【1】インターネットで読まれる記事と、読まれない記事の決定的なちがい。
こんにちは。Books&Appsの安達です。
私は「何かしらの問い合わせにつながれば」程度の素朴な理由から、2012年にBooks&Appsというブログメディアを立ち上げました。
現在では、Books&Appsに掲載しているだけで1200以上の執筆記事があり、他のサイトへ寄稿した記事などもすべて含めると、その数は2200以上です。
一つの記事が3000字から4000字程度ですので、平均3500文字とすると、累計で約770万文字を書いた計算になります。
テキストを、7年間ほぼ毎日書き続けてこれたのは、「書くのが面白い」という理由はもちろんあります。が、「ある程度読まれるようになったから」というのも正直なところです。
とはいえ、私はもともとライターをしていたわけではありませんでした。作家でもありませんし、マスコミや出版の業界経験もありません。
2012年に現在の会社を創業する前は、コンサルティング会社に勤めており、書籍や報告書、提案書を書いた経験はあっても、「記事を書く」という経験はほとんどありませんでした。
しかし、ひたすら続けると、いろいろと分かることもあります。
インターネットで記事を書き続け、コメントやビューを見て試行錯誤しているうちに、「読まれる記事」と「読まれない記事」のちがいを少しずつ理解できるようになりました。
現在ではそれらは、メディアの運営のために弊社の中で言語化しています。一旦それらを言語化できれば、「再現可能」だからです。
例えば、以下のリンクに、私が書いた記事の一覧がありますが、多くの記事がSNSで拡散されていることがわかると思います。
また、Books&Appsでは私以外にも大勢の書き手の方がいらっしゃいますが、こちらも「同様の思想で書かれている」と私が判断したライターさんだけです。
事実、私以外の書き手の方々も、広く記事を読まれています。
読まれる記事と、読まれない記事の最大のちがい
では、「読まれる記事」と「読まれない記事」の最大のちがいは何でしょう。
文章の読みやすさでしょうか?
ーいいえ、ちがいます。読みやすいことは大事ですが、必須ではありません。
考察の切り口でしょうか?
ーもちろん大事ですが、これも「最大の違い」ではありません。
事例の豊富さ?それともストーリーの良さでしょうか?
ー事例やストーリーはあくまで理解を助けるための「添え物」であり、主ではありません。
では正解です。
ここから先は
生成AI時代の「ライターとマーケティング」の、実践的教科書
ビジネスマガジン「Books&Apps」の創設者兼ライターの安達裕哉が、生成AIの利用、webメディア運営、マーケティング、SNS利活用の…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?