見出し画像

Funda簿記|気になる料金 他社と比較してどうなの?

こんにちは
ゆうぞらです

このnoteでは、フルタイム会社員であり、幼児2人の母であり
通信制の大学生も兼任している私が隙間時間を使って
学びパワーアップしていくお話をします

さて、ここ数回は私が日商簿記2級合格時に使用していたFunda簿記という学習コンテンツについて書いていました

大手町のランダムウォーカーさんプロデュースの新しい学習コンテンツです
詳しくはこちら

今回は、Funda簿記のいいところは分かったけど、料金が気になる…
有名な人が作ったアプリだから、法外なお値段なのでは…?という方向けに、Funda簿記の料金を他社と比較すると一体いかほどなのか?というお話をします

ではお付き合いください


<比較条件>
✅Funda簿記と似た条件になるように、通学ではなく通信教育で比較
(ただしFunda簿記は動画講義なしのスライド学習他は映像講義なので完全な比較ではない。)
✅簿記コンテンツを検討されている方が辿り着くであろう大手の中から数社を抽出
✅他社のプランのうち、個人的に不要だと思う物を含むコースなどは除外し、いわゆる王道なプランを記載
(例えばDVDをつけたコースは結構高いので、あまり選択されないと予想)
→これにより、一般的に学習者が検討するであろう大手通信教育のプランを並べて比較します

資格合格クレアール(通信・テキストと動画)

プランが複数あって見づらいですが、王道プランの料金は下記の通り
3級パック:通常価格16,000円→1月キャンペーン価格9,920円
2級パック:通常価格53,000円→1月キャンペーン価格35,510円
3・2級パック:通常価格58,000円→1月キャンペーン価格38,860円

HPには通常価格とキャンペーン価格がありますが、クレアールは毎月キャンペーンを行っています。通常価格で販売されているのは見たことがありません。
月によってキャンペーン価格に若干差がありますが、基本的に常にキャンペーン価格だと思ってもらえればいいと思います。
安価で、なるべく費用をかけたくない方にお勧めです。

クレアールHPより。テキストと講義動画の組み合わせ
モデルは21時~23時まで学習
予備校って3時間講義なのか…

資格の大原(通信・テキストと動画)

資格の大原は、通学だけでなく通信講座もあります。
3級合格コース:24,500円
2級合格コース:67,100円
3級から学ぶ2級合格コース:77,900円
大原というと通学のイメージがありますが、近年の社会情勢やニーズに合わせて通信にも力を入れているようです
お値段は比較的高め。ほかにも有名な予備校TACも結構値段が張ります。

HPがとてもシンプル
気になる講義やテキストのイメージ画像はなく、どんな雰囲気なのか分からない

Funda簿記(アプリ、動画とテキストなし)

3級コース:10,000円
2級コース:45,000円
3級&2級コース:50,000円

チャットサポートは別途料金(3級コースは5,000円、2級コースは12,500円、3級&2級コースは15,000円)がかかります。チャットサポートは不要かも、という方は、いったんなしで学習を開始し、後から追加することも可能。

1つだけアプリで、動画とテキストがないので目立ちますね。

Funda簿記HPより 身近な例で分かりやすい

フォーサイト(通信・テキストと動画)

フォーサイトの料金は下記の通り
簿記3級スピード講座:16,800円
簿記2級スピード講座:31,800円 または過去問解き方講座付き37,800円
バリューセット2(3・2級パック):41,800円

フォーサイトHPより
テキストと講義動画の組み合わせ
テキストがフルカラーなのは惹かれる(クレアールは白黒)

スタディング(通信・動画のみテキストなし)

簿記3級:3,850円
簿記2級:19,800円
2級・3級セット:22,000円

3級は3,850円と目を疑うような低価格。
独学し書店で簿記テキストを買うなら、それと同じくらいの値段で受講できますね。
簿記テキストはだいたい1500円程度で、問題集も別途購入すると3千円程度なので同等です。
スタディングはとにかく安く学習したい方にお勧めです。動画も1本あたりの時間が短めです。

