見出し画像

幡野広志さん「ラブレター」を読んで

タイトルそのまま、幡野広志さんの「ラブレター」を読んだ。

読んだ感想としては、「読んでよかった。」の一言につきる。
ほんとによかった。

読み終わり、白い表紙をばたんと閉じた時に、
思わず、「読んでよかった~~。」と声が出た。

そして、もう一つ。
「娘にも読んで欲しい。」と思った。
娘は、今、生後6か月の赤ちゃんを育てている。
そんな娘に、幡野さんの息子さんへのまなざしを、見て欲しいと思った。

幡野さんは、ご存じの通り、いろいろな人物紹介の肩書をお持ちのようだが、写真家である。

はっきり言って、私はあまり写真には興味がない。

この写真をバシャバシャ撮るご時世になってからも、ほとんど撮らない。

というか、撮りたいものしか撮らない。

とりあえず、撮ってみることはしない。

他の人が撮っている写真は、興味深く見るのだが、自分は撮らない。

自分の目で直接見るものに、かなうものはないと思っているのだ。



娘が、保育園や小学校のころに、行事があると、保護者はこぞってビデオカメラと望遠カメラをもって、場所取りに必死になっていた。

シャッターチャンスを逃さないために、娘には、なるべく目立つ色の靴下をはかせたり、髪飾りを付けたりした。

まっ、そんなことをしても、同じ色の靴下をはいているよその子を撮っていたり、髪飾りがでかすぎて、赤白帽子がうまくかぶれない娘は、ひとりだけ変な頭の格好になっていたり、策を練るも、無駄骨に終わることは多かったが。

我が家では、カメラをかついで映しまくるのは夫の仕事だった。
撮りたがりの夫には、ちょうどよい役割。
撮るよりも、自分の目で、その瞬間を見ていたいと思う私にも、ちょうどよい。

カメラって、レンズで切り取ったものしか見えないじゃないか。

その場の雰囲気とか、周りの景色とか、臨場感とか、それはもう、直接自分の目の玉を通じてしかわからないじゃないか。

それに、いくらビデオや写真をたくさん撮っても、帰宅後に、娘や祖父母を交えて、1.2回見たらもうおしまいである。
それらは、押し入れの中にしまわれてしまう。

記憶は、薄れていくかもしれないけど、その時にワクワクした気持ちは、きっと私の中に残るはず。
それを逃すのは、もったいなさすぎる。

ずっと、そう思ってきた。
もう何十年も。


しかし、だ。
幡野広志さんが、写真というのは、撮る人と被写体との関係性が出るのだとおっしゃっている。(かなり、おおざっぱな書き方ですみません。もっと、素敵な表現をされているので、ぜひ「ラブレター」をお読み下さい。)


衝撃だった。

えっ?そうなのか?

素敵すぎるじゃないか。


そんなこと考えもしなかった。

ということは、押し入れの中で眠っているあれらは、この先何十年もたった時に、娘が見ることがあれば、夫の娘に対する思いが、そこには残っているということになる。

それも、すごい数で、これでもかこれでもかと、夫の思いを届けることになる。


やられた。


カメラのアングルや、娘の出番を気にしてばかりの夫よりも、心全開で娘に寄り添っていたつもりの私。

いやいや。
それって、自己満足なだけやったみたい。


何十年後かに、娘に、心の支えが必要となった時に、ビデオや写真を通しての父親のまなざしが、力を発揮するやもしれず。

きっと、そんな時が、くるんだと思う。

素敵じゃないか。夫。
くやしいじゃないか。夫。


「ラブレター」を読んでいる時は、文章にしか関心がないと思っていたけど、きっとたくさんの幡野さんの写真に、私も心動かされていたんやなあ。

写真て、すごい力があるんやなあ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?