見出し画像

化学・生物の学習方針

<どの科目にも共通する:基本方針>

紹介する講義テキスト、参考書、問題集に書いてあることはなるべく全部覚え、各用語の説明や仕組みそのものの説明が自力でできるように、日常に必要な知識原理の暗記のプロセスを入れ込むこと。参考書や問題集はレベル別に提案しているので、不要なことが書いてあるようなものは一切ない。

例外として、総合英語・化学の新研究・社会科の史料集など、私の方から「辞書的に使おう=必要に応じて一部のみを読み込もう」というものもある。ただし最上位レベルを志向するなら、辞書的なものでも、ある程度の時間を割いて全体を通して読み込む必要がある。

<理科社会共通:インプットする手段を、自分の言語能力・認知能力に合わせたものにする>

理科社会は、英数国と比べた時に「(科目)全体に通じるルールを把握して、それをどこででも適用する」といった「全体を通じた基本ルール」が、言語の運用能力以外はほぼない。逆に言えば、言語能力や認知の差が如実に出る科目である。そのため、自分にあった手段でインプットすることが大切であり、また、それができているか確認するための、基本的なアウトプットができる教材も同時に進めていく必要がある。

また、1つ1つの単元を理解するための手間は、英文法・古典文法・数学と比べると難易度が高いため、自分の言語能力・認知能力に合わせた「インプット=内容理解」の手段を手に入れることが最も重要であると言える。本が最速であるが、対面受講など体験的な刺激が強い方が覚えやすく効率が良い場合もある。こうしたインプット手段の選定に関しては「本屋で見比べて決めろ」「講座ならば体験授業を受けろ」ぐらいのことしか言えない。もちろん、難易度別にかつある程度多くの人に勧めやすいものは多いため、まずは相談してほしい。

<理科社会共通:アウトプットには2段階あることを理解する>

最終的なアウトプット先は「入試問題」であることは間違いない。ただし、それは最終段階のアウトプットであり、最初から入試問題を解くわけにはいかない。いきなり入試問題を解いて、解ければ嬉しいが、大抵の場合は解けない問題があり、その原因を明確にするためには、単元別・分野別の基本的な内容のアウトプットが必要である。そこが不十分では、入試問題演習の効果(=本番での得点を最大化する)は得られない。

アウトプット①=単元別・分野別のアウトプット用問題集:インプットした内容が頭に入っているかのを確かめる
アウトプット②=入試問題(レベル別):本番での得点を高める目的で使う

アウトプット2段階の違い

この2段階のアウトプットを意識し、まずはアウトプット①をなるべく完璧にした上で、アウトプット②に本格的に入っていくことを徹底してほしい。繰り返すが、「入試問題が解けない原因を明らかにする」ためには、それぞれの単元・分野の基本的内容が頭に入っていなければ判断できないから、この順番でやってほしい。

=ここから化学・生物独自内容=

<現役生の進め方:生物>

生物は、全分野について覚えてもらわなければ話にならない。演習を行なって答え合わせをしたあとでも、「単元別の知識が体系的・網羅的になっているか」は常に気にしてほしい。たまたま正解したのではないか、間違った原因は知識を体系化できてないからではないか、など。

生物は歴史と同様のコテコテの暗記科目の要素が強い。化学に比べると、「理屈を適用して解く」タイプの問題はあまりないか、問題文でその「理屈」が与えられることが多い。そうした問題は、前提となる知識を知っていればスムーズに解けるが、理科的常識を持った人なら「読めばわかる」問題が多い。

そのため、まずは全範囲満遍なくインプットしていくことが優先であり、本格的に入試問題を解くのは随分あとになる。

使う教材は至ってシンプルで

・インプットとアウトプット①→教科書&ノート系まとめ教材
・アウトプット②→志望大レベルに合わせた入試問題集

生物の学習で使うべき教材の種類

の2段構成である。生物の嬉しいところは、「インプットが基本的に教科書で必要十分なだけできる」のだ。化学や物理はこうはいかない(ことが多い)が、生物は教科書と図録さえあれば、大抵のことは対応できる。難関大学であっても、だ。

