日本の最高頭脳を持つ岡田康志という人物について調べてみた。



岡田 康志(おかだ やすし、1968年[1] - )は日本の分子生物学者医師[12]東京大学博士(医学)[13]一分子生物学バイオイメージインフォマティクス英語版)の研究に従事し、キネシンが分子一つで動くことを発見[4][5]オリンパスと共同で、高速・高分解能なスピニングディスク超解像顕微鏡法も開発した[8][10]。2017年に文部科学大臣表彰科学技術賞(開発部門)を受賞[8][10]。2019年には塚原仲晃記念賞も受賞[11]

東京大学の廣川信隆の下で研究を開始し、2011年より理化学研究所生命システム研究センター(QBiC)で細胞極性統御研究チームのチームリーダー(2018年に生命機能科学研究センター(BDR)に組織再編[14])。2016年5月からは東京大学大学院理学系研究科物理学専攻・教授を兼任[8][10]。同研究科生物科学専攻連携教授[15]大阪大学大学院生命機能研究科の連携教授も務め[16][17]、2020年からは東京大学大学院医学系研究科の細胞生物学教室教授も兼任[18][19]

東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構の主任研究者[20][21]科学研究費助成事業・新学術領域研究(研究領域提案型)「情報物理学でひもとく生命の秩序と設計原理」領域代表者[22]科学技術振興機構CREST「データ駆動・AI駆動を中心としたデジタルトランスフォーメーションによる生命科学研究の革新」研究総括[23]を歴任。

ソース


1987年、東京大学理科三類に入学。

どれくらい難しいかぐぐってみたw


偏差値79。東京大学の医学部コース・理科Ⅲ類は、日本最難関と言われる東大の6つある科類のなかでもダントツの最難関。それは今年の東大入試の合格最低点を比べれば一目瞭然だ。

 理科Ⅰ類 315・7点
 理科Ⅱ類 302・7点
 理科Ⅲ類 370・4点

理科Ⅰ類は工学部・理学部コース、理科Ⅱ類は農学部・薬学部コースである。これを見てわかるように、場合によっては、0・1点刻みの勝負になる東大入試において、理Ⅲの合格ラインは、理Ⅱより約70点も上にある。理Ⅲが東大生の中でさえ、住む世界が違う、と言われる所以である。理Ⅲはいわば、日本の大学受験におけるひとつの頂点なのだ。

東大合格者約3000人のうち、理Ⅲはたった100人程度。日本の1世代あたりの人口を100万人強として単純計算すれば、同世代の上位0・01%の頭脳を持つ英才たちが理Ⅲに集結することになる。彼らはいったいどれほどアタマがいいのだろうか。

開成高校卒の理Ⅲ現役合格者Aさんは、なんとセンター試験の数学Ⅰ・AとⅡ・Bをともに、制限時間60分のところを30分で解いたという。しかも両方とも100点満点。超人技のように思えるが、彼は「全然自慢するようなことじゃありません」と言う。

ソース


なるほど。上位0・01%の頭脳


しかも日本学術振興会特別研究員

特別研究員(とくべつけんきゅういん)とは、以下のことを指す。

  1. 職務待遇などが特別な研究員のこと。またその役職職位称号のこと。フェロー

  2. 特に、日本学術振興会の特別研究員のこと。一般に、日本学術振興会特別研究員と呼ばれる。



受賞歴[編集]

上記のwikiから

代表的な原著論文[編集]


ちなみに原著論文をご存知だろうか?


