走る!はちみつ屋

全国を飛び回り、養蜂家の魂のこもった国産はちみつを販売しています! 趣味はマラソンとゴ…

走る!はちみつ屋

全国を飛び回り、養蜂家の魂のこもった国産はちみつを販売しています! 趣味はマラソンとゴルフ!でもどっちも中途半端(笑)

マガジン

  • はちみつ屋 社長手記『蜂労記』

    私は九州から北海道まで、毎年現地へ行きお天気やまわりの花やミツバチを 見ながら、移動養蜂家や定置養蜂家と共に蜂蜜を厳選し仕入れています。 豊作の時や不作の時もあり、1年間に色々楽しいお話があります。

最近の記事

蜂労記 第5回 「れんげ蜜」

私が蜂蜜問屋で働いていた頃はやはり「れんげ」の蜂蜜が一番高級でした。それでも今よりかなり安く手に入っていました。 今ではれんげ畑を見る事も減り、現在の様にほとんど手に入らない蜜になってからはもう15年くらい経ちます。 原因のひとつはアルファルファタコゾウムシという虫です。 この虫がれんげの花芽を食べてしまうのです。一瞬で一面のれんげの花は食べ尽くされてしまいます。 何十年も研究をしているそうですが駆除できず、蜂蜜をしぼるので殺虫剤などは使えないため、今ではれんげは「採れな

    • 蜂労記 第4回 「採蜜の旅」

      お店のはちみつの仕入れは、 4月中旬から鹿児島・宮崎へ行き、5月には長崎から和歌山・大阪・奈良へと行ったり来たりしながら岐阜・福井・長野・新潟を経て、6月に福島・青森・秋田・山形・岩手を通り、7月には北海道に行きます。 北海道は広すぎて毎年2回~3回に分けて移動し、8月の終わりには大阪に戻って来るという年間のスケジュールでそれぞれの花の蜜を採って来ています。移動は昔は車でしたが、今では京都の蜂蜜屋さんと一緒に飛行機に乗ってレンタカーのトラックを借りています。 ここ5年は温

      • 蜂労記 第3回 「ミツバチアレルギー」

        今回はミツバチアレルギーのお話です。 はちみつ屋でミツバチが大好きなのに、実は私ミツバチアレルギーです。 なので、仕入れに行くときはいつもエピペンという注射を持って歩きます。 このきっかけとなったのが・・・。 という養蜂家さんにご迷惑をかけた辛い思い出があります。 それからというもの、最前線の場所では仕事はせず、裏方に徹しています。 エピペンは昔は保険がきかず20,000円近くしていましたが、今では3,000円ほどで手に入り便利になりました。。 2020年1月 はち

        • 蜂労記 第2回 「採蜜について」

          "蜂蜜ってどうやって採るの?" "テレビで見たことはあるんだけど……。" 花が咲くとミツバチは花の蜜を集めに出かけます。 ミツバチは天才なので、花のある所をダンスで教え合いながら同じ花の所へ飛んで行きます。 ミツバチが持って帰って来た花の蜜はまだ薄いので、ミツバチたちは巣箱の中で羽を羽ばたかせ水分を飛ばして濃縮させます。 ちょうどいい頃になると『蜜蓋(ミツブタ)』という『蝋(ロウ)』で蓋をします。 その蜜蓋を包丁などで切り取り、遠心分離器に巣を入れて回します。そうすると

        蜂労記 第5回 「れんげ蜜」

        マガジン

        • はちみつ屋 社長手記『蜂労記』
          5本

        記事

          蜂労記 第1回 「ミツバチの事」

          私は九州から北海道まで、毎年現地へ行きお天気やまわりの花やミツバチを見ながら移動養蜂家や定置養蜂家と共に蜂蜜を厳選し仕入れています。豊作の時や不作の時もあり、1年間に色々なお話があります。 今回のお話は「ミツバチ」について! みなさん案外知らないのですが、普段食べているはちみつを採るのは「セイヨウミツバチ」です。 その働きバチはすべて「メス」です。ミツバチの寿命は約30日、ミツバチが一生かけて集めるはちみつは小さなスプーンにたった1杯です。 ミツバチの巣箱の中には約2万匹

