。

・梅肉エキスの日
 大阪府摂津市の梅研究会が1987年(昭和62年)に制定。
 梅の実が熟す最初の日と言われていることから。
 これとは別に6月6日が梅の日となっている。

・ねじの日
 ねじ商工連盟が1976年(昭和51年)に制定。
 1949年(昭和24年)6月1日にJIS規格の基本法である
 工業標準化法(現:産業標準化法)が公布されたことを記念。

・真珠の日
 日本真珠振興会が制定。
 6月の誕生石が真珠であることからその1日目を記念日とした。

・景観の日
 日本の景観を良くする国民大会で6月1日を景観の日とすると
 決議されたことを踏まえ、国土交通省、農林水産省、環境省が
 制定した。

・NHK国際放送記念日
 1935年(昭和10年)6月1日に、社団法人日本放送協会が
 短波による海外向けラジオ放送ラジオ日本の本放送を開始した。

・人権擁護委員の日
 全国人権擁護委員連合会が1982年(昭和62年)に制定。
 1981年(昭和56年)6月1日に人権擁護委員法が
 施行されたことを記念。

・衣替え

・鮎釣解禁日

・水道習慣

・がけ崩れ防災週間

・善意の日
 1964年(昭和39年)6月1日に
 兵庫県善意銀行の設立1周年を記念して制定した。

本日は記念日がとても多い日なんですね。
ということで今回は、麦茶に関する情報を発信していきたいと思います。

なぜ麦茶に関する情報を発信しようと思ったのかというと、
理由は大きく2つあります。
1つ目は、麦茶ができるまでの工程が気になるから。
2つ目は、大麦栽培って儲かるのか気になったから。

この気になることを解決すべく、調べながら記事を書いていきます。
私同様気になる方は見てもらえると嬉しいです。

麦茶ができるまで

業務用と家庭用それぞれの麦茶ができるまでを調べてみましょう。

まずは、業務用です。

画像1

製造工程は簡単で、精選された原料麦を焙煎機に入れ、
2,3回程度ていねいに麦の中心部まで通常200~280℃の
高温で煎り上げて出来上がります。

次に家庭用です。

(1) 麦を洗う
 大麦にはまだ泥やゴミ、くず葉などが
 ついている場合があるのでよく洗う。
 大麦のモミが浮いてきたら捨てる。

(2) 乾燥させる
 新聞紙やザル、ゴザに広げて洗った大麦を乾かす。
 日向でも日陰でもOK。

(3) 炒る
 フライパンに大麦が軽く重なる程度に入れて中火で炒る。
 パチパチはじけて、煙も出てくる。
 色が濃くなり、いい香りがしてくるまで
 低温でじっくり炒めます(約10分が目安)

(4) 煮出す
 水1リットルに炒った大麦を30gの割合で10分ほど煮立てる。

(5) 濾す
 ふきんなどで濾してから、あら熱をとり、
 冷蔵庫で冷やせば出来上がり。

以上が麦茶ができるまでの各工程です。
意外と簡単にできそうなんですね。
今度機会があったら私も自分で作ってみようかなと思いました。

【引用】
https://www.marubishi-inc.co.jp/knowledge/made/
https://www.nomu.com/ouchi/special/201307/01.html

大麦栽培は儲かるのか

次に麦茶の原料である、大麦の栽培は儲かるのかを調べます。

その前に、大麦と言ってもいくつか種類があるので、整理します。
簡単にまとめると麦の種類と用途は次の通りです。

・小麦
 うどん、パン、中華麺、菓子
・大麦
 ・二条大麦
  ビール、焼酎
 ・六条大麦
  押麦(麦飯)、麦茶
 ・はだか麦
  麦みそ

麦茶は六条大麦という麦を使用するということなので、
今回は、六条大麦に関して深堀りしていきます。

令和元年産の六条大麦生産ランキングTop3を見ると

( 県名 / 作付面積(ha) / 生産量(トン) / 単収(kg) )
1位 福井 / 4,550 / 13,000 / 285
2位 富山 / 3,180 / 9,350 / 294
3位 茨城 / 1,830 / 4,320 / 236

生産ランキング1位の福井に注目すると、福井には六条大麦の銘柄が「ファイバースノウ」と「はねうまもち」の2銘柄があり、それぞれの基準価格( 円 / トン )は、次の通りです。

ファイバースノウ 46,478
はねうまもち 47,287

ここまでのデータから単収価格を計算すると、
福井では、10a( 1ha = 100a )あたり285kg生産するので、
はねうまもちでは10aあたり13,476円ほどになります。

ここでさらに、別データとして、10a当たりの生産費を調べてみると、六条大麦の全国平均生産費は42,452円とのことです。

・・・となると作れば作るほど赤字??
間違っていたらごめんなさい。
調べた限りでは、このような結果となりましたが、もしかしたら他に利益を出す方法があるのかもしれません。
もしご存じの方がいらっしゃればコメントいただけると嬉しいです。

【引用】
https://www.maff.go.jp/j/seisan/boueki/mugi_zyukyuu/attach/pdf/index-91.pdf
https://www.maff.go.jp/j/seisan/boueki/mugi_zyukyuu/attach/pdf/index-90.pdf

以上が麦茶に関する情報になります。
麦茶一つとっても深堀すると面白いですね。
ただ、大麦は儲かるか問題は不完全燃焼の状態なので、時間があれば改めて考えてみたいと思います。

本日は以上になります。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
スキ・コメントいただけると嬉しいです。
ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?