見出し画像

生成AIで地域コミュニティ(共生社会)を活性化!

昨年の香美市身体障害者連盟「障害者のインターネット実証実験」【障がい者のための ChatGPT 活用】 ~デジタル社会に参加するために~を単年度に終わらせるのではなく、今年度も引き続き行おうということで、香美市身体障害者連盟×「香美の夜会」のコラボを考えています。

その具体的内容を詰めていこうと、昨日オンラインで話し合いを行いました。

参加者は、企画運営をご一緒させていただいく、森本裕文さん(高知新聞)、鈴木康太さん(ISHIFT PLUS)、藤田奈緒子さん(MIRAITOLOCAL)、柳原伊吹さん(NPO法人龍河洞BASE)と福島とみお(香美市身体障害者連盟)です。

街の中に障害者が居ることが『普通のこと』と感じれる町に!をコンセプトとして考えています。

共通に興味を持てる『ChatGPT 』を通して交流を図りたいと思っています。

事業名は(仮)「生成 AI を通じた障害者と地域コミュニティの交流イベント」です。
 
事業名命名の指令を受けてますが・・・センスに問題がある私には・・・・・(>_<)  頑張りますo(^o^)o

7月14日(日)午後1時から香美市土佐山田町のえびす商店街の「ふらっと中町」で行います!

主催:香美市身体障害者連盟
協力:龍河洞 BASE(香美の夜会)、MIRAITOLOCAL

【事業関係者】
・香美市身体障害者連盟 福島富雄
・株式会社高知新聞社 ビジネス開発部 森本裕文さん
・株式会社 SHIFTPLUS 鈴木康太さん
・MIRAITOLOCAL ミライトローカル 藤田奈緒子さん
・特定非営利活動法人いなかみ 近藤純次さん
・NPO 法人龍河洞 BASE 柳原伊吹さん

【事業幹事】
高知新聞社 森本裕文さん
MIRAITOLOCAL 藤田奈緒子さん

内容の話になると皆さんのするどい提案や質問で次々と問題や課題が揉まれ解決していくスピード感・・・ドキドキが止まりません(^-^;

毎月自分たちで行っている「ネットスキル向上のための勉強会」に、6月は森本さん(高知新聞)、鈴木さん(SHIFT PLUS)お二人が参加し、昨年の振り返りと進捗具合を話し合ってみようとなりました。

行政や年配の方が多い会合では、交わされる言葉だけはきれいですが、中身のない忖度もどきの本音が全く感じられない言葉に・・・あ、年寄りの戯言です(^-^;

何でこんなに気持ちいいんだろうと考えたら、皆さんが支援しようとかではなく『仲間』として一緒に取り組んでくれるからです。

目的達成のために意見をバンバン交わす・・・本当に心地良い時間です!

私も心だけは確実に若返っています\(^o^)/

本当に心から感謝です<(_ _)>

最後まで読んでいただき感謝です!

今日も元気と笑顔で頑張りマス(^-^)/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?