マガジンのカバー画像

映画感想2023

78
観た映画の羅列場
運営しているクリエイター

#洋画

映画感想『ウォンカとチョコレート工場のはじまり』

原題「WONKA」 美術や色彩の綺麗さ、ミュージカルだがそれを感じさせないテンポとキレ、ファンタジー溢れる世界感・・・。 単体で観れば楽しくてわくわくしてチョコレート好きなら絶対にどれも食べてみたくなる誘惑がある。 それにティモシー・シャラメ自身が歌って踊ってるしね!₍₍٩(ˊᗜˋ*)و⁾⁾ꕤ しか~し!なにせ“あの”ダークで一筋縄じゃ行かないキャラの前作があるのだ。 今作の監督がティム・バートンじゃない時点でまぁ別物だろうと思ってはいたけれどもさ。 私が観たかったの

映画感想『Winter boy』

原題「仏 LE LYCEEN / 英 WINTER BOY」 クリストフ・オノレ監督の実体験を元に作られた作品らしいが思春期の恋愛や父の死による喪失と再生が不安定な年代の心情に寄り添うように描かれていた。 劇中では一度だけリュカの口から触れられたがこの作品のカギは主人公のリュカだけが父親の死の真相に疑問を持つ体験をしていると言う事。 そのシーンをプロローグに持って来たのが素晴らしいしその体験の有無にこそ彼と家族との【父(夫)の死】への感情や向き合い方の違いが見て取れる。

映画感想『ナポレオン』

原題「NAPOLEON」 ただの軍人がフランス皇帝にまで上り詰めたと謳われるナポレオンの英雄譚を想像していくとちょっと「??」ってなるかも。 一方で戦略的カリスマ性を描きながらも妻ジョセフィーヌへの溺愛ぶりに焦点を当て、不甲斐ない彼の二面性を浮き彫りにするネガティヴキャンペーン開催中だったww そういう側面を知れる機会として観に行って良かったとは思うが・・・ 淡々と描かれるナポレオンと言う人物像に個人的にはちょいキモで好きになれない部分もあったがそこはリドリー・スコッ

映画感想『シチリア・サマー』

原題「伊 STRANIZZA D'AMURI / 英 FIREWORKS」 ジュゼッペ・フィオレッロ監督の初長編作なだけに荒削りな部分はあるが監督が”理解を見せないあまりに不寛容なこの世界”にぶつけたいメッセージは強く伝わった。 80年代のシチリア、2人の青年が出会い、惹かれ合い、幸福な時を過ごせば過ごす程…それが親密になればなる程彼等の運命は過酷な方向へ向かう。 身近に潜むフォビアの存在は命の危機をも招くのだ。 しかし物語は世間には予測しない援護や救済もある事を描く。

映画感想『Summer of 85』

原題「仏ETE 85 / 英SUMMER OF 85」 新聞で目にした或る記事から着想を得て執筆されたエイダン・チェンバーズの小説『Dance on My Grave(おれの墓で踊れ)』が原作。 まさかあのシーンが映像で観られるとは! そして私の中ではかなり名シーンの中に入るものだった。 ロッド・スチュアートの『セイリング』があれ程熱を帯びるなんて想像出来るか? 中盤のディスコ(今ならクラブだね)で流れるのと同じ曲なのに全く違う風に聴こえるのは主人公アレックスの心情の異

映画感想『ボーンズ アンド オール』

原題「BONES AND ALL」 人肉を喰らうカニバリズムを描きながらここまでピュアに描けるのか⁈ 異形と言う何処にも属せないマレンとリーのラブストーリーだがロードムービーの要素も加味してまるで青春映画の様でもある。 主人公の少女マレンをテイラー・ラッセルが演じてるのだが、彼女『WAVES/ウェイブス』の時に凄く良かったのを覚えてる。今作でも父親に見捨てられ、同じ運命を持つ母は施設に居る。たった一人で世間に放り出され生きる術を失うが時を経る内に僅かながら息を潜め生息す

映画感想『マーベルズ』

原題「THE MARVELS」 “三つ巴アクション”どうなるかな?って思ってたけど『THE MARVELS』ってタイトル(原題)も理にかなってるし、彼女たち3人が入れ替わるスイッチのスピード感がすっごく楽しかった。 それぞれが抱えたものへの向き合い方やそれに伴って個人&チームとしての成長と言うテーマも感じる。 【入れ替わりスイッチ練習シーン】がなかなか楽しそうだったな。 徐々に入れ替わりの技が成就していく様がなんとも可愛い(*^-^*) キャプテン・マーベルの過去の”

