『グリーンブック』
原題「Green Book」
◆あらすじ◆
1962年、ニューヨークの高級クラブで用心棒として働くトニー・リップは、粗野で無教養だが口が達者で、何かと周囲から頼りにされていた。クラブが改装のため閉鎖になり、しばらくの間、無職になってしまったトニーは、南部でコンサートツアーを計画する黒人ジャズピアニストのドクター・シャーリーに運転手として雇われる。黒人差別が色濃い南部へ、あえてツアーにでかけようとするドクター・シャーリーと、黒人用旅行ガイド「グリーンブック」を頼りに、その旅に同行することになったトニー。出自も性格も全く異なる2人は、当初は衝突を繰り返すものの、次第に友情を築いていく。
【引き算】の演出が素晴らしい効果を導いてる。
ロードムービーであり珠玉のバディムービーであり尚且つ見逃せない隠し玉があったのだ。
相手を【見つめ知る事】で自分がどんな人間なのかを改めて考えるって事を派手なカメラワークも押しつけがましさも無く無駄な台詞も全面排除!
俳優の台詞、表情、仕草だけで魅せて行く手腕は見事!コメディ撮って来たファレリー監督だから絶えず笑えて興味深い1本。
主演2人のコントラストも正反対のふたりがココロを通わせて行く過程も無駄な御託を並べ立てる事なくスッと染み込んでくる。
テンポの良さとあまりに普通に見せる映像の中にある色彩美も見応えの要素だ。
登場人物の中でかなり重要なのはトニーの妻ドロレスだ。
彼女の自然なリベラルさはこの作品の良心の拠り所だろう。
冒頭から彼女の行動に胸が踊った。
冒頭と言えば【2つのグラス】シーンは大事だねぇ。このシーンを見た瞬間にこの作品に惚れたわ。
とにかくどのシーンも印象的で記憶に残ってるのが凄い。それはどのシーンもスパッ、スパッと潔さがあるからだ。
アメリカ深南部の人種差別はかなり根深いんだよなぁ。若い頃バックパックであの辺り旅してみて思った。黄色人種の自分でさえ薄っすら感じた経験ある。
でもシャーリーは酷い差別を受けたことの無い自分に対して折り合いが付けられなかったのかもしれない。もっと深い所の現実を知らない自分に対して。
もしかしたら、一見リベラルな都会に居ても孤独さは拭えずむしろ仲間と励まし合い労働に勤しむ黒人達に【何か】を感じたのかもしれない。
だからあのプランテーションのシーンはまさしく【核】なんだろうな。
受け入れられる事の必要性。
その後の黒人BARの演奏はめちゃくちゃ楽しかった!なんかホントにホッとしたな。
あーこの映画、もしかしたら4コマ漫画的なのかもしれない。
振って落としての繰り返し…
それが楽しい。
フライドチキンの件なんてコントみたいで笑いっぱなしだよ。
で、観客の頭の中にはすっかりあの味が蔓延してるって次第。
あー!フライドチキン喰いて〜(笑)
とにかく…
落としどころが上手い!
クリスマスを一緒に過ごす事がアメリカ人にとっては家族同然て意味も踏まえてこのエンディングは見事だと感じた。
シャーリーの孤独は初めて融解されたんだなぁ…
トニーがシャーリーの秘密を知った場面は正直ちょいと面食らったんだよな。
差別主義者だったトニーが「そう言うのは知ってる」って全くスルーだった事。それがシャーリーにとってどれだけ助かったかだよな。
次第に作られるこの二人の何気ない空気感に❤
↓↓↓