マガジンのカバー画像

技能実習生送出し機関の日本語教師の奮闘

8
日本語教師と言ってもひとくくりでは語れない。学習者のニーズと教師の使命が違う。その中でも外国人技能実習生送り出し機関の日本語教師は特別な存在。 日々の奮闘と、日々思う事を綴ります。
運営しているクリエイター

#日本語教師

ちゃんとさぁ。方言教えてくんない?

ちゃんとさぁ。方言教えてくんない?

現在は2021年5月。
昨年3月よりコロナで日本の企業様、監理団体様などの日本語研修センターへの視察が全くありません。
寂しいかぎりです。

これは、学習者にとってもデメリットですね。
日本人が来ないとなると、日本人の話す日本語。日本人へ対する緊張。
日本人へのイメージでさえ掴む事無く日本へ行くことになります。

視察に来られる日本人は例えが悪いですけど 良き「生きた教材」です。
日本人に対応する

もっとみる
命令形の厳重注意⚠

命令形の厳重注意⚠

私は、一般の日本語教師と、私達送り出し機関の日本語教師は、
分けて考えるべきと思うのです。

なぜなら、
サークル、留学生、また学校の学生に日本語を教えている教師方とは、
ニーズも目的も違うからです。

*こちらをご参考に

ですから、教授法も自然と同じようにはいかなくなります。

約20数年前、私が日本語教師になった頃、
aiueo-te-ta並びの動詞活用の教授法は、
当時一般に知られておらず

もっとみる
日本語学習だけやってる訳じゃないよ

日本語学習だけやってる訳じゃないよ

私の日本語研修センターでは、約3ヶ月。
最低385時間をクリアしなければ、学習者(実習生の入国前講習受講者)の帰省は認めません。
とは、言ってもその短い期間に、 日本語学べんの? って話です。

一般的なの日本語教師イメージは、
 ニーズの対象者は、  学習者
ニーズは      「日本語が出来るようになる」
 授業時間は、     学習者しだい
 

外国人技能実習生は、
 ニーズの対

もっとみる