毎日思ったことを発信します

毎日思ったことを発信します

最近の記事

”大人にこそ” 必要なこと

今日は仕事がお休み、雨で心も若干どんより だけど今日は私にとってとても必要かつ貴重な1日 ベッドからなかなか離れてくれない体を叩き起こして出かけた 今回は、よく行くカフェではなくたまに行くスタバにて  こう集中して作業したり思考する時に最適な場所が私にとってはこういう   居心地のいいカフェ  一人暮らししたら自宅で集中できるような雰囲気にしたいなぁ ーーーーー*ーーーーー ”大人にこそ” 必要なこと これは「学ぶこと」だと教わった 小中高大は学ぶことが本分だから当然

    • 自立

      私は結構世間知らずだったと思う 職場を変える、いろんな人と出会う中で気づいたことだけど 昔は親の言うことが『絶対』だと思って過ごしてきた この生活が標準(普通)なんだと思ってきた でもそれは違うと知った ーーーーー 両親の働き、頑張りによって成り立っている生活 これがいつまでも続くと思ってはいけない どうしたら幸せに楽しく生きていけるか 自分で自分のご機嫌を取れるか やりたいことをやりたい時にできるか 両親が頑張ったことでできていた『普通の生活』ができるように 一

      • 仕事の楽しさを考えてみた

        今日、印象に残った言葉 「忙しかったけど、楽しかったね!!」 これは仕事が終わる1時間前に先輩が私に言った言葉 私も素直に「楽しかったですね!」 なぜこう思ったのか、、、 今週入ってからお客様の状態変化が増え 連日訪問したり、1日の訪問回数が増えたり、2名体制になるなどして 忙しさが増した。 そんな中でも 事務所に帰れば誰かの笑い声があり 雑談したり お客様について相談したり いろんな話題が上がり、コミュニケーションが活発だった どんなに忙しくても スタッフ同士で

        • 必要な時に必要なもの

          読書をするとき 「読みたい」と思って読むのと 「読まなきゃ」と思って読むのとでは 頭に入ってくる感覚も違えば感情も違う 読んでみたいと思って購入した本たち でも実際、読むタイミングってあると思う 買った時が読むタイミングじゃない時ってあると思う 例えばこの本 何年か前に購入して チラチラみたりはしたけどしっかり読まずに放置していた本 ふと、今日目に留まり読んでみた 「お、おもしろい」 「あー、あるある」 「そうそう、わかるー」 みたいな 自分ごととして実際をイメージし

        ”大人にこそ” 必要なこと

          断捨離

          引っ越しが決まり部屋を少しずつ片付けているところ 改めて思うのは、この小さな部屋にこんなに物があったんだということ 部屋がごちゃごちゃしている時って大体頭もごちゃごちゃしている 掃除をすると部屋全体もスッキリするし心もスッキリする 連動している 売れそうなものはフリマで売却 ありがたいことに思っていた以上に購入してくれる人がいた (期待を込めて梱包資材を買いすぎたので実家に置かせてもらおう) 数少ないブランド物はいくらになるかわからないけど 専門の質屋に出してみた フ

          断捨離

          汗をかく

          昨日の失敗から学び 今日1日お客様と向き合い、たくさん頭を使い、たくさん考え、同僚に相談し、よく笑い、充実した1日だった。 「どうしたらいいんだろう」「困ったな」「もうっ!!」 と思うこと、たくさんあった お客様の状態、ご家族の状態、いろいろなことが重なりあい ジレンマを感じることがたくさんある 『在宅療養』 自宅で過ごしたい、自宅で看ていきたい でも難しいんじゃないか、施設がいいのでは?、、、それぞれの視点で考えるといろいろな選択肢・意見が出てくる 私は医療者として

          汗をかく

          コツコツと

          どんより天気、心もどんより こんな日は朝からやらかす 多方面に迷惑をかけてしまった 原因は昨日の仕事終わり 事務所の電話の転送を解除し忘れ「留守電」に切り替えた  頭の中は『18時に集荷に来てしまう!早く帰らなきゃ』  公私混同もいいところ 朝1件目の仕事中 電話の転送解除されていないことに気づかされる さらに良くなかったのは転送先の私の携帯電話の電源が入っていなかったこと これによって外部からの電話は繋がるはずもなく 盛大に、多方面に迷惑をかけた 久しぶりのピリピリ、

          コツコツと

          朝活

          朝活 8時台から活動 昨日も来たカフェ 特別近いわけじゃないんだけど 雰囲気好きで 居心地良くて 何食べても美味しくて いつまででも居られる 作業もし安く集中できる そんな居心地のよいカフェを 友だちに紹介できて嬉しかった 話盛り上がり2~3時間 時間経つのあっという間 職場の話、仕事の話、恋愛の話などなど いろんな話した 同じ職場でも職種が違うから話せることあるよね 職場の同僚看護師に相談できない時 別のところに相談できる人たちがいるって それだけで心強い💪 7

