見出し画像

【エッセイ】うちのカレーライフ/#うちのカレー

にんじん、玉ねぎ、じゃが芋、お肉、炒めて、水入れて、具が柔らかくなるまで煮て、カレールー入れて、はい出来上がり☆

レシピの歌もあるような献立ってなかなかない。

カレー!

うちの場合、ちょっとだけそういうわけにいかない。
なぜなら、我が愛しの連れ合いのお腹は、いわゆる市販のカレールーやレトルトカレーを食べると、こぽこぽしてしまうから。
どうやら市販のルーに含まれている小麦と油脂のせい。
連れ合いのお腹とはあまり相性がよくないらしい。

ついでに言えば、辛さにも弱い
なのでいわゆる外食でのスパイスカレーも辛すぎることがある。
(私自身も、無印良品のグリーンカレーが辛すぎて食べられないくらいには、辛いものは得意ではない。)

それでもカレー大好き。
あの香りが、あの味が、定期的に食べたくなる。
それがカレーの魅力。

そうすると、選択肢は以下のふたつ。

① スパイスから自分で作る。
② 体質&辛さが口に合う市販のカレールーを見つける。 

まずは①。
もちろんこれが出来れば理想的だ。
でも種々のスパイスを全部揃えるのはなかなか大変だ。
最近はスパイスカレーも流行っているから、色々なものを試してはみたいけれど、辛さの調整とかがなかなか難しい。

そこで②の市販のカレールー探し。
これは、何個か試して、こちらに落ち着いた。
近くのお店には置いていないことがあるので、普段はネット通販で購入してる。

このルーは、欲張らなければ(笑)、お腹のこぽこぽは起きないとのこと。
あとフレーク状なので、2人暮らしの自分たちとしては、量の調整がしやすく、助かる。
2人分だけ作りたい時も、まとめて作って冷凍しておきたい時も、その都度対応可能だからだ。
さらにこのルーを控えめに使い、市販のカレー粉をプラスすると、より油脂分も少なめになっていいようだ。

そんなうちの王道カレーレシピはこちら。
前に、oisixで買った水野仁輔さんの「ファイナルカレー」を少し参考にしてる(はず、笑/記憶でやってるので…)。

【材料】
・豚肉(大体スーパーのパックの半分くらいを使うので150~200g)
・玉ねぎ1個
・にんじん1本
・じゃがいも2個(冷凍したい時は抜いて作ってあとから入れる)
・トマト缶 1/2
・水 400cc
・赤ワイン 50㏄
・米粉のカレールー 1/2袋
・カレー粉 おおさじ1くらい
一応の分量は「米粉のカレールー」参照
普段はもっと適当です(笑)
【作り方】
① 玉ねぎは薄切り。塩少々と水大さじ1くらい(分量外)を入れ、電子レンジで1~2分加熱し、玉ねぎと水分を分ける。
② オリーブ油(分量外)で①の玉ねぎを中火で炒める。
③ ①の汁にカレー粉を溶かしたものを豚肉にまぶす。
④ 玉ねぎが少し色づいてきたら、③と小さめの乱切りにしたにんじんを入れ、炒める。
⑤ 肉の色が変わったところで、トマト缶を入れ、炒める。
⑥ トマトの水気が少し飛んだところで、水と赤ワインを入れ、煮立たせ、アクを取る。
⑦ 皮をむいて4つ割りにしたじゃがいもを入れる。(冷凍する時は省略)
⑧ じゃがいもに火が通ったら、カレールーを入れ、とろみがついたら出来上がり(じゃがいもがないと、とろみはあまりつかないので適当なところで)。
これも適当です。すみません。

これに適当にトッピングをして食べるのがお気に入り。
とろけるチーズをのせたり、炒めた野菜(夏野菜おいしい)をのせたり。

こんな具合に↓

今日のトッピングはパプリカとしめじとコーン


わざと少し残しておいて、焼きカレーにアレンジが、これまた定番。
2食分カバーしてくれるカレーの包容力、最高!

そんなうちのカレーライフ。

今日もおいしくいただきます♪


こちらの企画に参加しました。

最後までご覧下さり、ありがとうございました。

#うちのカレー

この記事が参加している募集

#今日のおうちごはん

18,361件

何かしらでも、あなたの琴線に触れることができたのなら、サポートいただければ幸いです。 いただいたサポートはありがたく活動費(つまりは書籍費、笑)にさせていただきますね。