うぃーと

現代を生きる大学生  将来の夢は航海士♡

うぃーと

現代を生きる大学生  将来の夢は航海士♡

マガジン

  • 東京海洋大学 講義 難易度評価

    履修する前に知りたい。どのような講義であったのか、どんな試験だったか、出席は厳しかったかなどなど、これを見れば簡単に履修科目を決めることが出来る。

  • 海洋大 講義 難易度 講評

    私が履修した科目の難易度を講評していく。また、過去問も同時に掲載することにより、次世代の単位取得の足がかりとならんことを願う。内容は有料版と同じかな()

記事一覧

海洋環境機械学

なんか、履修してないけど先生の研究室前に模範解答貼ってあったから載せておきますね。 なんだろ、機関学って感じかな?難易度は知らない。海洋計測学Ⅰとか電気電子工学…

うぃーと
5年前

東京海洋大学 過去問集 地学

まぁ、まぁ、ね。 過去問くれくれって乞食してる人がよく見受けられるんですけど、私をフォロ~しててくれたら私の持ってるやつは全然あげるんで! と、ここでね、下に …

100
うぃーと
5年前
2

乗船漁業実習Ⅱ

7月10日から8月10日まで海洋大の所有する練習船で乗船漁業実習Ⅱに参加してきました。これで、私は、航海訓練所の乗船履歴 1月0日に加えて、1月0日の合計2ヶ月目の乗船履歴…

100
うぃーと
6年前
3

乗船実習であったことをまとめていくか…

うぃーと
6年前

水圏環境化学実験(コロイド沈殿)

本日は、コロイドについての実験でしたね。 沈殿して、物性調べたり? まぁ、疲れましたね。レポートが出来たら載せたいと思います。 投げ銭も待ってます💕

100
うぃーと
6年前

東京海洋大学 生物学 第3回 1000文字要約レポート参考

生物学 吉崎先生 第三回  進化は、DNA上の突然変異によっておこる。 生殖細胞に突然変異が起きた場合その変化は子孫に遺伝する。遺伝した変異で、個体の生存に有害な…

100
うぃーと
6年前

東京海洋大学 生物学 第2回 1000文字要約レポート参考

生物学 吉崎先生 第二回 なぜ生物は変態するのか。 それは、生息域の拡大や摂餌、生殖のためなど様々な仮説がある。マカジキの場合幼生時代には身体にとげがあり、水の…

100
うぃーと
6年前

東京海洋大学 生物学 第1回 1000文字要約レポート参考

生物学 吉崎先生 第一回  魚の受精卵は体細胞と生殖細胞に分かれる。 受精卵の生殖細胞は、卵黄蓄積、卵成熟、排卵、受精のサイクルを経て再び受精卵になる。受精卵の…

100
うぃーと
6年前

テスト

有料記事ってどう書けばええんや…

100
うぃーと
6年前

使い方よくわかりませんが初めてみました。

うぃーと
6年前
海洋環境機械学

海洋環境機械学

なんか、履修してないけど先生の研究室前に模範解答貼ってあったから載せておきますね。

なんだろ、機関学って感じかな?難易度は知らない。海洋計測学Ⅰとか電気電子工学みたいな感じなら簡単かな…内容難しそうだけど()頑張って💪

ありがとう🙆🙆🙆

東京海洋大学 過去問集 地学

まぁ、まぁ、ね。

過去問くれくれって乞食してる人がよく見受けられるんですけど、私をフォロ~しててくれたら私の持ってるやつは全然あげるんで!

と、ここでね、下に

講義ごとの小テストのまとめをのせますね。

まぁ、こんな感じですよ。

で、次に、2016年の過去問載せるけど、先生変わってるし、だし方も相当変わった。参考までに

そう。2016年まで持ち込みありだったみたい?2017年の私が履修

もっとみる
乗船漁業実習Ⅱ

乗船漁業実習Ⅱ

7月10日から8月10日まで海洋大の所有する練習船で乗船漁業実習Ⅱに参加してきました。これで、私は、航海訓練所の乗船履歴 1月0日に加えて、1月0日の合計2ヶ月目の乗船履歴を、海洋科学部の学生としては1歩早めに得たことになります。(あと、11月乗らないと卒業できないな😇)

今回乗船したのは『練習船 神鷹丸』です。

神鷹丸は、

国内総トン数 986トン
全長 約65メートル
全幅 12メー

もっとみる

乗船実習であったことをまとめていくか…

水圏環境化学実験(コロイド沈殿)

本日は、コロイドについての実験でしたね。

沈殿して、物性調べたり?

まぁ、疲れましたね。レポートが出来たら載せたいと思います。

投げ銭も待ってます💕

もっとみる

東京海洋大学 生物学 第3回 1000文字要約レポート参考

生物学 吉崎先生 第三回

 進化は、DNA上の突然変異によっておこる。

生殖細胞に突然変異が起きた場合その変化は子孫に遺伝する。遺伝した変異で、個体の生存に有害なものは集団から消失し、そのほかの変化は、種全体に拡大していく。疑遺伝子という過去の進化に用いられた現在機能していない遺伝子が存在し、その変異は機能的遺伝子の変異より多く、分子レベルでの進化は中立的である。
 アミノ酸の配列を分子系統樹

もっとみる

東京海洋大学 生物学 第2回 1000文字要約レポート参考

生物学 吉崎先生 第二回

なぜ生物は変態するのか。

それは、生息域の拡大や摂餌、生殖のためなど様々な仮説がある。マカジキの場合幼生時代には身体にとげがあり、水の抵抗を受け沈みにくく、拡散しやすいようにだと考えられている。ウナギは柳葉幼生のレプトセファルスを経て産卵場である海溝から日本や朝鮮、中国に帰ってくる。ヒラメでは浮遊生活から着底生活に移るに伴い両側から片側へ目が移動していく。
どのように

もっとみる

東京海洋大学 生物学 第1回 1000文字要約レポート参考

生物学 吉崎先生 第一回

 魚の受精卵は体細胞と生殖細胞に分かれる。

受精卵の生殖細胞は、卵黄蓄積、卵成熟、排卵、受精のサイクルを経て再び受精卵になる。受精卵の成熟は、脳下垂体によりコントロールされている。卵子は、内側から卵母細胞、卵膜、濾胞細胞(内側:顆粒幕細胞、外側:莢膜細胞)からできている。
 年一回産卵する魚はどのような仕組みで成熟するのか実験によって調べる。産卵期に、脳下垂体を手術に

もっとみる

テスト

有料記事ってどう書けばええんや…

もっとみる

使い方よくわかりませんが初めてみました。