見出し画像

文字式の深い理解をめざして ~タイル図を用いて~


1 中学校数学で学習する文字式の発展

 中学校数学では、文字式を学習します。

 まずは、学年が進むと、式の中に含まれる文字の種類が増えます。

表1 式に含まれる文字の種類の発展

 次に、計算です。ここでは、文字式の乗法(掛け算)に注目してみます。

表2 文字式の乗法の発展

2 タイル図を用いて文字式の発展を直感的に理解する工夫

 文字式の乗法は、文字の種類が増えても、既習の計算方法を適用すると正しい答えを出せます。
 しかし、「なぜこの方法でよいのか」という理解をさせるためには、工夫が必要です。

 私は、タイル図を用いて理解させてみました。
 タイル図では、長方形の面積で、文字式の乗法を直感的に理解することができます。
 また色分けすることで、文字の種類が増えるということは、タイルの面積が変動する箇所が増えることが分かります。

図1 タイル図を用いた中学校1年生の文字式の乗法


図2 タイル図を用いた中学校2年生の文字式の乗法
図3 タイル図を用いた中学校3年生の文字式の乗法

 このように、図を並べると、式に含まれる文字が増えると、長方形の面積が変化することが見えてきます。自由度が増していると見ることもできます。

3 タイル図の限界と必要性

 タイル図も限界はあります。
 例えば、$${-3(a+b)}$$のような文字式の乗法は、表現できません。
 また、$${(a+b)(c+d)(e+f)(g+h)}$$のような、4つの文字式の乗法は、4次元の絵が必要なため、2次元や3次元のタイル図で表現できません。

 あくまでタイル図は文字式の乗法を直感的に理解する道具です。
 規則性を理解できれば、抽象的に操作できるようにさせていく必要があります。要は、分配法則ですね。

 でも、初めから分配法則だけを教えるというのは、正しい答えを出すという「技能」は身についても、なぜこれが正しいのかという「理解」はできていない生徒が多いのではないかと思います。

図4 式の形式的な操作はできるが、その操作の正当性を評価できない

4 最後に

 数学において、式を形式的に操作できる技能は大切です。
 でも、教師がそればかりに気を取られてしまい、答えを出すことに重点を置いてしまうと、操作の正当性をチェックして、操作が妥当だと理解する(深い理解)はできないと思います。

 生徒の「なぜ?」を大切にした授業をしていきたいものです。

 最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?