コーヒーの沼への第1歩

先日、初めて自家焙煎コーヒーの美味しさを知ったことを書いたZKです。

振り返るとこれが、「コーヒーの沼の入り口」だったのかもしれません。

”コーヒーの沼”
この言葉は、以前大手コーヒーチェーン店のコーヒーの楽しみ方講座を受講した際に、講師の方が使われていた言葉でして、
今思えば、私の入り口は、自家焙煎コーヒー店に足を踏み入れた時だったと思います。

それまでの ZK は、もっぱら缶コーヒーやインスタントコーヒーを愛飲していました。
仕事の合間や車の運転中の ”何となく”な 飲み物だったコーヒー
ですから、そこまでこだわりがあったわけではありません。

ところが、美味しいコーヒーを提供してくださった、自家焙煎コーヒーの店主の方から「お家で簡単に美味しいコーヒーが飲めますよ」と勧められたのが、数種類のドリップバッグ。 これが、転機でした。。。

翌日 購入したドリップバッグの封を切ると、そこからあふれ出る香りに
おほほほほぉぉぉぉ となりました。(表現が下手ですいません。)
とにかく驚いたのです。

インスタントコーヒーをカップに入れたときには、感じなかった香りに
魅了されました。

なんでなんで? おなじコーヒーでしょ? 
「コーヒー」の何が違うの????

もともと気になったら調べてしまうのが性分のZK。 さっそくいろいろと調べました。
すると・・・
インスタントコーヒーとドリップバッグコーヒーは似て非なるものでした。
これを読んでいる人にとっては当たり前かもしれませんが、
その時は「そうだったのか」と 目から鱗 落ちたような気がしました。

ドリップバッグの中に入っている褐色の粉は、
収穫したコーヒー豆を 乾燥させて(生豆) 焙煎して 粉砕したもの。
インスタントコーヒーの褐色の粒は
焙煎したコーヒーにお湯を注ぎ抽出したコーヒー(液体)を
特殊な加工方法(メーカーによっていろいろあるようです。)により、
固体にしたもの。

だから、
お湯を注いだ後のドリップバッグの中の粒粉は溶け出さず、
カップの中のインスタントコーヒーの固体は溶けるのですね。
ほんと無知でした。 恥ずかしや。

どちらも固形ですが、その製造工程が違うのですね。
だから、注いだときの香り、飲んだ後の感じ方が違ったのかと合点がいったのでした。

これは、全くの個人の意見ですが、缶コーヒーやインスタントコーヒーを
飲んだ後、少し、お腹にズシンとくる感じがあるのです。
でもドリップバッグを飲んだ後は、気にならなかったのです。

そして、やはり大きく違うのは香りでしょうか?
決してインスタントコーヒーや缶コーヒーが悪いわけではないですよ。
どちらも、手軽にコーヒーが飲めますし。長期保管も可能ですし。
いろいろなブレンド(あ、これも沼ポイント)や抽出、製造方法で
美味しいものがありますから。

今日はZKの コーヒーの沼一歩目 を 書きました。
次回は、コーヒー博物館に行った日のことを書こうと思います。

最後まで読んでいただいた方、 ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?