公式HPより
スライドがちょっと懐かしい感じで教科書っぽい
動画は1本5~15分のようで、忙しい人はとても助かるのでは

さていかがでしたでしょうか。
価格面のみを見ると、スタディングの圧勝ですね。
映像講義の画像のイラストや全体的な雰囲気がちょっと気になりますが、とにかく費用を抑えたい方はスタディングが気になるのではないでしょうか。


ここからは私の意見です⭐

各社、内容についてはかなり練っているはずで、正直言って映像講義の通信教育はシナリオ自体には大差ないのでは?と思います。
だって、どこの会社も「合格者○○人!」とか「合格率○○%!」とかトップページに書きたいですよね。
(ただし、どれくらいの期間で○○人が受かったのかはあまり書いていない。どれだけかかっても、最終的に受かれば合格者にカウントなのかな)
その謳い文句を書きたかったら、授業のシナリオはかなり検討して練りに練っているはず。

あとは、講義の進め方の好み(講師の声含めた話し方、スピード、熱血系か教科書を淡々と読むのかなど)、1つの講義の時間動画で出てくるスライドの質の差ですね。

各社資料を取り寄せることが可能なので、いくつかに絞ったら資料請求してみても良いですね。
たった数千円の差で、分かりにくかったり自分に合わないものを選んでしまうともったいないので、予算内に収めつつも情報収集はしっかりと行いましょう。

実は私は、クレアールの簿記2級講座をほんの少しの間受講しています。(またどこかの記事で書く予定)
自分には合わずにすぐやめてしまったのですが、当時は「小さい子供がいるのに、自分に大金使うのもな~」と、お値段重視で選びました。

今思えば、もっと情報収集しておけばよかったと思います。
そして当時なぜ数千円~1万円の差を大金だと思ったのか分からない…
安くても挫折したら意味がない
自分にとっての本当のコスパの良さを見極める力が必要でした。


私は挫折しましたが、じゃあクレアールは良くないのか?というとそんなことはなくて、合格への最短ルート「非常識合格法」を謳っているし、そのルートで合格まで持って行けた人もいると思います。

私の場合は、一度挫折して他の資格を取ったり大学の勉強に集中している間にFunda簿記が誕生しました。

ですので結果オーライ、私はこれに出会うために2級の学習を先延ばしにしていたのかなと。(プラス思考)

価格面でいうと、主婦なので正直に言いますが、上記の通りFunda簿記は特別安いわけではありません。
私の想像ですが、価格で勝負しようとしていないと思います。

新参者だからといって価格で優位性を取り行けば、価格に比例してクオリティが下がるし、あまりに受講者が増えると、Funda簿記の特徴である「サポート」が行き渡らなくなってしまう

そもそも、多分大手町さんは「大金を稼ぐ」ことには興味がない。
そんなことではなく、簿記の楽しさだったり実生活やビジネスで本当に使える知識を広めたい。という考えなのだろうと思います。

だから合格までの知識はもちろんのこと、実際に実務やビジネスで使える生きた知識をつけてもらいたいというのがスライドからもビシバシ伝わってきます。
だからコスパはとてもいいです。

どの教材を使っても、最終的に合格できたら結果は同じ。
ただし合格といっても、とにかく合格出来たらOKの人もいるし、ちゃんと使える知識にしたいな、という人も。

つまり目標とするところが違います。
1日に勉強に割ける時間も、予算も、コンテンツの好みも人それぞれ。
なので、「万人にバシッと合う!すべてを満たしている!」というものは存在しません。
簿記学習を検討している方達が、自分に合った方法に出会って楽しく勉強できますように。

最後まで読んでいただきありがとうございました🌸
♡マークはnoteにアカウントが無い方でも押せるので、この記事が良かったなと思ってくださったら♡を押していただけると励みになります。

✐母+フルタイム会社員+通信制大学生 の私が3か月半で簿記2級に合格
挫折しない簿記学習アプリ Funda簿記

✐Twitterでも仕事・育児・勉強について発信しています


✐voicyでのお話
voicyというラジオのような物で、大手町のランダムウォーカーさんとお話しています。再生ボタンから再生できます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?