映画感想『SISU/シス 不死身の男』

原題「SISU」 大好きだよ~~~ヾ(≧▽≦)ノ 『ドミノ』を観た後にちょっとパンチが足りなくて(何の?ww)『マチェーテ』を見返したいななんて思ってたから丁度良かった・・・アドレナリン炸裂な超過激アクションが!ww。 影響を受けた映画はあれだなって明確に解る。 え~っと誰もが影響を受けとる『Django (続・荒野の用心棒)』ね。 タランティーノが登場した時も思ったものだよ。 生きる事を諦めない老兵vs残虐非道ナチスと言う構図が物語の展開に準じてナチスの怯えに変化す

映画感想『ドミノ』

原題「HYPNOTIC」 『催眠』と言う原題の意味知ってたら設定や内容はおのずと想像出来るけどそこはR・ロドリゲス、狙ってんのかヴィジュアル的に【クリストファー・ノーランのB級版】てな感じを醸す。 だから既視感はかなりある。 てかパクった?くらいの意識にはなるww かと言って面白く無いか?と言うとそうでもなくてずっと飽きずには観られるし俳優達のチカラが牽引して描き出される“催眠のシステム”に没頭は出来る。 途中から相棒となる占い師のダイアナだが彼女の設定になかなか旨味

映画感想『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』

原題「KILLERS OF THE FLOWER MOON」 いやぁ、こんなお馬鹿ちゃん居る? てか、ディカプリオは壮大なお馬鹿演じさせたら右に出る者は居ないってくらいの地位を確立したな。 1920年代初頭のオクラホマ州、インディアンオセージ族の土地で石油資源が発見された後に起きた連続殺人事件を描いた実録ものだ。 冒頭から引き込まれる映像の作り込みにグッと来た。 特に石油が噴き出たシーンへの切り替わり!スローで表現される躍動感は美しかった。 80歳の御大が全精力を注いだ

映画感想『イコライザー THE FINAL』

原題「THE EQUALIZER 3」 アーントン・フークア監督×デンゼル・ワシントンが描き出した【殺しの美学】が最高だ。 ガチャガチャしまくった『ジョン・ウィック』に比べ、まさしく王道な大人(初老)の引き際的演出。(10歳違いだからマッコールにしてみればJ.ウィックなんてヒヨッコだわねww) 予定調和と言ってしまえばそうかもしれないがロバート・マッコールと言う男のこれぞ生き様と言う演出に魅せられた。 彼の目的が最後の最後まで明かされない展開とその理由の明かし方も粋だ

映画感想『コカイン・ベア』

原題「COCAINE BEAR」 あのエリザベス・バンクスがこんなおバカチック丸出しの映画を作るなんて! ってか、これが実話とは!!!!!!!! セスナ機から森林に投下された大量のコカインをクマが食べまくってラリックマになった? 笑えるꉂꉂ(ᵔᗜᵔ* )アハハʷʷʷ 真っ赤なダッフルバッグにギッシリ詰まったコカインの包み。 赤なら森林の中でも後から見つけ易いとでも思ったか?アホ共め!! そうは問屋が卸さなかったってわけで、むしろ目立ったからクマちゃんが独り占めしちゃっ

映画感想『ジョン・ウィック:コンセクエンス』

原題「JOHN WICK: CHAPTER 4」 “ガンフー”と言わしめた一撃必殺な接近戦が怒涛の如く繰り広げられるがそこに投じられてるキャスト、カメラワーク、美術が今シリーズの集大成である事は間違いない! てか、あの俯瞰映像のシーン何? ワンカットだったよね?だったよね?よね?よね?違う? それにしてもあれはカッコイイ!シューティングゲームのアングルみたいなの。 (ゲームやらんけどww) それに加えどんな銃や武器よりも「ヌンチャク最強!」なカンフーの原点にも立ち返る様

映画感想『MEG ザ・モンスターズ2』

原題「THE MEG 2:THE TRENCH」 ※ジェイソン・ステイサム主演で、巨大ザメ「メガロドン(Megalodon)」=通称「MEG(メグ)」の恐怖を描いた海洋パニックアクション「MEG ザ・モンスター」のシリーズ第2弾。 あの名作『ジョーズ』へのオマージュと言ってイイんだろけどまぁとにかくオマージュだらけだわ(笑) 『ジョーズ』🦈全体を巨大化させたらこーなるんじゃね?みたいな?(笑) 【ステイサムvsメガロドン×3】のバトルはステイサムがロイ・シャイダーとか