原著論文の定義は様々


以下に、3つの学会における原著論文の定義を紹介します。

  • 日本看護科学学会

【原著論文】

「看護学の知識の発展に貢献する研究論文であり,オリジナルなデータもしくは分析に基づいたもの.得られた知見と実践への示唆が論理的に述べられているもの.」

  • 観光学術学会

「原著:実証的または理論的研究の成果として、高度のオリジナリティと完成度を有する学術論文。」

  • 日本人間工学会

「原著論文: 著者の研究成果をまとめた著述であって,新規性・ 有用性・客観性のあるものとする.抄録(和文,英 文,キーワード.以下同じ.)を含め,原則刷り上が り 8 ページ以内とする.」

原著論文を投稿したい場合は、その学会による原著論文の規定をよく読んだうえでそれを満たしたものを作成する必要があります。

ソース




【原著論文とは】


原著論文

1. 目的

・オリジナルの研究を行い、詳細に報告する。特定の研究課題に対する独自のアプローチを示す。

2. 何に基づくか

・著者が独自に行なった研究に基づく。一般的に「一次文献」と呼ばれる。

3. どのように書くか

・研究課題を設定し、生データを集め、独自の調査を行う。

・集めたデータの分析・解釈に基づいて論文を書く

4. 何を書くか

・研究の各段階(アブストラクト、仮説、背景、方法、結果と考察)の詳細を示す。

・結果に基づき、既存の知見への補足や将来的な研究課題について論じる。

5. 長さ(字数制限)

・ジャーナルによって異なるが、3000~6000ワード程度が一般的。上限を12000ワードとしているジャーナルもある。


ソース


また別のサイトでも原著論文について掲載されている。



原著論文の定義は?

原著論文とは、文献の資料種別の1つですが、その定義はどのようなものでしょうか。

実は、原著論文の定義は、大学や研究機関などの組織によって異なり、原著論文を独自に定義している文献情報サイトなどもあれば、定義していない場合もあります。

例えば、医中誌では独自に原著論文を定義し、一つ一つの文献をチェックして、原著論文に該当するか否かを判断しているとしています。しかし、J-stageやメディカルオンライン、CiNiiでは独自の定義はなく、論文が掲載されている雑誌に「原著」や「原著論文」などの分類がなされている論文が、原著論文としてヒットします。



原著論文とはなにか

前項では、原著論文の定義はない、とご紹介いたしましたが、それでは原著論文とはどのようなものでしょうか。

キーワードになるのは「オリジナリティ」と「1つの問題」です。

一般的に原著論文とは、英語では「Original Article」と呼ばれるように、完全オリジナルの論文です。具体的には、学術雑誌に掲載されていて、その著者独自の研究および研究結果、また新しい知見や最新の研究内容などがまとめられた、盗作ではないオリジナリティのある未発表(二重投稿でない)な論文であるのものでなければいけません。また、基本的には学術雑誌を発行している学会にて、査読が行われてから原著論文であるか、判断がなされ学会誌に掲載がなされます。そのため、原著論文が採択、学会誌に掲載されるという事は、その分野において成果や有用性が認められたといえます。

原著論文に必要なもの

それでは、原著論文に必要とされるものはどのようなものでしょうか。

まず、原著論文で取り扱う問題が基本的に1つであり、それに関する研究内容目的(object)と結論(Conclusions)が明確に記載されている必要があります。また、取り扱う問題に対して、リサーチや調査・実験を行って結論を導き出し、その提案する手法方法論(Methods)が客観的に有効かを評価している必要があり、さらに結論への過程に残された課題についても考察(Discussion)されます。そして、それらは再現性があることが必要となります。ここで再現性とは、その方法に導き出される結果は、同じ結果を得られる保証がある、といった意味になります。


ソース

https://www.soubun.com/journal/%E5%8E%9F%E8%91%97%E8%AB%96%E6%96%87%E3%81%A8%E3%81%AF/



これに対してレビュー論文がある。


レビュー論文(文献レビュー)の目的と書き方


レビュー論文(文献レビュー、総説論文)は、様々な研究成果の概要を一度に知ることのできる貴重なツールです。レビュー論文とは、特定のテーマに関する研究論文などの著作物の概要や評価をまとめて記述するもので、優れたレビュー論文は、該当分野の研究についての偏りのない情報や、有効な研究結果と無効な研究結果を理由とともに提示することで学術研究に貢献しています。また、研究資金を助成する機関では、さらなる研究が必要かどうかを判断するためにレビュー論文を利用する傾向があります。レビュー論文で重視するのは、研究の目的が達成されたか、さらにその結果がどのように伝えられたかです。