ノート系まとめ教材は別にいらないのでは?と問われるのだが、社会科目と同じように、「情報を一元化するもの」があった方が良い。教材を買うのが躊躇われるなら、例えば授業のノートでもいい。学校で要点ノートが配られている場合はそれを使っても良い。予備校で授業を受けるのなら、そのテキストでも良い。特にそうした蓄積がないのなら、ノート系まとめ教材を活用するのが無難である。

なお、生物のアウトプット②用に使う問題集は「これ1冊で全レベル対応」的なものが多く、それ以外だと基礎的内容に絞られているものが多い。その都合で、網羅的なものを選んで、自分の目標レベルに合わせてそこから取捨選択して取り組む、という形になりがちであるが、数学と違って問題量は知れているので、それで問題はない。

<高2生>おそらく生物選択者は高校2年生でほぼ習い終わってしまうため、なるべく2年生のうちから初めの方(生物基礎の内容も含む)から復習し始めてほしい。どちらかというと化学(特に論理分野)の復習を優先してほしい。

<高3生>結局は暗記することになるため、ノート系教材で夏休みまでに全範囲が1周は終わるように取り組んでほしい。その後、入試問題演習を行いながら、知識補充、暗記作業などコツコツとやっていく必要がある。急に点数が取れたりはしないが、覚えていった分は必ず点数になるので、辛抱強くやるのが最も重要な科目である。

現役生で生物の授業を取っていれば、課題で問題演習をしているはずだ。リードα、セミナーなど、各単元の章末レベルでは普通に入試問題が扱われている。そのため、全範囲のインプットが終わる段階までは、無理に演習教材に手を出す必要はない。学校教材を徹底的にやりこんでほしい。

予備校の使い方:生物は比較的自学がしやすい科目だが、自力で教科書やテキスト等で進める自信のない人は、授業を活用するのが良い。

ただし、多くの場合は「講義」と「演習」に分かれている。予備校を使う場合は中途半端にどちらかを取ることなく、両方受講してほしい。

それが「通期講座」「夏期・冬期講習」という別れ方なのか、通期講座で2本立て(生物、生物演習と同時に進む)なのかは予備校によるため、通う予定の予備校の講座構成は2年生のうちに確認しておくとよい。

予備校を使う場合は、講義の予習・復習を中心とするのが大前提である。並行して使う問題集などは予備校の先生の指示に従って選ぶこと。

<現役生の進め方:化学>

化学は、生物と異なり「覚えるだけ」では済まない。しかし、この言い方をすると「覚えなくてもいいんですか」と勘違いされるので、最初に釘をさしておくが「暗記量は生物に負けず劣らず多い」のだ。

まず強調すべきは、化学は「コテコテの暗記科目」「理屈を理解して覚えて適用する」の2つの性質を持つことだ。そのため、暗記する要領の良さも必要で、問題文を要領よく読み解いていく要領の良さも必要である。

ただし、これは「目標とするレベル」にもよる。共通テストが難しくなっている一方で、私大理系の化学だと単なる暗記でいける部分も大きい。そのため、目標レベルが「有名私立大学まで」の場合には、そこまで細かい暗記は必要としないし、問題文も比較的単純である。実質、インプット+アウトプット①までで済んでしまうこともある。一方で、難関大を目指したい、ということであれば、最終的には圧倒的な知識量で制圧していく必要があるし、問題文の読解でも差がついてくる。

とにかく、インプットとアウトプット①を徹底して、暗記を進めていくことが必要不可欠だ、ということを強調しておく。ただし、理系科目全般に言えるが、アウトプット①の教材は、入試問題を含む場合がある。

学校の授業では、理論→無機→有機と進んでいくことが多い。そのため、単元ごとに勉強すれば良い…となるはずだが、理論化学で学んだ内容を無機化学・有機化学でも使う、ということが多い(特に、物質量周りや気体周りの発想)。結局、理論化学が最優先、その後、無機化学と有機化学を並行して暗記を行う、という形になる。