          蜂労記 第1回 「ミツバチの事」

          はちみつ通信vol10  令和2年 8月号

          はちみつ通信vol10  令和2年 8月号

          はちみつ通信vol9  令和2年 7月号

          はちみつ通信vol9  令和2年 7月号

          はちみつ通信vol8  令和2年 6月号

          はちみつ通信vol8  令和2年 6月号

          はちみつ通信Vol.8 令和2年 5月号

          はちみつ通信Vol.8 令和2年 5月号

          私は蜂アレルギー②

          刺されていないところが腫れる 私は蜂アレルギー。それも意識が朦朧として歩けなくなるほどのひどいアレルギーです。それがわかったのは2006年の秋田での出来事でした。それ以来、私は養蜂家さんにご迷惑を掛けないように採蜜現場に行く時はいつも抗ヒスタミン剤とアナフィラキシーショックを抑えるエピペンを携行しています。作業服も人より厳重な服装で防御しているので、採蜜中にはほとんど刺されません。でも、作業が終わり、現場から養蜂家さんの家に戻って道具を掃除したり、採れたはちみつをトラックか

          私は蜂アレルギー②

          私は蜂アレルギー①

          私ははちみつ屋をしていますが、実は蜂アレルギーなんです。 養蜂家さんの採蜜作業のお手伝いで、今まで何度もミツバチに刺されましたが、そのなかでも忘れられない大惨事があります。 2006年6月、秋田での出来事です。朝4時からスタートした採蜜で、私ははちみつが貯まった巣板にくっついているミツバチをふるい落とす作業をしていました。 まず1発、肩を刺されました。でも、痛かっただけで何ともありませんでした。 「やっぱり、新しい薬が効いてるんだ!」とルンルンの私。 でもどんどんミツバチを

          私は蜂アレルギー①

          ミツバチを救え!緊急出動

          ■移動養蜂家からの「Help!」の電話 北海道の採蜜が最盛期を迎えています。たくさんの蜂箱を積んだトラックを眺めていると、2007年9月、まだ私が商売を始めて4年、店舗を構えて2年だった頃のある出来事を思い出します。 9月下旬のある朝のこと、お店を開けてメールのチェックなどをのんびりしていると、電話が鳴りました。 ベテラン養蜂家Sさんからです。いつものように「お疲れさんで~す」と元気良く出ると―― 「今、広島でK君がトラぶってる。19日に北海道を出たけど広島で車が故障

          ミツバチを救え!緊急出動

          青森・秋田まとめ

          2020年の青森・秋田での仕入れは予想をはるかに超える採れ高で、買い付けする養蜂家の選択が厳しかった印象でした。 毎年あかしあが採れるこの青森・秋田シリーズは気合を入れないと他の仕入れ業者に負けてしまうと必死だったのも遠い昔の話のよう。そうです、昨年から売り手市場ではなく買い手市場になっていて、今年はほとんどの仕入れ業者が現れない?現象になってるように感じた。特に今まで相場が上がりすぎて高級蜂蜜になってしまった「あかしあ」の蜂蜜が私が現地入りした時点で二割以上下がった価格で

          青森・秋田まとめ

          奈良・和歌山のまとめ

          2020年関西ではスタートダッシュは例年より少ない感じでしたが、5月に入り、お天気が良くなり、ミツバチも元気に活動し始め野山に咲く花々も勢いを付けて蜜を吹き出しました。 そんなこともあり、ここ5年程不作の「みかん蜜」がたくさん採れました。 その後にハゼやモチなどの花を始め色々な花の蜜をミツバチが集め、質の良い百花蜜がそれはそれは豊作で終わる事ができました。 私がお付き合いしている奈良や和歌山の養蜂家は皆「転地養蜂家」又は「移動養蜂家」であり、次の花を求めて北へ移動するので、そ

          奈良・和歌山のまとめ

          【蜂蜜のサブスク】厳選!こだわりの国産はちみつ定期便 120g×2本を毎月お届け

          #走るはちみつ屋 #はちみつで走れ #雅蜂園 #国産蜂蜜 #ハニーアクション

          【蜂蜜のサブスク】厳選!こだわりの国産はちみつ定期便 120g×2本を毎月お届け

          和歌山で採蜜しました!

          #走るはちみつ屋 #はちみつで走れ #雅蜂園 #国産蜂蜜 #ハニーアクション

          和歌山で採蜜しました!