マガジンのカバー画像

コーヒーの沼

66
自家焙煎珈琲豆専門店(漢字バッカ) を目指すにあたり、コーヒーのよもやま話を書いています。
運営しているクリエイター

#コーヒーの沼

コーヒーの沼 第46歩 お店探訪@京都その1

コーヒーの沼 第46歩 お店探訪@京都その1

みなさまこんにちは。日に日に気温が下がってきました。
近くのコンビニエンスストアでも、ホット飲料のコーナーが出てきました。11月ですから、遅くないのですが、ついこの間まで昼間暖かかったのに
と感じてしまうZKです。アァ ホットコーヒーが美味しい。。

さて、今回はお店紹介です。先月末関西(主に京都)に出かけていました。
そこで出会ったコーヒーなお店を紹介します。
今回は、海外を感じさせるお店です。

もっとみる
コーヒーの沼 第6歩 ラテ?オレ?

コーヒーの沼 第6歩 ラテ?オレ?

皆様こんにちは。 ブラック時々 オレの ZK です。
美味しいコーヒー飲んでいますか?

先日 牛乳だしコーヒーの話題を書きましたが、
今回は 牛乳だしコーヒーは カフェオレ?? を書きたいと思います。

いつの頃からか、大手のコーヒーチェーン店でも小さな喫茶店でも
目にするようになった「カフェラテ」の文字。
ハートマークや リーフ、アニメのキャラクターのラテアートなど
いわゆる『映える』カフェラ

もっとみる

コーヒーの沼 第5歩 重さ その2

前回、ドリップバックの豆の量がお店によって違うことを書いたZKです。
そのあともう少し調べると、最近はドリップバッグ内容量が15gの
マグカップ用ドリップバッグも販売されているようでした。

今回もよろしくお願いします。 今回は前回の重さを深掘りした内容を
書いていきます。

コンビニの飲料コーナーや自動販売機を眺めると、ブラックコーヒーに微糖の缶コーヒー、ペットボトルのカフェオレ、カフェラテ(こ

もっとみる
コーヒーの沼 第2歩 コーヒー博物館

コーヒーの沼 第2歩 コーヒー博物館

コーヒー豆にお湯を注ぐと香り高いコーヒーが楽しめることを
知った、 ZKです。
後々、豆にも お湯にも こだわりポイントがあること
ドリップバッグについてもいろいろと知ったことがあるので
これらも少しずつ書いていきたいと思います。そこまで継続できるか?
頑張れ 自分!!

さて、前回コーヒー豆がお湯で溶けないことを知ったと書きました。
(だって、抹茶はお茶の葉を粉末にしていて、お湯に溶けたから、

もっとみる

コーヒーの沼への第1歩

先日、初めて自家焙煎コーヒーの美味しさを知ったことを書いたZKです。

振り返るとこれが、「コーヒーの沼の入り口」だったのかもしれません。

”コーヒーの沼”
この言葉は、以前大手コーヒーチェーン店のコーヒーの楽しみ方講座を受講した際に、講師の方が使われていた言葉でして、
今思えば、私の入り口は、自家焙煎コーヒー店に足を踏み入れた時だったと思います。

それまでの ZK は、もっぱら缶コーヒーやイ

もっとみる