レビューの目的は、「選択したテーマに関する過去の研究を収集、統合し、最新の既存の知識体系に新たな知見を蓄積させ、統合することを促進する」ことです。端的に言えば、過去に行われた研究結果を集めて再検討・評価することで概観をまとめることです。重要なのは結果を明確かつ正確に提示することであり、優れた文章であるだけでなく、厳格なルールに従ったものでなければなりません。

1996年、科学者、臨床医、統計学者の国際研究グループが参加した会議で、ランダム化比較試験のメタ分析(メタアナリシス)に焦点を当てたQUOROM(Quality of Reporting of Meta-analyses:メタアナリシス報告の質)声明が作成されました。この声明は、チェックリストとフローチャートから構成され、研究者たちが必要な基準に従った分かりやすいレビューを行うために利用されてきました。その後の継続的な検討を経て、2009年に新しいPRISMA(Preferred Reporting Items for Systematic Reviews and Meta-Analyses)声明が発表されました。この声明には文献検索の方法から内容の統合、要約プロセスまで詳細が示されており、システマティックレビューおよびメタ分析の国際的規範とされています。

レビュー論文(文献レビュー)の種類

レビュー論文(文献レビュー、総説論文)とは、独自で研究を行ったものをまとめた論文とは異なり、過去に実施された研究を検証し、そのデータや論拠をまとめたものです。

レビュー論文は、その構造と構成に基づき、大きく3つに分類されます。

1. ナラティブレビュー
従来型の文献レビューのスタイルで、論文に関連する文献を照合してまとめたもの。

2. スコーピングレビュー
ナラティブレビューとシステマティックレビューの中間に位置しているレビューで、幅広い知見を網羅的にマッピング(概観)することを目指すことから、マッピングレビュー(Mapping review)とも呼ばれる。研究テーマに関するあらゆる文献の数や範囲を体系的に調査し、利用可能な文献や情報(エビデンス)をマッピングして要約し、まだ研究されていない範囲(ギャップ)を特定する。

3. システマティックレビュー
あらかじめ定義された研究課題について関連するすべてのデータを照合・統合するためのアプローチ。メタ分析はこれに含まれるが、システマティックレビューが統合して要約を作成する質的統合なのに対し、メタ分析は量的統合である点で違いがある。

ナラティブレビューは有用であるものの、深掘りしたものではなく、結果の妥当性を判断するためのデータや研究グループのサイズの分析が必ずしも行われるわけではありません。システマティックレビューは、より詳細で、より包括的な文献検索を行うもので、レビュー論文の「スタンダード」となっています。一例を挙げると、国際的団体のコクランが作成したコクラン・レビュー(Cochrane Reviews)は医学論文のシステマティックレビューとして国際的に定評があります。また、メタ分析は、複数の研究から得られたデータを定量的に組み合わせて、単一の研究よりも統計的に強力な結論を導き出すものです。

優れたレビュー論文の多くは、さまざまな理論や、医療機器の新製品開発状況、過去の発見や開発の新しい発見への影響といったテーマについて書かれたものです。特定分野の研究を継続するために、より多くのリソースが費やされるべきだとするレビュー論文もあります。

レビュー論文の執筆には、メリットとデメリットがあります。メリットとしては、研究者たちが、より多くのデータにアクセスできるようになるということに加え、データ分析の検証が行われること、信憑性の高いリソースが出来上がることなど挙げられます。デメリットには、時間がかかることと、すべての研究から必要な量のデータが得られるとは限らないことがあります。さらに、統計的な解析や解釈が複雑で、各研究の研究者や研究集団が重複していないことをも確認した上で執筆しなければなりません。