          朝活

          人と話すこと

          久しぶりに下北沢のカフェにて いい時間だったな 毎度思うことだけど 同世代で私の何十歩も何百歩も前を歩いている でもお互いに信頼関係があるから 相談できる関係でいられるし ちゃんと私のレベルまで来てくれる 目の前にいる人のことを理解して、こちらが伝えたいことを 言語化してくれる 咀嚼して教えてくれる 私にとってはコンパスのような 見守ってくれているお兄ちゃんのような存在 だから安心して前を向ける 私も誰かのそんな存在になりたいな なれるかな ーーーーー 定期的に誰

          人と話すこと

          やってみてよかった!

          昨日課題作成をして まずは意見をいただいた先輩方にお披露目 ボタンつけたところとボタンの穴に驚いてた 普通はミシンでやるものなんだって、、、 手縫いしかできないからその発想はなかった これを持ってお客様のもとへ 実際に装着してもらうと、ちょうどピッタリ♡ 喜んでくれてよかった!! 汗っかきさんなので手拭いで汗も吸収できるし 肌にも優しいし、ガーゼで痰をキャッチできる 万能首バンド まずは、 実際使用してもらって使用感を確認しようと思う 使ってみたら案外微妙だったりするか

          やってみてよかった!

          課題制作

          お客様の個別性を考慮したケアができているねって 先輩に言われて嬉しかった 今日お客様の体調確認していて 咳が出るのも、痰が出るのも現状仕方がない 塞がっていない気管切開痕から出てくる痰をどうしたらいいか ガーゼを当ててテープを皮膚に固定する →皮膚が弱いので痛い・・・❌ どうしようか、、、 ここで、閃いた! 気管カニューレを固定するバンドがあるじゃん あれを参考に何かできないかな? ご自宅に手拭いがあった 使い捨ての眼帯があった →これを使ってどうにか作ってみよう

          課題制作

          一人暮らしでやってみたいこと

          常備菜を作る 毎日弁当チャレンジ コーヒータイム 朝活 仲間達と引っ越しパーティー 三点ユニットを快適に楽しむ いつも綺麗で快適な部屋を維持する 楽しむ 久しぶりの一人暮らしなので 前回よりも、より楽しく、余裕を持ってゆったり生活したい 何のために一人暮らしをするのか 何が一番大切か 目の前のことに流されず 未来を見据えて今の行動を 何事も軸が大事

          一人暮らしでやってみたいこと

          最近始めたこと

          ・・・ 3日前から自宅トレを始めた 再開した ジムに行くのを辞めたので 自分でできればわざわざ行かなくてもいい 場所を変えなくてもできることをやればいい 支出の見直しをした時 自分でできれば不要なものは削ろうと思った 自分で自分に鞭打って 劇的に変化しなくても 少しずつ積み重ねれば結果に表れると信じて やってみる

          最近始めたこと

          変わらないもの

          最近職場と家の往復になっていた なんか、単調な日々 今日は誘われていたイベントに行ってきた  ” ワイン会 " テーマはドイツワイン🍷 数年前から日本酒と焼酎ばかり飲んでいたけど ワインの美味しさを知り 機会があると飲むようになった 12種類のワイン 名前は忘れたけどそれぞれ美味しかった マスカット感が強いものや、スッキリ優しいものなど 赤ワインは苦手だったけど 今回いただいたワインは癖なく素直に美味しかった ワインだけではなく 参加した人達との交流も楽しかった

          変わらないもの

          お別れ

          独り立ちの準備 約5年ぶりに一人暮らしをする ひとまず2年間生活する家を決めた 当初はお気に入りのマットレスと一緒に引越しを考えていた 今日採寸に行ったら やっぱり、1Rでマットレス入れたら狭い(汗 最高のマットレスとはしばらくお別れだ 引越しの日まで寝心地を堪能しよう さて、、、 新居での睡眠生活はどうしようか 同じメーカーの折りたたみを買おうかな 睡眠の質は大事だから でも費用はある程度抑えたい もう少しじっくり考えてみよう 久しぶりの引越し 無事完了できま

          お別れ

          気づき

          何かを学ぼうと思う時 学ぶ側の姿勢も大事だけど 教える側の教え方も結構大事だと思う なぜこう思ったのか この話題を書こうと思ったか 今日のとある番組で  Q:学ランの「ラン」って何? その答えを解説していた教授の話の中で  Q:なぜ学ランは黒色なの?という質問がされた その答えを解説する時に、 イギリスなどの軍服を17世紀あたりから辿って解説された。 軍服の色の変遷と歴史が合致していて 自分たちに身近な話題だからこそ面白いと感じた もしこれが歴史の授業で、 年表と出来

          気づき