見出し画像

【5/26】Google mapは神様なんかじゃない

こんにちは。Shunです。

本日も毎日日記を投稿していきたいと思います。

本日は5月26日。何の記念日かというと??

・ラッキーゾーンの日
 1947年のこの日に阪神甲子園球場に
 ラッキーゾーンが設置されたことを記念。
・東名高速道路全通記念日
 1969年のこの日に東名高速道路大井松田IC-御殿場IC間が開通
 し、東京都から愛知県小牧市までの全線が開通したことから。
・県民防災の日
 1983年5月26日に日本海中部地震が発生し、
 津波などにより104名の犠牲者を出したことから。

ということで、今回は東名高速道路に関する情報を発信していきたいと思います。

東名高速道路といえば今やほとんどの方が利用されたことがあるのではないでしょうか??
私も何度もお世話になっております。
現在では新東名高速道路もできてきていますね。
余談ですが、新東名高速道路は全線開通予定日が2020年度から2023年度に変わったそうですね。

東名高速道路といえば、サービスエリアが有名で、
特に、海老名SAや足柄SAが有名ですよね。
まだ行ったことのない方は、ぜひ一度行ってみることをおすすめします。
海老名SAはメロンパンが有名ですが、言うほどです。笑
メロン味のメロンパンがお好きな方は、好きかもしれませんが、そうでない方は、わざわざ行って買うほどではないです。
あくまで私個人の意見ですけど。

話は変わりますが、この前、名古屋から実家の栃木に帰省しました。
その際、
・行きの名古屋 → 宇都宮は東名高速を利用しない一般道路多め
・帰りの宇都宮 → 名古屋は東名高速道路
を選択しました。

ここで皆さんにご質問ですが、皆さんならどちらのルートを利用されますか?
因みに、これらのルートはGoogle mapに従ったルートで、行きのルートの方が時間もかからずお金もかからずのお得ルートになります。

キャプチャ

話の流れ的にお気づきかもしれませんが、私はGoogle先生に従って、地図上の青いルートの方で宇都宮に帰りました。
そしてこの選択をしたことを後悔しました。笑

青いルートは先述の通り、一般道路が多めのルートで、ルート途中の長野県あたりはほぼ一般道路で、しかも山道です。
この山道を3,40kmほどあり、私が運転したときは夜の22時頃だったので、真っ暗で車の通りもまばら。
しかも、この山道には野生の動物に出会えるという特典付きで、2度鹿の群れに遭遇しました。笑
そんな道を通ったので、精神的な負担は大きかったです。

反面、帰りの東名高速は道も整備されていて、野生の動物にも出会わなかったので、ストレスフリーで帰ることができました。
この経験から高速道路の素晴らしさとGoogle mapを安易に信じてはいけないなと改めて思いました。笑

私事ですが、今は自動車関係の仕事をしています。
自動運転関係の開発に携わることもあり、そう遠くない未来に自動運転車が当たり前のように走ることを実感しています。
市場に出る自動運転車は、走行ルートをGoogle mapに基づいて決定するという噂があります。(私は知りません。笑)
そういった場合、今回のようなケースだと山道を走ることになるんですかね?笑
完全自動運転だとどのルートを走ろうが乗員にとっては知ったこっちゃないのかもしれませんが、真っ暗の山道を走るのはちょっと嫌ですよね。笑

そういった想像を働かせながら運転をするのが私は好きです。

本日は以上になります。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
スキ・コメントが毎日投稿のモチベーションになります。
ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?