毎日思ったことを発信します

毎日思ったことを発信します

最近の記事

人と話すこと

久しぶりに下北沢のカフェにて いい時間だったな 毎度思うことだけど 同世代で私の何十歩も何百歩も前を歩いている でもお互いに信頼関係があるから 相談できる関係でいられるし ちゃんと私のレベルまで来てくれる 目の前にいる人のことを理解して、こちらが伝えたいことを 言語化してくれる 咀嚼して教えてくれる 私にとってはコンパスのような 見守ってくれているお兄ちゃんのような存在 だから安心して前を向ける 私も誰かのそんな存在になりたいな なれるかな ーーーーー 定期的に誰

    • やってみてよかった!

      昨日課題作成をして まずは意見をいただいた先輩方にお披露目 ボタンつけたところとボタンの穴に驚いてた 普通はミシンでやるものなんだって、、、 手縫いしかできないからその発想はなかった これを持ってお客様のもとへ 実際に装着してもらうと、ちょうどピッタリ♡ 喜んでくれてよかった!! 汗っかきさんなので手拭いで汗も吸収できるし 肌にも優しいし、ガーゼで痰をキャッチできる 万能首バンド まずは、 実際使用してもらって使用感を確認しようと思う 使ってみたら案外微妙だったりするか

      • 課題制作

        お客様の個別性を考慮したケアができているねって 先輩に言われて嬉しかった 今日お客様の体調確認していて 咳が出るのも、痰が出るのも現状仕方がない 塞がっていない気管切開痕から出てくる痰をどうしたらいいか ガーゼを当ててテープを皮膚に固定する →皮膚が弱いので痛い・・・❌ どうしようか、、、 ここで、閃いた! 気管カニューレを固定するバンドがあるじゃん あれを参考に何かできないかな? ご自宅に手拭いがあった 使い捨ての眼帯があった →これを使ってどうにか作ってみよう

        • 一人暮らしでやってみたいこと

          常備菜を作る 毎日弁当チャレンジ コーヒータイム 朝活 仲間達と引っ越しパーティー 三点ユニットを快適に楽しむ いつも綺麗で快適な部屋を維持する 楽しむ 久しぶりの一人暮らしなので 前回よりも、より楽しく、余裕を持ってゆったり生活したい 何のために一人暮らしをするのか 何が一番大切か 目の前のことに流されず 未来を見据えて今の行動を 何事も軸が大事

        人と話すこと

          最近始めたこと

          ・・・ 3日前から自宅トレを始めた 再開した ジムに行くのを辞めたので 自分でできればわざわざ行かなくてもいい 場所を変えなくてもできることをやればいい 支出の見直しをした時 自分でできれば不要なものは削ろうと思った 自分で自分に鞭打って 劇的に変化しなくても 少しずつ積み重ねれば結果に表れると信じて やってみる

          最近始めたこと

          変わらないもの

          最近職場と家の往復になっていた なんか、単調な日々 今日は誘われていたイベントに行ってきた  ” ワイン会 " テーマはドイツワイン🍷 数年前から日本酒と焼酎ばかり飲んでいたけど ワインの美味しさを知り 機会があると飲むようになった 12種類のワイン 名前は忘れたけどそれぞれ美味しかった マスカット感が強いものや、スッキリ優しいものなど 赤ワインは苦手だったけど 今回いただいたワインは癖なく素直に美味しかった ワインだけではなく 参加した人達との交流も楽しかった

          変わらないもの

          お別れ

          独り立ちの準備 約5年ぶりに一人暮らしをする ひとまず2年間生活する家を決めた 当初はお気に入りのマットレスと一緒に引越しを考えていた 今日採寸に行ったら やっぱり、1Rでマットレス入れたら狭い(汗 最高のマットレスとはしばらくお別れだ 引越しの日まで寝心地を堪能しよう さて、、、 新居での睡眠生活はどうしようか 同じメーカーの折りたたみを買おうかな 睡眠の質は大事だから でも費用はある程度抑えたい もう少しじっくり考えてみよう 久しぶりの引越し 無事完了できま

          お別れ

          気づき

          何かを学ぼうと思う時 学ぶ側の姿勢も大事だけど 教える側の教え方も結構大事だと思う なぜこう思ったのか この話題を書こうと思ったか 今日のとある番組で  Q:学ランの「ラン」って何? その答えを解説していた教授の話の中で  Q:なぜ学ランは黒色なの?という質問がされた その答えを解説する時に、 イギリスなどの軍服を17世紀あたりから辿って解説された。 軍服の色の変遷と歴史が合致していて 自分たちに身近な話題だからこそ面白いと感じた もしこれが歴史の授業で、 年表と出来

