見出し画像

30日連続投稿した結果とふり返り

こんにちは。Shunです。

本日も毎日日記を投稿していきたいと思います。

本日は6月12日。何の記念日かというと?

・児童労働反対世界デー
「児童労働をなくすことを世界に呼びかける日」として国際労働機関が2002年に制定。
最悪の形態の児童労働の撤廃を呼びかけるため毎年世界各地でさまざまな活動が展開されている。

・恋人の日
ブラジルにおいて縁結びの聖人とされるアントニオの命日の前日であり、当国では恋人同士でフォトフレームを贈り合う習慣がある。
日本でも普及を狙い1988年に全国額縁組合連合会によって制定。

・エスペラントの日
日本エスペラント学会が、1906年のこの日に日本エスペラント協会が設立されたことを記念して制定。

・宮城県民防災の日
1978年6月12日に宮城県沖地震が発生したことにちなむ。県民の防災意識を高めるため、宮城県各地で防災訓練が行われる。

・日記の日
1942年6月12日にポーランド系ユダヤ人のアンネ・フランクによって『アンネの日記』が書き始められたことにちなむ。

・バザー記念日
1884年6月12日に鹿鳴館で日本初のバザーが開催。

本日は、日記の日なんですね。
毎日日記を投稿している私としては、格好の話題です。笑

とは言え、日記に関する話でどんな話ができるのだろうか?
そんなことを考えながら過去執筆した記事を振り返ると、なんと、昨日までの記事(毎日日記のマガジン)でちょうどぴったり30記事になっていました。

キャプチャ3

なんという奇跡なんでしょうか。笑
30記事ということは、約1ヶ月続けられたということですね。

というわけで、今回はこの1ヶ月間を振り返りたいと思います
具体的には、

・過去記事の全体ビュー・コメント・スキ数
・記事テーマの決め方
・1記事の平均執筆時間
・1ヶ月続けた感想

辺りをまとめたいと思います。

これからnoteを始めようと思っている方や毎日投稿を続けている方の参考になれば幸いです。

それでは始めていきましょう!

過去記事の全体ビュー・コメント・スキ数

まず、過去記事から振り返っていきましょう。

2020年6月12日17:40現在の数字は次の通りです。

2キャプチャ

記事数は30記事なので、1記事平均はビュー数が29.2、スキが4.4ですね。

・・・コメントください。笑

ビュー数が多い記事Top3とスキが多い記事Top3は次の通りです。

・・

ビュー数Top3

1位 169ビュー 5スキ

2位 91ビュー 7スキ

3位 37ビュー 5スキ

・・

スキ数Top3

1位 14スキ 20ビュー

2位 11スキ 16ビュー

3位 8スキ 10ビュー

・・

逆に、ビュー数、スキ数がトップクラスに少なかったのが、

ですね。この記事は昨日書いたので参考程度に。

サンプルが少ないので何とも言えませんが、これらの傾向をまとめると、

・お金関係や時事ネタ関係の記事はビュー数が伸びる!?
・食べ物関係やビジネス、自己啓発系はスキ数が伸びる!?
・タイトルが惹かれない記事だとビュー数、スキ数いずれも伸びにくい!?

これらの仮説は、記事数を増やしてまた来月あたりにでも結果をお伝えできればと思います。

・・・

記事テーマの決め方

毎日どうやって記事のテーマを決めているのかをお伝えします。

これは私の記事をご覧いただいた方はわかると思いますが、その日の記念日の中から話題になりそうなテーマを選択し、深堀りしています。
その日の記念日とは、本記事の冒頭にも書いたようなものです。

その日の記念日を深堀りしようと思った理由はざっくり2つあります。

1つ目は、毎日のネタ探しに困らないようにするため。です。
これは、記事を書く上でおそらく皆さんが抱える悩みかと思います。
私もその一人です。
さらに、ネタ探し → 記事内容の検討 → 執筆 では時間がかかりそうだったので、少しでも効率化を図るため、ネタ探しは、自分で考えなくて済む、かつ、日替わりのものにしました。

毎日の記念日以外にも、noteが提供している"募集中"からネタ探しをするのもよいと思います。
いずれにせよ、まずは、毎日投稿することを優先しました。

2つ目は、毎日違うネタを書きたかったため。です。

これは完全な好みですね。
私は、自分が飽き性なのをわかっているので、継続して投稿するためには、同じネタではなく、毎日テーマを変えて投稿するほうが向いていると思い、このようにしました。

ただ、SEO的には同じネタを書いたほうが良い気がします。笑

なので、今後はマガジンを活用して記事をカテゴライズしていこうかなと思っています。
飽きなければ。ですが。笑

・・・

1記事の平均執筆時間

次に、1記事当たりの執筆時間についてです。

これは、具体的な数字を残しているわけではないので、大体の数字になってしまいますが、ざっくり3時間程度かと思います。
多いのか少ないのかはわかりませんが、個人的な感想としては、かかりすぎかなと。
まだ慣れていないからということもありますが、今後は1時間程度で書けるようにはなりたいですね。
実際、最近は3時間かからずに書けているので、工夫次第だと思います。

・・・

1ヶ月続けた感想

最後に感想を述べます。

1ヶ月やってみての感想は、楽しい。の一言です。笑

毎日テーマが変わるので、何を書こうかワクワクしますし、記事を書く上である程度下調べをしますので、幅広い知識が身につくと思います。

そして、noteを始めたきっかけである、アウトプットの機会を作るという目的は果たせていると思います。

ただ、やはり記事の投稿に時間がかかるあまり、他にやりたいことができていないのが、実情です。

今後は、執筆時間を短くして、1日当たりの投稿件数を増やすなりやりたいことをもっとできるようになっていきたいですね。

・・・

以上が私の1ヶ月の振り返りになります。
参考になりましたでしょうか...?

ご不明な点等ございましたらコメントいただければできる限り回答させていただきます。

最後までご覧いただきましてありがとうございました。

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,378件

#noteの書き方

29,148件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?