見出し画像

今の子供(特に大学生)は知っとくべき?コロナ下で変わりつつある雇用制度

今、どんどんテレワーク化が進んできて、働き方が変わってきています。そして、変わっているのは働き方だけではありません。雇用の仕方も変わりつつあるのです。

では、今までの日本の雇用制度とは、どのようなモノだったのでしょうか?

まず、日本の雇用制度はメンバーシップ型と呼ばれます。

この型は、人が主体という考え方です。

だから、人がいて、それに対して仕事を割り当てるという型でした。

そして、それ故に明確な仕事内容や範囲が決まっていなく、総合的な仕事をすることになっています。

しかし、近年テレワーク化が進み、以前のような曖昧な仕事内容ではいけなくて、ちゃんと業務を明確にする必要が出てきました

この、業務を明確にする型は、実はアメリカのジョブ型という雇用制度と同じなのです。

だから、この業務を明確にするという所から、日本の雇用制度が変わっていくのではないかと言われています。


しかし、この制度が導入されていくには問題がある。

では、その問題を説明する前にアメリカの雇用制度、ジョブ型について軽く説明します。

ジョブ型の考えとしては、仕事が主体として考えます

つまり、仕事に対して人を当てます

なので、その仕事が出来る能力、資格のある人材を社外から雇って来る制度のことを言います。だから、全員が能力ある前提なので、能力開発や再教育がない

よって、能力の無い人は仕事が無くなり、能力のある人だけが働けるという制度になっています。

これだけ聞くと、能力がある人は評価されるという、スゲー夢のような制度だと思います。

確かにこの制度は素晴らしい点がありますが、日本に導入すると問題が起こるのです。


問題1

まず、日本にスキルや能力を評価する機関がない。

元々の日本の制度では、きちんと能力などを評価することが無かったため、まずその機関がないのです。

問題2

労働者に自律的な能力開発するシステムが無い。

最近は、テックキャンプなど能力開発するシステムが出てきていますが、まだまだ少ないです。だから、能力が無い人は無いままになる可能性が出てきます。


このような問題点などから、メンバーシップ型とジョブ型のハイブリット形式が今模索がされています。



よろしければ、サポートお願いします。 サポートの費用は、本の購入。または、並列してる事業に使います。 本を読んで得た知識はもちろん記事にまとめます