インプットに使う教材は、教科書で良いなら教科書だが、生物のように、入試までそのまま対応可能、とは言いづらい。そのため、わかりやすい参考書を使うことを推奨しておく。Doシリーズなど、長く定評のある参考書もあれば、新進気鋭の参考書もあるため、自分が読みやすいもの、覚えやすいと思うものを使ってほしい。ただし、志望校のレベルに合わせておいてほしい。具体例として、「化学の新研究」などを、医学科以外の地方国公立までの人が使う必要はほとんどない。初学者なら「宇宙一わかりやすい化学」が無難だ。自分の判断で選べば良いが、背伸びしすぎるのは厳禁である。

高2生:「宇宙一わかりやすい化学」と「リードlightノート(化学基礎・化学の両方)」で理論分野の習得を目指してほしい。教材は同種・同目的のものであれば学校で使っているもので構わない。高3生の4月に入った段階で、有機化学・無機化学の暗記が取り組めると良い。暗記を進めつつ、入試問題演習をしていく余裕もできるだろう。生物よりも化学を先行させてほしい。

高3生:3年生から学習を始める場合、インプットに時間をかけたいがかけられないため、理論優先でまずは通読→基礎の問題集で演習、をやってほしい。リードαなど学校系の教材でも良いが、時間がかかりそうなら基礎問題精講などの基礎レベルの入試問題集を利用するのがよい。

学校の授業が最後が有機で、大体高3の夏頃に終わる、というペースのため、高3の夏休みまでで「理論分野の標準的な内容」「無機化学の標準的なレベルでの暗記」「授業で進んだところまでの有機化学範囲」のアウトプット①が済んでいれば及第点だと言える。追いついてない場合はそれからでもやるしかない。

9月以降のアウトプット②についてだが、標準的なレベルの大学で良い場合には、インプットとアウトプット①を行った後で、標準的な入試問題集を選び、過去問とも並行しながら進めていくことになるだろう。アウトプット①で使った教材を繰り返しする方が効果的な場合もある。共通テストも近年では難しいため、形式対策は怠らないようにしてほしい。

難関大を目指す場合には、入試問題集も最終的にはレベルの高いものをやっていく必要がある。化学は「レベルが高ければ、問われる知識量も増える」ため、標準レベルから始めて、難関レベルに到達していくイメージを持ってほしい。そのため、アウトプット①の段階で「標準的な入試問題集」を入れて、標準レベルの入試問題が基本動作として対応できるようにしよう。夏までの段階で、標準レベルが終わり、難関レベルを繰り返す準備ができていることが望ましい。

予備校の使い方:基本的には生物と同じで、講義と演習を両方とったほうが良い。

ただし、無機化学に関しては、覚える方向性が有機化学と比べて単純なため(内容が少ないとは言ってない)、予備校の講義でも短めで設定されており、講習会を利用すれば、自力でやるよりも効果的に進められることが多い。そのため、他の分野は自学で行い、夏休みで無機分野を講習会で一気に補う、といった計画も立てられる。」

逆に、理論化学・有機化学は、それだけを受講で済まそうと思っても、数コマの講習会では済まず、20コマ以上かかる場合もある。参考書で行う方が早い場合が多い。

<最後に>

理科専門の学習は、2科目同時で進めることが多いため、とても大変である。どちらも「コテコテの暗記科目」の要素があるため、3年生になってからでも気合いで間に合うことがある。ただ、なるべく演習時の頭の使いかたを練習してほしいため、インプット一通りをまず終えてほしい。

1回で完璧になるはずもないが、時間のない現役生は演習しながらインプットをし直していくしかない。ただし、単元ごとにでもインプットが一通りできてから出ないと演習時の復習効率はかなり下がるため、最初のインプット作業は必須なのだ。ここを勘違いしないでほしい。

特に現役生は(浪人生でもこの性質を持つ人は少なくないのだが)、演習すれば点が上がる、と素朴に思いがちなのだ。インプットなしの演習は、ただの時間の浪費である。気をつけてほしい。

サポートをいただいたら、大学受験用の参考書・問題集の購入に使います。解説してほしい問題などありましたらリクエストしてください。