          気づき

          今日の振り返り

          ” 有意義な時間 " ってなんだろう 仕事に焦点を当てて考えてみる やはり、コミュニケーションかな 担当するお客様について ・現状の課題(客観的に見た) ・どうしたら理解してもらえるか  イメージしてもらえるか ・何がネックで一歩前に進めないのか  など お客様やご家族を中心に 私たちはサポートする側だけど お客様の希望を鵜呑みにするのは違う 寄り添うべきところは寄り添う 現状について理解できないところがあるのなら助言指導する いろんな考えや思いが入り混じって 何が最善

          今日の振り返り

          大人が子どもに見えた

          帰り道に見かけた出来事 通勤に使う道がある そこは一方通行ではないけれど 車1台分しか通れないほど狭いので 譲り合いが必要 帰宅途中、その道に差し掛かった時 ミニバン2台が狭い道でお見合いしている形 譲り合おうとしているのかと思いきや 互いに窓を開けて言い合いをしている 「しょうもな」と思った 後からやってきた私と同じ自転車のおばさんと 「面倒くさいね」と呆れながらUターン 回り道してその道の前を通るとまだやってる 片方が悪いのではなくて お互いに譲り合いの精神がな

          大人が子どもに見えた

          今、夢中になっているもの

          私は昔から本を読むのがあまり好きではない 小学生の時は何故か読書の時間がある 図書室に行って自分の読みたい本を選んで借りる そもそも読みたい本なんてない だから小学生の時はすぐに読み終わる絵本や薄くて文字の少ない本を選んで読んでいた ある時 ” 魔女の宅急便 "という本を見つけた 「知ってる!!」と思って早速借りた 原作なのか、私が知っているストーリーと少し違うところもあったけど 夢中で読んだ、初めて読書して面白いと感じたのだと思う その後小学校卒業まで毎年その本だけ借り

          今、夢中になっているもの

          脱デジタル

          タイトル通り 今日は一瞬だけ、脱デジタルした。 私は地図を読むのが苦手 近ければ近いほど難しいと感じる (地元は別として) あえて、今日は紙地図で目的地まで行ってきた 目的地:郵便局まで(今回初めて行く場所) こんなわかりやすい地図なら余裕 本当に余裕で到着した 土地勘あるからだね 本当に初めましての場所だったら確実に迷子 地図アプリでもたどり着けない時はたどり着けない そう考えると 小学生時代は地図アプリなんてないし 乗り換えアプリもない そんな中で電車やバスに乗っ

          脱デジタル

          経験値

          今日はなんだか 右手首の痛みが強い気がする 治るのかなー、なんてちょっとネガティブになる だけど、どうしたら痛いかわかってるだけで対処のしようがあるからいい方かな そう思うことにしよう。 引越し日を決めたので やることができた まずは自室の掃除、断捨離だ 主に本が溢れかえってるから 少しずつ処分しないと ただ捨てるのは勿体ないから メルカリに出品してみよう‪💡‬ と思い さっそく出品 すぐ売れた 明日は出品準備をしよう 面倒でやってこなかったことも 少しずつやってみよ

          経験値

          続、カラダの使い方

          右手首を痛めたことについて 発見があった!! 今日の仕事で痛めた原因となったお風呂介助をしてきた お風呂介助では、 湯船から出た肩〜背中に桶で汲んだお湯をかける動作を繰り返すんだけど お客様の足元側から❶のように右手でお湯を汲んで ❷のような右手の状態で外側に捻ってお湯をかけたの ちょうど手を回外する動きだよね ❷をやった瞬間、激痛 コレだ!! って思った、原因判明 先輩曰く この手の動かし方を繰り返すと骨折するらしい あっっっっっぶねぇぇぇ〜 痛いわけだ 気づかず続

          続、カラダの使い方

          カラダのつかい方

          5月の初め頃 右手首に違和感があった なんか痛いな 筋肉痛かな、どこかで捻ったのかな、でもそんな記憶ないな ・・・ そのうち治るだろうと思って放置 ・・・ 2週間、3週間経っても良くならない 痛みが軽減するどころか強くなってくる 痛みで可動域も狭くなって 一時は手洗い後に水を払う仕草だけでとても痛い ・・・ 骨か? 骨だったらちょっと動かしただけで激痛だろう だから違うな なんだろう 仕事に支障が出てきた ・・・ 受診しよう 上司に相談して今日仕事の合間に行ってきた レントゲ

          カラダのつかい方

          仕事

          私がしている訪問看護の仕事は、私に合っているなと最近思う。 今日も1日充実していた 同僚・上司と活発に年齢経験関係なくラフにコミュニケーションを取れる環境というのはとても貴重であり幸せだなと思った。 月一回会議あるいはケースカンファをやるけれど、 それ以外の日々の業務の中で、意見交換や情報共有ができて いろんな気づきや学び・発見がある 自分の引き出しがどんどん増えていく感じ お客様のために看護師として人として何ができるか 真面目に真剣に、いろんな角度から考えること ・「