文献の検索

選択したテーマに関する過去のレビュー論文をGoogle Scholarで検索すれば新しい発見についての情報が得られるかもしれません。検索を行う際には以下の注意を払う必要があります。

  • 著者、および利益相反の可能性

  • 論文の目的

  • 著者の仮説とその根拠の確かさ

  • その文献の自分が選んだテーマへの貢献度

  • 著者が表明する意見が正当性

これらの点を踏まえてどの文献を取り入れ、どの文献を排除するかを決め、レビュー論文の作成準備に取りかかります。Popular ScienceやWebMD.comなどの情報ソースはレビュー論文の情報源としては認められていないので避けるべきでしょう。また、情報源となる文献が合法的な調査研究であること、文献間に類似した性質(例えば、抽出した文献全てが無作為化比較試験を行っていたなど)があることも確認しておく必要があります。

原稿の準備

長さの上限は投稿先の学術雑誌(ジャーナル)により異なるため、事前にジャーナルのガイドラインを確認しておきます。一般的に、ほとんどのジャーナルは、特定のフォントと文字サイズ(例:Times New Roman, 12 point)や、上下左右に1.0インチの余白を空けること、行間は1.5行に設定するなどを求めています。
レビュー論文には、具体性の高いセクションを含まなくてはなりませんが、その構成は分野によって多少異なる場合もあります。科学論文では、IMRAD(Introduction, Methods, Results, and Discussion)形式が大多数の学術ジャーナルで採用されている標準的なフォーマットです。著者のガイドラインの中で具体的な部分に差異はあるものの、ほとんどの場合、レビュー論文には以下のセクションが求められます。

タイトルページ

  • メインタイトル(場合により、ショートタイトル)
    Zurich-Basel Plant Science Center(チューリッヒ―バーゼル植物科学センター)は、8語~12語を推奨するなど語数制限がある場合もあるので注意。
    タイトルには、研究テーマの重要な要素を含める。

  • 著者名と所属

  • コレスポンディング・オーサーの詳細

アブストラクト(要旨)

  • 研究プロジェクトの要点、または総合的な内容の概説

  • 必要に応じた小見出し(例:目的、方法、結果、結論)

  • 長さは200~250語

  • 引用を含めない

  • 頭字語や略語は、2回目以降の使用場合のみ

イントロダクション(序論)

  • トピックの背景情報の説明

  • 目的(リサーチクエスチョン)の説明

  • 現在形で記述する

材料と方法

  • 過去形での記述する

  • レビューに必要な情報の提示

  • 検索戦略、選択・除外基準、データソースと地理的情報、研究対象者の特徴、使用した統計解析などの記載

結果

  • すべての結果の記載

  • 目的との関連性の記述

  • 結果には、研究グループやサンプルの異質性を記述

  • 統計的有意性の記述

ディスカッション(考察)

  • 背景情報と目的の再確認

  • 結果とその妥当性の明確かつ簡潔な議論

結論

  • 序論で述べた目的についての説明。
    このセクションでは、発見の意味合い、解釈、未解決の疑問点を明らかにします。

研究の限界

  • レビュー対象の研究が、より大きなグループに適用し得る結論を導き出すのに十分なものであるか評価を理由とともに記述

  • 将来の研究に対する提案

謝辞

  • 文献レビュー作成を支えてくれた人々や機関への謝辞

参考文献

  • 本文中で引用されている文献のみを記載

  • 参考文献は50~100件程度

  • インターネットからの引用は通常不可


ソース




こんなに違うんですよね。

論文っていっても多々ある。

詳細は以下


ソース


お勧めは原著論文ですね。

やはり。

それ以外も魅力的ですが、原著論文の方が100倍魅力を感じます。

(個人的の感想ですw)


それじゃーね!


この記事が参加している募集

休日のすごし方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?