見出し画像

臨機応変に、っておい。。

いやね、投稿してなくてごめんなさい。1人くらいは待ってくれている人がいると信じて言っておくね、、

ただいま!

まぁ、なんでこんなに期間が空いたかというと、何やかんやで忙しかったんだよ

(結局言わないんかーい)

でもさ、やっぱり紹介にも書いてるけど、週3回くらい投稿って決めたからにはね、やっぱり投稿しないとね。

ってことで、もうさ、夜中の頭だから内容もグダグダで朝になれば消えてるかもしれないけど、とりあえず、

どーぞ。。


「臨機応変に」って言葉の使い方間違ってるよね?って話。

えとね、福祉現場ってよくマニュアルとかルールとかが重要視されることありまして、

まぁ何やかんやで、どの職員が何をしても同じ効果を得られるように決めている、なんて側面があったりします。

(他の仕事でもあるか、、あるよね)

まぁ福祉職が、何のスキルも持たずに働ける場と認識されているのと、事実そんな環境もあるからなんだろうけど、

上でも書いたとおり「誰でも同じ対応(効果)を、」みたいな考え方が強くて、

極端なことを言えば、「マニュアルを読めば誰でもできる」を目指していたりします。

(あくまで職場によりますが、、です)

でね、そんなことだから、何か対応を協議する時に、カッチリ決めちゃいたい人が多いんですが、

それでも職員の何割かは「臨機応変に対応すれば、、」なんてことを言います。

そんな職員は、

「そんなんその場で臨機応変に判断したらいいやん、一から十まで決める必要ないやん」

なんてことを言って、右も左も分からない新人職員を惑わしにかかったりもします。

ほんとに迷惑。

新人職員からすれば、正解の分からない問題を提示されて、解き方も教えてくれないし、答え合わせしようにも人によって答えが違う、

そんな状態、、パニックだよね。

という僕も、実は臨機応変派です。

でもね、たぶんね、臨機応変派の人も新人職員も誤解してると思うんだよ。臨機応変って「自由」って意味じゃないからね。

その時、ベストな行動を取る。

それだけ聞くと何も決められていない、自由って印象を受けるけど、

前提として、すべきこと、やっちゃいけないこと、その範囲は設定するし、その範囲を超えて行動する時は、そりゃ確認が必要なんだよ。

既存の職員が、その最低限を新人職員に伝えずに臨機応変を強いていることも問題だし、

ルール化しにくいこと、決めたら面倒なことなどなど、みんな「臨機応変に、、」なんて言い訳で曖昧に済ましちゃってるのは更に問題だよね。

ね、みんな

臨機応変って自由じゃないからね。

おしまい。

実はサークルもしています。

サークルでは、有料記事とサークル限定記事を公開してます。少しでも気になったらぜひ\(//∇//)\

またねー^ ^


この記事が参加している募集

私のコーヒー時間

よければサポートしてください。サポートはnoteを継続するインセンティブとして、自分に投資します。おもにコーヒーに変換されますが(*´∀`*)笑