マガジンのカバー画像

難聴のこと

13
感音性難聴のため、補聴器をつけています。
運営しているクリエイター

#今こんな気分

『ききみみずきん』

『ききみみずきん』

 まだ、読み聞かせボランティアを始めたばかりの頃、小学校高学年の読み聞かせで、なんの絵本を読んだらいいのか、迷っていた。その時、お仲間のひとりが、「昔話がおすすめ、意外にみんな知らないから」とアドバイスをくれた。

 それからは、積極的に『ききみみずきん』を読むことにしている。みんなにも、このおはなしを知ってもらいたくて。広松由希子さん作、降矢ななさん絵、岩崎書店のものだ。

 今年度から、朝の読

もっとみる
声出してこー!

声出してこー!

 小学校の高学年のころだったか、国語の授業で、ひとりひとり朗読を発表することになった。記憶があいまいだが、たしか鹿が出てくる物語だったと思う。声を出して読むうちに、とても楽しくなってきて、何度も何度もしつこく読んだ。

 発表の日、あがり症で吃音があるわたしだったが、自分が満足する朗読ができ、とてもとてもうれしかった。一時だけれど、別の誰かになれるような気もしたし、その物語をじっくり味わえて、楽し

もっとみる
明日からパート始めます!

明日からパート始めます!

 「少し前、こんな募集があったの。この募集を見たとき、真っ先に、muちゃんが目に浮かんだんだよ。」

 7月頭、親友から、もらった言葉がきっかけだった。

 小学校の低学年さんたちを、放課後の数時間、学校内の教室で見守る仕事だ。週1日から3日ほどの勤務になる。夏休みだと、午前中の半日ほどを、見守る日もあるらしい。

 また、子どもに関わる仕事をやりたい。少し前から、漠然と、そう思うようになった。息

もっとみる
このままがいい

このままがいい

 ある日。
 スーパーで新玉ねぎを手にしたとき。

 「あら、もう新玉ねぎがあるのね。やわらかくておいしいわよね。」

 銀髪を美しく結った人に、ふいに話しかけられた。そうして、話し始めたら気づいてしまった。彼女は耳が遠いのだと。

 わたしは彼女の真正面から、身ぶり手ぶりを交えて話す。はっきり発音するようにも心がけたが、やはり聞こえにくいのだろう。何度も聞き返される。たび重なると、彼女は申し訳な

もっとみる